Linux Alphanumeric Pager Gateway Mini-HOWTO <author>Chris Snell, <htmlurl url="mailto:chris@cs.unm.edu" name="chris@cs.unm.edu"> <date>29 August 1997 <trans>伊佐治 哲, <htmlurl url="mailto:isaji@mxu.meshnet.or.jp" name="isaji@mxu.meshnet.or.jp"> <tdate>2 Feb 1998 <abstract> Linuxをゲートウェイにしてポケベルに伝言送信をする方法について解説しています。 この文書の最新バージョンは以下のPager FTPサイトで入手できます <tt>ftp://ftp.cs.unm.edu/pub/chris/paging</tt> [訳者:ダイアル回線を経由してメッセージを送信できる会社などについて情報 がありましたら教えてください。アップデートした時に追加したいと思います] </abstract> <toc> <sect>序文と免責事項 <!-- PREFACE & DISCLAIMER:--> <p> <!-- This document sucks. I'm not a technical writer, nor do I plan to be one. I had a hard enough time pasing my English Composition class last semester. If anything, this document provides too much detail. If you have half a brain, some sendmail experience and some experience with modems, skim this thing. Otherwise, read on. --> このドキュメントはいろいろな情報をまとめたものです。 私はテクニカルライターではありませんしそうなるつもりもありません。 前学期の英作文クラスはもうたくさんです。 どちらかといえばこのドキュメントはかなり詳しく書かれています。 ちょっと頭を使いsendmailやモデムに関する知識があれば以下の事項について ざっと目を通していけるでしょう。とにかく読みましょう。 <!-- If you blow up your computer/pager/modem or ruin your company network trying to set this up, go whine to your mother. Most likely, you won't mess up anything but I should warn you that sendmail is a tricky thing to play with and you will definitely be playing with it if you follow this document. --> コンピュータ/ポケットベル/モデムを壊した、あるいは会社のネットワークで 試そうとしてネットワークをだめにしてしまったといっても責任はもちません。 私にではなく誰かにでも愚痴って下さい。システムをだめにしたくないでしょうが、 sendmailは技巧的なもので以下のドキュメントに従っていけば確実に遊ぶこと ができると言っておきましょう。 <sect>目的 <!-- PURPOSE:--> <p> <!-- This mini-HOWTO will describe how to set up an alphanumeric paging gateway on any linux machine. Your gateway will be able to send messages originating from both the World Wide Web and the Internet e-mail system to your alphanumeric pager. This is especially convienent, because no special skills are required for someone to send a message to your pager. All they must be able to do is use e-mail or the World Wide Web. --> このmini-HOWTOはLinuxマシン上で「英数字ポケベルゲートウェイ」を設定する方法 について解説しています。ゲートウェイはWWWとインターネット電子メール システムの双方からのメッセージを英数字ポケットベルに送ることができます。 これはかなり便利です。というのもポケットベルにメッセージを送るのに特別なスキル は必要ないからです。これらにおいてメールとWWWを使います。 <p> <!-- **SPECIAL NOTE: ** This document does not cover the setup of paging gateways which are intended to send messages to non-alphanumeric (ie numbers-only) pagers or voice pagers. You'll need to look elsewhere for that information. --> ** 特別な注意:** <p> このドキュメントは非英数字ポケットベル(例えば数字だけといった)や音声ポケット ベルを送ることについては取り扱っていません。これらについては他のドキュメントを さがして下さい。 <sect>必要なもの <!-- REQUIREMENTS:--> <p> <itemize> <item><!-- one or more alphanumeric pagers (see the ABOUT ALPHANUMERIC PAGERS section) -->1台以上の英数字ポケットベル(<ref id="pager" name="ポケットベルについて "> を参照)。 <item><!-- a machine running linux -->Linuxが稼働しているマシン <item><!-- a working modem (documentation reccomended!) -->モデム(推薦されているドキュメントを参照) <item><!-- a telephone line -->電話回線 <item><!-- an Internet connection (if you wish to use the WWW interface and the net-wide e-mail interface) -->インターネット接続ができること(もしWWWインターフェースやnet-wide メールインターフェースを使いたい場合)。 <item><!-- compiler tools (gcc, make, etc. and some basic knowledge of their use.) -->コンパイラツール(gcc, makeなど。これらの基本的な使い方についても知っておいて 下さい)。 <item><!-- the sendmail electronic mail handler (you probably have this) -->sendmail 電子メールハンドラ(多分もう入っていると思います)。 <item><!-- a working httpd (web server) if you want to create a WWW interface -->WWWインターフェースを作りたい時はhttpd(webサーバ)を稼働。 </itemize> <sect>英数字ポケットベルについて<label id="pager"> <!-- ABOUT ALPHANUMERIC PAGERS:--> <p> <!-- Alphanumeric pagers are available from most reputable paging companies (and even some non-reputable ones ;-)). The prices range, but you should be able to pick up a good one for less than $200. I paid $180 for mine (and probably paid too much). --> 英数字ポケットベルは有名なポケットベル会社から購入できます(有名でない 会社のものも;-)) 。値段は$200(約2万円)以下でよいものが手に入ります。 著者のは$180でした(ちょっと高い)。 <!-- Here are some things to look for when you go shopping for your pager: --> ポケットベルを買いに行く時は以下のことを調べておきます: <itemize> <item><!-- Is this a name brand (ie. Motorola or the like) pager? -->ブランド品のポケットベルか(例えばモトローラ社といった)。 <item><!