TkRat mini-HOWTO <author>Dave Whitinger, <htmlurl url="mailto:dave@whitinger.net" name="dave@whitinger.net"> <date>v1.1, 2 February 1998 <trans>伊佐治 哲, <htmlurl url="mailto:isaji@mxu.meshnet.or.jp" name="isaji@mxu.meshnet.or.jp"> <tdate>Wed Feb 25 20:17:56 1998 <abstract> <!-- This is the TkRat mini-HOWTO. This document is geared toward anyone interested in using their Linux computer to send and receive Internet E-Mail. --> これはTkRat mini-HOWTOです。この文書はLinuxコンピュータでインターネット 電子メールの送受信に興味がある人を対象としています。 (訳注:TkRatは日本語をサポートしていません)。 </abstract> <toc> <sect>イントロダクション <!-- Introduction --> <p> <!-- This document is maintained by Dave Whitinger (<htmlurl url="mailto:dave@whitinger.net" name="dave@whitinger.net">). Please mail me with any questions or ideas you have regarding this HOWTO. --> この文書はDave Whitinger (<htmlurl url="mailto:dave@whitinger.net" name="dave@whitinger.net">)氏によって管理されています。このHOWTOに関する 質問やアイディアがあれば私までメールで送って下さい。 <p> <!-- This document will attempt to describe the following four things: --> このドキュメントでは以下4つのことを説明しています: <enum> <item><!-- Installing the TkRat E-Mail program. -->TkRat 電子メールプログラムのインストール。 <item><!-- Downloading mail from an Internet Service Provider. -->ISP(Internet Service Provider)からメールをダウンロードする。 <item><!-- Reading, storing, and sending mail -->メールの閲覧、ストア、送信。 <item><!-- Sorting the mail into folders -->フォルダ内にメールを振り分ける。 </enum> <!-- The document assumes that you are running Linux with the X Window System, have already established a connection to an Internet Service Provider, and have a POP account with that provider. --> 以下このドキュメントではLinuxでX Window Systemが使え、ISPへの接続ができること、 プロバイダのPOPアカウントを持っていることを前提としています。 <p> <!-- Disclaimer: All usual disclaimers apply. The author cannot be held responsible for any (mis)use of the information given here. This document does not attempt to be authoritative in any way. The author voluntarily creates this document seperately from any entity with which he may be separatelyです。 involved with. By reading this document, you agree to cause the author no grief or trouble. :) --> 免責事項:通常の免責事項が適用されます。ここで与えられている情報の使用(誤用) については著者には責任はありません。この文書はどのような方法においても 必ずしも信頼性があるとは限りません。このドキュメントは作者の自発的意志により TkRatで行われていることは別々に書かれました。 あなたがこのドキュメントを読むことで、TkRatの作者に災難やトラブルをもちこま ないで下さい :)。 <sect>TkRatのインストール <!-- Installing TkRat --> <p> <!-- I would like to stress that there are many excellent E-Mail programs available for Linux. It is always a matter of personal preference when selecting which one you will use. That said, I will tell you that I have been using a program called "TkRat" for almost a year now - and I love it. It's a graphical program that has all the features you would expect from a quality mail program, it's easy to learn how to use, it's powerful, and it's free. For these reasons, I'll only be covering TkRat in this HOWTO. --> Linuxで使える優れた電子メールプログラムはたくさんあることを強調したいと 思います。どのプログラムを使うか選ぶ時はそれぞれ個人的な目的によります。 私はここ一年ずっと"TkRat"と呼ばれるプログラムを使ってきました - 大変気に入って います。質のよいメールプログラムで期待される全ての特徴をもったグラフィカル プログラムです。使い方を学ぶのは簡単です。またパワフルでフリーで公開されて います。これらの理由からこのHOWTOでTkRatをカバーしようと思います。 <p> <!-- The first thing you need to do is download TkRat. You can either obtain the sources and compile them, or you can get the binaries. --> はじめに行うべきことはTkRatをダウンロードすることです。 