Sony VAIO で Linux を使うための mini-HOWTO <author>Hideki Saito <tt/hideki@allcity.net/ <date>v1.1, 16 September 1998 <trans>佐藤亮一 <tt/rsato@ipf.de/ <tdate>2000 年 1 月 10 日 <abstract> 本文書では Sony VAIO に Linux をインストールする方法を説明しています。 (訳注: 主な対象機種は PCV 70 および 90 です) </abstract> <!-- Sato 原著者からの連絡に基づき、メイルアドレスを変更しました。 --> <toc> <!-- <sect>Introduction <sect1>Notes <p> This document first appeared in "Hideki Saito's Homepage" at <tscreen><verb>http://ryoohki.anime.net/~hideki/</verb></tscreen>. This version of HOWTO is rewritten for updated information. HTML version is found in http://ryoohki.anime.net/~hideki/VAIO+Linux.html. You may distribute this document freely. When you publish it, please drop me a note; I just want know how this documents are used :) --> <sect>はじめに <sect1> 注意 <p> これは、もともと <tscreen><verb>http://ryoohki.anime.net/~hideki/</verb></tscreen> にある Hideki Saito のホームページで公開していた文書です。今回発表するもの は、最新情報にあわせてこれを改訂したものです。HTML 版は http://ryoohki.anime.net/~hideki/VAIO+Linux.html に置いています。本文 書は自由に配布していただけます。公刊なさる場合には、私まで御一報下さい。 この文書をどのように使っていただけているかを知っておきたいというだけの ことなのですが...。 <!-- <sect1>Notes about different systems <p> I've recently received some mail stating that some of contents in this document is incorrect. It is because some reason, hardware installed on more recent systems are slightly different than older systems. I will start covering those information. But since of course, I don't have every system in here, I would like to ask Sony VAIO owners to tell me more information about it. This would help me a lot if you can put [VAIO Information] in the beginning of the subject, so I can take extra attention to it. Also, please include model number of the system. If it is notebook, please include that information in a content, or in a subject. I would like to apologize to ones that got confused by this document. (Addition: 12/29/98) --> <sect1> 機種の相違に関する注意 <p> この文書には一部誤りがあるという指摘を頂くようになりました。これには事 情があります。新しい VAIO と古い VAIO ではハードウェアに若干の相違があ るのです。この点に関する情報も提供していこうとは考えております。しかし、 すべての機種が手元にあるわけではないので、この点についての 詳しい情報 を提供していただきけるよう Sony VAIOを御使いのみなさまに御願い致したい と存じます。その旨がわかりやすくなるので、メイル subject の冒頭に [VAIO Information] と付け加えていただければ幸甚です。 機種のモデル番号 を御書き添え下さい。ノートブック型については、ノートブックであるという ことを本文あるいは Subject に明記してください。この文書の記述で頭を悩 まされたみなさまに、御詫び申し上げます。(1998年12月29日 加筆) <!-- <sect1>Update History <p> 12/29/98 Added several updates --> <sect1>改訂履歴 <p> 12/29/98 最新情報を追加 <!-- <sect1>Disclaimer <p> Also most of procedures in this document is tested, I will take no responsibilities for any problem caused by using any information in this document. As like in GPL, please try anything in your own risk. I am not native English writer, and you will find many mistakes in this document. Please excuse me on those. Any corrections and clarifications are welcome; please send those to hideki@chatlink.com. --> <sect1>免責 <p> この文書に記載した手順の大部分はテスト済みです。しかし、本文書中の情報 を利用した結果として生じた問題に対しては一切責任を負いません。GPL に準 拠し、いっさいを自己責任で御利用下さい。著者は英語を母語とするものでは ありませんので、この文書にはいくつも間違いが見つかるでしょう。この点に ついては御寛恕を御願い致します。訂正・解説はどのようなものであろうと歓 迎致します。hideki@allcity.net まで御一報下さい。 <!-- Sato 原著者からの連絡に基づいて、メイルアドレスを変更しました。 --> <!-- <sect1>What this document all about? <p> In this HOWTO, I will go over how to use Linux under Sony VAIO computers. The VAIO computers are great, but was not very friendly to Linux. But this isn't mean that you cannot use it, actually you can! Throughout this document, I will assume that you own either PCV 70 or 90. Since almost all VAIO models are similar in their architecture (although newer ones have larger disks, updated video card, more RAM, etc), many of contents in this document should apply to all VAIO models. --> <sect1>本文書の対象 <p> この HOWTO では、Sony VAIO で Linux を使うための方法を取り扱います。 VAIO はすばらしいコンピューターですが、Linux と相性ピッタリとは言いが たいものでした。だからといって、VAIO で Linux が使えないというのではあ りません。だいじょうぶ、ちゃんと使えます。この文書は、 PCV 70 あるいは 90 を想定したものとなっています。しかし VAIO のアーキテクチュアはほと んどどの機種でも似たり寄ったりなので(あたらしい機種の場合には、ハード ディスクが大容量だったり、ビデオカードが最新のものになってたり、メモリ が増えていたり... ということはありますが)、ここに書いてあることはどの モデルにでも通用するはずです。 <!-- <sect>Hardware compatibilities issue <p> <sect1>Hardware that not compatible with Linux <p> Most of hardwares installed in the system are compatible under Linux. However there are exceptions of modem, USB Port and MPEG decoder. Please be aware that you cannot use modem, which should be problem for some of you. Modems installed in the VAIO is called DSVD modem, which is the variant of the "Winmodem." (Addition: 12/28/98) Newer model seems to have normal modem instead of Winmodem. --> <sect>使えるハードウェア、使えないハードウェア <p> <sect1> Linux では使えないハードウェア <p> コンピューターに搭載しているハードウェアの大部分は Linux でも利用可能 です。ただし、モデム、USB ポート、MPEG デーコーダは例外です。モデムが 使えないことをお忘れなく。これで痛い思いをなさる方もきっといらっしゃる でしょう。VAIO は Winmoedm の一種であるいわゆる DSVD モデムを採用して いるのです。 (98/12/28 加筆:) 新しいモデルは、Winmodem に代えて普通のモデムを搭載しているようです。 <!-- <sect1> Partially compatible hardwares <p> The soundcard and the Video card installed are partially compatible. --> <sect1> 部分的に利用できるハードウェア <p> 搭載しているサウンドカード、ビデオカードの機能は部分的に利用可能です。 <!-- <sect2>Soundcard <p> Soundcard is compatible under Linux with supports of Microsoft Sound System + Sound Blaster, if you want to use MIDI under Linux, you need to compromise your sound input capabilities. For this case, cancel out the Sound Blaster. If you need MIDI, and sound input, you may want consider buying OSS/Linux, which you can use all of its capabilities under Linux. The soundcard equipped with the VAIO is Yamaha OPL3SA, and OSS/Linux has full support to it. It seems like that the wavetable synthesis mentioned in the specification is really the soft synthesizer, so you are not missing hardware capabilities on it. As the time I am writing this, there is the OSS/Free 3.8, which supports this soundcard under Yamaha OPL3-SA1 audio controller. Please note that this is not initially installed on 2.0.x. You will need to download from OSS site. 2.1.x comes with updated version of OSS/Free, but I haven't tested compatibility with it. If you see that it is working with this soundcard, please let me know. --> <sect2>サウンドカード <p> Microsoft Sound System + Sound Blaster を使えるようにしてある Linux な ら VAIO のサウンドカードを利用できます。 Linux で MIDI を楽しもうとい う場合には、サウンド入力機能に制約があることを覚悟しておいてください。 この場合には、Sound Blaster を外しておく必要があります。MIDI と サウン ド入力の両方を御使いになりたい方は、 OSS/Linux がほしいと思っておられ るかも知れません。この OSS/Linux を使えば、サウンドカードの性能をフル に利用することができます。VAIO のサウンドカードが搭載している Yamaha OPL3SA を OSS/Linux は完全にサポートしています。OSS/Linux の説明書によ ると、 ウェーブテーブルシンセサイザは実際のところソフトウェアシンセサ イザのようです。したがって、ハードウェアの性能は問題となりません。この 文書を執筆している時点では、OSS/Free 3.8 が Yamaha OPL3-SA1 オーディオ コントローラ搭載のサウンドカードをサポートしています。 2.0.x 系統のカー ネルはOSS を備えていない点に注意してください。この場合には OSS サイト からダウンロードすることになるでしょう。2.1.x 系のカーネルには OSS/Free の改訂版が付いていますが、著者はまだテストしていません。VAIO のサウンドカードでこれが利用できるのを確認なさった方は、是非御一報下さ い。 <!-- <sect2>Video Card <p>Videocard is partially supported under Linux. You will have no problem using it under Linux console mode. If you wish to use it under X Window, get 3.3.1 or later XFree86, which has support to ATI Rage. Other commercial X Window system should support this, too. However, 3D acceleration of this video card will not work under Linux, as there is no driver for this. (Update 12/29/98) For model number 505, ALSA drivers on XFree86 V3.3.3 or later is compatible. --> <sect2>ビデオカード <p> Linux は VAIO のビデオカードを部分的にサポートしています。Linux のコン ソールモードなら何の支障もなく利用できるでしょう。X Window System を使 おうとする場合には ATI Rage をサポートしている XFree86 3.3.1 以降を入 手してください。商用 X Window System も ATI Rage をサポートしているは ずです。しかしLinux では、このビデオカードの 3D 高速化機能を利用できま せん。これ用のドライバがないからです。(98/12/29 加筆: モデル 505 の場 合には、XFree86 V.3.3.3 以降の ALSA ドライバが利用できます) <!