ソースを入手してコンパイルするかバイナリを入手するかどちらかができます。 <!-- Here are some URLs for the software: --> ソフトウェアのURLを以下挙げます: <itemize> <item><!-- The Red Hat 5.0 binary is available at <url url="http://www.ntlug.org/~dave/sw/tkrat/rh5/tkrat-1.1-1.i386.rpm" name="http://www.ntlug.org/~dave/sw/tkrat/rh5/tkrat-1.1-1.i386.rpm"> --> Red Hat 5.0バイナリは <htmlurl url="http://www.ntlug.org/~dave/sw/tkrat/rh5/tkrat-1.1-1.i386.rpm" name="http://www.ntlug.org/˜dave/sw/tkrat/rh5/tkrat-1.1-1.i386.rpm"> で入手できます。 <item><!-- The Red Hat 4.x binary is available at <url url="http://www.ntlug.org/~dave/sw/tkrat/rh4/tkrat-1.1-1.i386.rpm" name="http://www.ntlug.org/~dave/tkrat/sw/rh4/tkrat-1.1-1.i386.rpm"> --> Red Hat 4.xバイナリは <htmlurl url="http://www.ntlug.org/~dave/sw/tkrat/rh4/tkrat-1.1-1.i386.rpm" name="http://www.ntlug.org/˜dave/tkrat/sw/rh4/tkrat-1.1-1.i386.rpm"> で入手できます。 <item><!-- The Source RPM is available at <url url="http://www.ntlug.org/~dave/sw/src/tkrat-1.1-1.src.rpm" name="http://www.ntlug.org/~dave/sw/src/tkrat-1.1-1.src.rpm"> --> ソースRPMは <htmlurl url="http://www.ntlug.org/~dave/sw/src/tkrat-1.1-1.src.rpm" name="http://www.ntlug.org/˜dave/sw/src/tkrat-1.1-1.src.rpm"> で入手できます。 <item><!-- Finally, the tar.gz source is availabe at <url url="http://www.ntlug.org/~dave/sw/src/tkrat-1.1.tar.gz" name="http://www.ntlug.org/~dave/sw/src/tkrat-1.1.tar.gz"> --> 最後にtar.gzソースは <htmlurl url="http://www.ntlug.org/~dave/sw/src/tkrat-1.1.tar.gz" name="http://www.ntlug.org/˜dave/sw/src/tkrat-1.1.tar.gz"> から入手できます。 </itemize> <!-- When you have one of the above, you are ready to install it on your system. Follow one of the two instructions below. --> これらのうちひとつを入手したら、システムにインストールする準備ができました。 以下2つの方法のうちひとつに従って作業を行って下さい: <itemize> <item><!-- For Red Hat Linux (and other RPM based distributions): -->Red Hat Linux(他のRPMベースの配布パッケージ)では: <code> rpm -Uvh tkrat-1.1-1.rpm </code> <item><!-- To install the tar.gz source, use the commands: -->tar.gzソースをインストールするには以下のようにします: <code> tar -zcvpf tkrat-1.1.tar.gz cd tkrat-1.1 ./configure make make install </code> <!-- If anything fails, consult the INSTALL and README files located in the tkrat-1.1 directory. --> 何か失敗したらtkrat-1.1ディレクトリにあるINSTALL、READEMファイルを 見てみて下さい。 </itemize> <!-- Congratulations - TkRat should now be installed on your system. --> おめでとうございます - TkRatがシステムにインストールされました。 <sect>電子メールのダウンロード <!-- Downloading your E-Mail --> <p> <!-- In order to read E-Mail, it is usually best to download it using a program called "fetchmail". The following instructions are known to work perfectly for version 2.2 of fetchmail - although they should be applicable to any version. --> 電子メールを読むために、"fetchmail"と呼ばれているプログラムを使ってメールを ダウンロードするのがよいでしょう。以下の操作はfetchmailバージョン2.2で完全に 動作するものとして知られています - 他のバージョンでも使えるでしょう。 <p> <!-- (Note: Fetchmail is almost certainly already installed on your system, as it is included in all Linux distributions that I know of - if anyone knows this to be untrue, please let me know!). --> (メモ:Fetchmailは私の知っているLinuxディストリビューションにはすでに含まれて います。あなたのシステムにもすでにインストールされていると思います。これが 不正確な情報なら私に教えて下さい!) <p> <!--Perform the following steps:--> 以下のステップを行って下さい: <code> echo "server pop.com protocol pop3 username dave password foo" > ~/.fetchmailrc ("pop.com"はあなたのISP POPサーバhost名に置き換えます。同様に"dave"を ユーザー名、"foo"をパスワードに置き換えておきます) </code> <!-- この文章は上記<code>〜</code>内のもの: (Make sure to replace "pop.com" with the hostname to your ISP's pop server. Replace "dave" with your username, and replace "foo" with your username's password.) --> <!-- Now, whenever you want to check your E-Mail, just type "fetchmail" at the prompt. Fetchmail will go off and download all your mail and store it in your local mail folder. --> さてメールをチェックしたい時はプロンプトで"fetchmail"とタイプします。 Fetchmailはメールをダウンロードしてローカルメールフォルダにストアします。 <sect>TkRatの設定 <!-- Configuring TkRat --> <p> <!-- From the prompt, type "tkrat" and press enter. Click on "Create". Read the message it gives you, then click on "Continue". At this point, you are brought to the main TkRat program. The first thing you should do is customize it to your local system. --> プロンプトからtkratと入力してTkRatを起動します。&dquot;Create&dquot;をクリック します。表示されるメッセージを呼んで&dquot;Continue&dquot;をクリックして 下さい。これでTkRatメインプログラムに引き継がれます。 はじめにすべきことはローカルシステム用にカスタマイズすることです。 <enum> <item><!-- Go the Admin menu, and select Preferences. -->Adminメニューを開きPreferencesを選択します。 <item><!-- Click on "Compose" -->&dquot;Compose&dquot;をクリック。 <item><!-- Enter in your E-Mail address in the "Default Reply-To" field. -->&dquot;Default Reply-To&dquot;フィールドにあなたのメールアドレスを入力 します。 <item><!-- Click on "Apply". -->&dquot;Apply&dquot;をクリックします。 <item><!-- Click on "Sending". -->(訳注:Preferencesウィンドウの)&dquot;Sending&dquot;をクリックします。 <item><!-- In the "Use From Address" field, enter your E-Mail address, followed by your real name in paranthesis. For example, mine looks like "dave@whitinger.net (Dave Whitinger)" -->&dquot;Use From Address&dquot;フィールドでメールアドレスを入力して、 続いて実名を入力します。例えば私の場合は &dquot;<tt>dave@whitinger.net (Dave Whitinger)</tt>&dquot; となります。 <item><!-- Enter your domain name in the "Domain" field. If your E-Mail address is "user@xyz.com" you'll enter "xyz.com". -->&dquot;Domain&dquot;フィールドにドメイン名を入力します。 あなたのメールアドレスが&dquot;user@xyz.com&dquot;の場合は&dquot;xyz.com &dquot;と入力します。 <item><!-- For "Send Via" select "SMPT". -->&dquot;Send Via&dquot;で&dquot;SMPT&dquot;を選択します。 <item><!-- In the SMTP host: field, enter the SMPT server address of your ISP (they should be able to provide you with this information). --> SMTP hostフィールド:あなたのISPのSMTPサーバアドレスを入力します(この情報を 使って準備することができます)。 <item><!-- Click "Apply", then "Dismiss". -->&dquot;Apply&dquot;をクリックして&dquot;Dismiss&dquot;します。 </enum> <sect>TkRatを使う <!-- Using TkRat --> <p> <!-- Upon starting TkRat, You'll notice that you are in a folder called "INBOX". Use fetchmail to download any new mail. If you have any, it will appear in this INBOX folder. --> TkRatを開始する際、&dquot;INBOX&dquot;というフォルダがあることを確認して 下さい。fetchmailで新しいメールをダウンロードするのに使われます。あれば INBOXフォルダが表示されています。 <p> <!-- TkRat has an intuitive interface. The top half of the screen is the list of messages you have (Each line is a seperate E-Mail). The bottom half of the screen will be the actual content of the E-Mail. --> TkRatは直観的なインターフェースを提供しています。画面の上半分は (各行が1通のメール)メッセージリストです。画面下半分はメールの実際の中身 です。 <p> <!