-- <sect>How to install Linux? <p> Installing Linux on the system will not be big problem. However, you need to aware that initially, there are one non-DOS partition on the system. I have no idea what that partition is. It is 400MB partition, and it is visible by running fdisk. I simply deleted this partition to allocate it for Linux. And I don't have any problem, so probably it must be something to do with software installation. (Update 12/29/98) This 400MB partition is only on older models, it really supporsed to be another 400MB DOS partition, but Sony made mistake on it. Please refer to other instruction for general installation of Linux. The VAIO has nice support that you can boot directly from CD-ROM, if CD-ROM is bootable. Since the BIOS supports it, it is what you can use in some distribution. This is nice, because you can perform floppyless installation. Particularly, Redhat could boot from CD-ROM. Other distribution like SUSE also claims that it can boot from CD-ROM. But as I have not checked those yet, I cannot be sure on that. If that this way of booting does not work with yours, try checking boot option in the BIOS. Kernel configuration shouldn't be big problem except for the part to setup soundcard. But as I covered that issue earlier, I will not talk about it in this section. The VAIO computer is equipped with APM BIOS, or Advanced Power Management BIOS, I personally don't recommend that you enable support to it under Linux. I had problem when I enabled it. (Update 12/29/98) I have received report that with 505, CD-ROM install is difficult and network install is much easier. --> <sect> Linux のインストール法 <p> Linux のインストールはそれほど難しくはありません。とはいうものの、非 DOS 領域があらかじめシステム上に設定されていることをお忘れなく。このパー ティションが何かは存じませんが、大きさは 400MB で、このパーティション は fdisk から見えるようになっています。私は、このパーティションを単に 消去し、Linux 用に変更しました。私は全く困難を経験しませんでしたが、ソ フトをインストールするためには何らかの作業が必要でしょう。(98/12/29加 筆) 400MB のパーティションがあるのはかなり古いモデルだけです。本当のと ころは 400MB の DOS パーティションになるはずだったものを、SONY が失敗 したようです。Linux のインストールについての一般的なやり方を参照して下 さい。VAIO には CD-ROM から直接ブートできるというすてきな機能がありま す。BIOS は CD-ROM からのブートをサポートしているので、CD-ROM の方がブー ト可能であれば、この機能が利用できます。Linux ディストリビューションの 中には、ブート可能な CD-ROM を提供しているところもあります。フロッピー なしで Linux のインストールができるので、これはすばらしいことです。実 際問題として、Redhat は CD-ROM からブートできます。他にも SUSE のよう に CD-ROM からブートできることを標榜しているディストリビューションもあ ります。しかし、未確認なのではっきりしたことは申し上げかねます。(訳注: SUSE は CD-ROM ブートが可能です)。 CD-ROM から起動できない時には、BIOS の設定:「ブートオプション」を調べ直してください。サウンドカードのセッ トアップをのぞけば、カーネルの設定にたいして難しい点はありません。 こ の点については先に触れたので、ここでは取り扱いません。VAIO は APM (Advanced Power Management) BIOS を搭載しています。個人的には Linux を 使う場合に APM 機能をオンにすることはお勧めしません。オンにした結果、 トラブルを経験したからです。(98/12/29加筆: 505 の場合には、CD-ROM か らのインストールは難しく、ネットワークを利用する方がずっと簡単だという 報告をいただいています) (訳注: 505シリーズ + 専用 CD-ROM ドライブの場合には、カーネルオプション の指定で簡単に認識されます。PCGA-CD51 なら linux ide2=0x180,0x386 という パラメータで認識されます(Vine-1.1, VineSeed の場合Yasuhide OOMORIさんか らの報告) <!-- <sect>After all... <p> Everything went well? I hope it did. Now your Sony VAIO computer is one of the best Linux workstation. If you have any problem, I may have answer to your questions. Please just send those to hideki@chatlink.com anytime. I will try to answer those as soon as possible. --> <sect> 最後に <p> 万事順調でしたか。そうだといいのですが。これで SONY VAIO は 最高の Linux ワークステーションになったのです。問題が発生した場合には、質問に 御答えしたいと思っております。どうぞいつでも御遠慮なく hideki@chatlink.com にまで御一報下さい。可能な限り対応させていただきた く存じます。 <!-- <sect>Little Legal notes <p> VAIO is the trademark of Sony. All other trademark appeared in this documents are belonged to their respective holders. The copyright of this document is reserved by Hideki Saito. --> <sect>法的なこと <p> VAIO は SONY の登録商標です。本文書が記載した他のすべての登録商標は、 その所有者に帰属するものです。本文書の著作権は Hideki Saito に属します。 <!-- <sect>Special thanks <p> I would like to thank to following people, not in any particular order: Daniel Nunes. If you feel that your name should be on this section, please let me know by mail. (recentlly I lost big portion of my mail spool by accident, so it maybe the case) --> <sect>謝辞 <p> 以下の諸氏に特別の謝辞を捧げます(順不同):Daniel Nunes 氏。謝辞を得て当 然だと思われる方は、著者にまで御一報下さい(最近、メイルスプールの大半 を事故で失ったので、失礼してしまったかも知れません)。 </article>