-- You can read E-Mails by simply clicking on any message in the list. --> リストのメッセージをクリックすればメールが読めます。 <!-- When you are finished reading a message, you can move on the next message, reply to that message, compose a new message, or move the message to a different "Folder". --> メッセージを読み終ったら次のメッセージに移動したり、そのメッセージに 返事を書いたり、新しいメッセージを書いたり、メッセージを別のフォルダに 移動したりできます。 <!-- separateです Folders are a way of storing E-Mails into seperate "Folders". This way, you can keep several folders for different topics you may receive E-Mail about. --> フォルダは個々の「フォルダ」にメールをストアする方法です。この方法によって 受信したメールによって異なるトピック用フォルダを作っておきます。 <p> <!--Perform the following steps to create folders:--> 以下のステップを実行してフォルダを作ります: <enum> <item><!-- Click on Admin, then New/Edit Folders -->Adminをクリックして&dquot;New/Edit Folders&dquot;を選択します。 <item><!-- You will see a box with a "INBOX" folder. Left-Click in that box. -->&dquot;INBOX&dquot;フォルダのボックスが表示されていると思います。 ボックス上で左クリックします。 <item><!-- You are then presented with a menu, so select "New File Folder". -->メニューが表示されます。&dquot;New File Folder&dquot;を選択します。 <item><!-- You'll be given a dialogue box asking for information. --> 情報の入力を求めるダイアログボックスが開きます。 <item><!-- In the first textbox - enter a name for the folder. --> はじめのテキストボックスでフォルダ名を入力します。 <item><!-- In the second textbox - enter the filename you will use to store the messages in (Hint: Use something like /home/username/mail/name_of_folder. So, if the first field says "Personal", the second field would say something like "/home/dave/mail/personal" (assuming your username is dave). --> 2つめのテキストボックスでメッセージをストアするのに使うファイル名を 入力します(ヒント:<tt>/home/username/mail/name_of_folder</tt>のように 使います)。はじめのボックスで"Personal"としたら、2つめのフィールドには <tt>/home/dave/mail/personal</tt>のようにします(daveはユーザー名です)。 <item><!-- Click OK. You'll notice your new folder is now in the list of folders. So, go to "Window" and then "Close". --> OKをクリックします。フォルダのリストに新しいフォルダが追加されていること がわかります。"Window"をクリックして"Close"して下さい。 </enum> <!-- You can now Move messages to the new folder - and switch to that folder by selecting the folder's name under the "Folders" menu. --> これで新しいフォルダにメッセージを移動できます - "Folders"メニューを プルダウンしてフォルダ名を選択してフォルダを切替えます。 <p> <!-- Sending mail is also easy. Click "Compose", type in the recipient's E-Mail address, type in a subject, and then write the message in the body. --> メールの送信も簡単です。"Compose"をクリックして相手のメールアドレス、 サブジェクトを入力して本文にメッセージを書きます。 <!--When you are finished, click on Send.--> 終ったらSendをクリックします。 <sect>フォルダへメールを自動的に振り分ける <!-- Automatically sorting mail into folders --> <p> <!-- If you're like me, you get about 1,500 messages a day. Each time you fetch your mail, you have to wade through all the messages looking for particular ones that interest you. --> あなたが私のように1日に1500通ものメッセージを受け取る場合や、 メールを集める毎に興味があるメッセージ全てに努力して目を通さなければ ならない場合があります。 <p> <!-- This is not a problem anymore, thanks to Procmail. --> しかしこれはProcmailのおかげでたいして問題になっていません。 <p> <!-- Procmail works like this: Procmail examines each message as it is downloaded, and will perform a series of tasks based upon certain rules that you've specified. --> Procmailは以下のように動作します:Procmailはメールをダウンロードした時に 各メッセージを調べてユーザーが指定した特定のルールに基づいて一連の処理を します。 <!-- Let's say, for example, that I get about 200 messages every day from a certain mailing list (in this example, I'm using the linux-foo list). Rather than have all those messages go directly into my main inbox, I would rather that they were automatically filtered into a box called "foo-list". --> 例えばあるメーリングリストから1日200通のメールを受け取る場合 (この例ではLinux-foo listを使っています)、これらのメールを全てinboxに送る よりも"foo-list"というボックスに自動的にフィルタしたいものです。 <p> <!-- The first step is to take an example mail message that came from that mailing list and examine the mail headers. --> はじめに、メーリングリストからのメールを開いてメールのヘッダを調べてみま しょう。 <!-- I begin to notice a pattern. Every message that comes from that mailing list has a line that says: --> メーリングリストからのメッセージには全て <tscreen><verb> Sender: owner-linux-foo@bar.foogers.com </verb></tscreen> といった行があります。 <!-- I can now tell procmail to place every message that contains this line into a certain folder. --> この行を含んだ全てのメッセージを特定のフォルダに入れることをprocmailに 教えることができます。 <!-- The way I tell this to procmail is by way of a ".procmailrc" file. --> procmailにそれを教えるには&dquot;<tt>.procmailrc</tt>&dquot;ファイルに 書き込んでおきます。 <!-- I will use my favorite text editor to create a text file in my home directory called ".procmailrc". --> 適当なエディタで&dquot;<tt>˜/.procmailrc</tt>&dquot;というファイルを 開きます。 <!-- The file will look something like this: --> ファイルには以下のように書かれています: <code> LOGFILE=$HOME/.pmlog MAILDIR=$HOME/mail VERBOSE # linux-foo list :0 Hw * ^.*[Ss]ender: owner-linux-foo@bar.foogers.edu foo-list # if it got to this point, put it in my new mail folder :0 Hw newmail </code> <!-- Examine the "[Ss]ender" line. You'll notice that that line is the one thing that all messages from that mailing list have in common. --> &dquot;[Ss]ender&dquot;行を調べてみましょう。 メーリングリストからのメッセージは全てこの行を共通に持っていることに 気づくでしょう。 <!-- That section is telling procmail that when it sees a message come through with a header that looks like the above, to put it into the "foo-list" folder. --> このセクションは「ヘッダにそのような行がある時には、このメッセージを "foo-list" フォルダに入れる」ということをprocmailに教えています。 <!-- The next section is saying that if the message matched nothing above, to just place it into newmail. --> 次の箇所はどのパターンにも合わない時はnewmailにするということを指示しています。 <p> <!-- Now, let's say that anytime I get a message from my good friend, EJ, I want it to go into a folder called "EJ". --> さてここで私の親友であるEJからメッセージを受け取ったら"EJ"というフォルダ にメールを入れるということをやってみます。 <!-- I'll just create a new section of my procmailrc file. See below: --> procmailrc ファイルに以下のような新しいセクションを作ります; <code> LOGFILE=$HOME/.pmlog MAILDIR=$HOME/mail VERBOSE # linux-foo list :0 Hw * ^.*[Ss]ender: owner-linux-foo@bar.foogers.edu foo-list # Message from EJ! :0 Hw * ^.*[Ff]rom: ej@mypal.com ej # if it got to this point, put it in my new mail folder :0 Hw newmail </code> <!-- Notice the new section for EJ. When a message comes in with his E-Mail address in the "From" field, it will automatically place it into my "ej" folder. --> 新しいセクションEJに注目して下さい。"From"フィールドに彼のメールアドレスがある メッセージを受け取ったら、自動的に"ej"フォルダに入れるようにしています。 <p> <!-- Now, let's say that there's some lamer out there who keeps on E-Mailing me. I don't want to hear from him, but he's persistent. Once again - procmail to the rescue. --> さて私にメールを送ってくるいやな人がいるとしましょう。 私は彼のメールを見たくないのにしつこくメールを送ってきます。 ここでも再びprocmailが助けてくれます。 <!-- So, let's say I don't ever want to see any mail from Bill Gates. I can setup a recipe to delete any mail that comes from him. Look at my new procmailrc: --> 例えばBill Gatesさんからのメールを読みたくないものとしましょう。 彼からのメールを削除する方法を設定します。以下新しいprocmailを見て下さい: <code> LOGFILE=$HOME/.pmlog MAILDIR=$HOME/mail VERBOSE # Is it coming from Bill Gates? If yes, DELETE IT!!! :0 Hw * ^.*[Ff]rom: bgates@microsoft.com /dev/null # linux-foo list :0 Hw * ^.*[Ss]ender: owner-linux-foo@bar.foogers.edu foo-list # Message from EJ! :0 Hw * ^.*[Ff]rom: ej@mypal.com ej # if it got to this point, put it in my new mail folder :0 Hw newmail </code> <!-- Now I have a rather nice procmailrc file. Let's examine what procmail will do to each message as it comes in. --> だいぶよいprocmailrcファイルになりました。受信したメッセージそれぞれ をどのようにprocmailが処理しているか見てみましょう。 <p> <!-- At first, it checks the message to see if it is from "bgates@microsoft.com". If it is, delete it, and it's done. --> はじめにメッセージが&dquot;<tt/bgates@microsoft.com/&dquot;からのものかどうか チェックしています。もしそうなら削除しています(訳注:いわゆる 「Flames to <tt>/dev/null</tt>」です)。 <p> <!-- If the message made it through the first check, it will see if it has the "owner-linux-foo@bar.foogers.edu" in the headers. If it does, it will put it into the "foo-list" folder, and it's done. --> もしひとつめのチェックをパスしたら、ヘッダに "<tt/owner-linux-foo@bar.foogers.edu/"があるかどうか調べます。もしそうなら "foo-list"フォルダに入れます。 <p> <!-- If the message still makes it past that, then it checks to see if it's from EJ. If it is, it places it into the "ej" folder. --> メッセージがまだパスしたら次はEJからのメールがどうかチェックします。 もしEJからのものなら"ej"フォルダに入れます。 <p> <!-- Now, if the message passes all those tests, then it should just place it into my newmail folder. --> 以上にひっかからなかったら全てnewmailフォルダて入れます。 <p> <!-- Once you have these folders in place and procmail is properly filtering the mail, you can just go into TkRat, "Admin - New/Edit Folder" and create the folders for each filename. They will be located under /home/username/mail/foldername. --> これらのフォルダがちゃんとあれば、procmailは適切にメールを振り分けてくれます。 フォルダはTkRatの"Admin - New/Edit Folder" で各ファイル名用のものを作って おいて下さい。これらは<tt>/home/(ユーザー名)/mail/(フォルダ名)</tt>にあります。 <sect>著作権 <!-- Copyright --> <p> <quote> This HOWTO is copyright 1998 by Dave Whitinger, and is a free document. You can redistribute it and/or modify it under the terms of the GNU General Public License as published by the Free Software Foundation; either version 2 of the License, or any later version. </quote> このHOWTOはDave Whitingerに著作権があります。フリー文書です。 Free Software Foundation(バージョン2以降)によるGNU General Public License のもと再配布/改変できます。 <sect>謝辞 <!-- Acknowledgements --> <p> <!-- Very special thanks go out to Martin Forsse'n (maf@dtek.chalmers.se) for authoring the TkRat mail user agent. --> TkRat MUA(mail user agent)を作られたMartin Forsse'n (<tt/maf@dtek.chalmers.se/) 氏に感謝したします。 <p> <!-- Red Hat Software - for making all our lives so much easier. --> Red Hat Software - いろいろなことを簡単にしてくれました。 <p> <!-- Greetings go out to the North Texas Linux User's Group in Dallas, TX, of which I am a member, and for whom I wrote this document. --> North Texas Linux User's Group in Dallas, TX に感謝。 私はこのグループのメンバーで、このドキュメントはこの人達に向けて 書かれました。 <!-- 疑問代名詞 whom --> </article>