-- *MOST IMPORTANT* Does this pager support paging via a dialup line provided by your pager company? (See THE DIALUP PAGING LINE section) --> <bf/**重要**/。購入するポケベルはあなたのポケベル会社のダイアル回線を経由して 使えるかどうか。 <item><!-- Does it's memory have enough room for the pages you wish to recieve? --> 受信するためにポケベルにメモリが十分あるいかどうか <item><!-- How reputable is the company? (See THE DIALUP PAGING LINE section) --> 購入するポケベルのメーカの評判はどうか? <ref id="THE DIALUP PAGING LINE" name="ダイアルアップポケベル回線"> </itemize> <!-- I don't work for any pager manufacturers but I wholeheartedly reccommend the Motorola line of pagers. I own one myself and will testify to their reliability and durability. In fact, mine has been dropped onto the concrete on many occaisions and did not sustain so much as a chipped case. You can find this line of pagers on Motorola's web site at: --> いろいろなポケベル製品についてよく調べていませんが、モトローラ社製の ポケベルを心からお奨めします。私の持っているものの信頼性、耐久性を保証します。 実際、いろいろな場面でコンクリート地面に落したりしていますが、ケースが 削れた程度で壊れるようなことはありませんでした。以下のページにこれらの ポケベル回線の情報が見つかるでしょう: モトローラ社のページ <htmlurl url="http://www.mot.com/MIMS/MSPG/Products/Alpha/" name="http://www.mot.com/MIMS/MSPG/Products/Alpha/"> 日本モトローラ社のページ <htmlurl url="http://www.mot.co.jp/PPD/index.html" name="http://www.mot.co.jp/PPD/index.html"> <sect>ダイアルアップポケベル回線<label id="THE DIALUP PAGING LINE"> <!-- THE DIALUP PAGING LINE--> <p> <!-- In order for your gateway to work, we need a way to deliver the messages to your paging company, which encodes them and transmits them over the air to your pager. This is done via a dialup (modem) connection with your paging company. Without this connection, you cannot setup a paging gateway. Therefore, it is very important that your paging company have such a dialup line. Unfortunately, many paging companies either do not have such a dialup line or do not know about the line they have. When inquiring with a paging company about this line, I found it helpful to ask if they could provide "computer software to send an alphanumeric page with". If they make available such software, you can bet that they make the dialup line availble that is necessary to use it. --> ゲートウェイを動作させるために、ポケベル会社にメッセージを送信するための 方法が必要です。メッセージをエンコードしそれを空中に飛ばしあなたのポケベル に転送します。これはポケベル会社へのダイアルアップ(モデム)接続を経由して 行われます。この接続を使わないとポケベルゲートウェイを設定できません。そこで <em/ポケベル会社がそのようなダイアル回線をサービスしている/ということはかなり 重要です。残念なことに多くのポケベル会社はそのようなダイアル回線を持って いなかったり会社の回線自身についても知らないということがよくあります。 この回線についてポケベル会社に聞いてみたら、会社が 「英数字ポケットベルを送信するためのコンピュータソフトウェア」 を提供しているかどうか聞くのがよいことに気づきました。 そのようなソフトウェアが入手できるようになれば、使う必要のあるダイアル回線 に賭けて(bet)みることができます。 <sect>ダイアルアップ回線の特定 <!-- SPECIFICS ON THE DIALUP LINE--> <p> <!-- The dialup line is simply a modem on a remote computer (or possibly some kind of specialized box). The modem usually connects at 300-1200bps, although some (including my provider's) connect using v.22b at speeds up to 2400bps. Once the connection is made, your computer sends the page to the remote site by using a protocol known as TAP (formerly known as IXO). You do not need to know the details of this protocol, but if you are interested, check out the following document on my ftp site: --> ダイアルアップ回線は単にリモートコンピュータ上のモデムです(できれば専門の マシン)。著者のプロバイダではv.22b(訳注:通信規格v.22bisです)を使って 2400bpsで接続できましたが、普通モデムは300〜1200bpsで接続されます。 いったん接続が確立されると、コンピュータはTAP(昔はIXO)として知られている プロトコルを使ってリモートサイトに送ります。このプロトコルの詳細 は知らなくてもよいですが、興味があれば以下のドキュメントをチェックしてみて 下さい。 <htmlurl url="ftp://ftp.cs.unm.edu/pub/chris/paging/ixo.txt" name="ftp://ftp.cs.unm.edu/pub/chris/paging/ixo.txt"> 著者のFTPサイトです。 <sect>ゲートウェイの動作のさせかた <!-- HOW YOUR GATEWAY WILL WORK--> <p> <!-- Before we proceed, I will provide a brief explanation of how the e-mail->pager gateway will work. The WWW gateway is similar and will be explained later. --> 話を進める前に、電子メール->ポケベルゲートウェイの動作の仕方について おおまかな説明をします。WWWゲートウェイも同様でこれは後半で説明します。 <enum> <item><!-- A message intended for your pager is sent by someone via e-mail to a special address on your linux machine. --> 電子メールを経由してLinuxマシン上の特殊アドレスへポケベルに送りたい メッセージを送信します。 <item><!-- Your machine, using sendmail, accepts the message and routes it to a filter program, which strips the message of it's header and parses out important information like the sender's name and e-mail address and the subject of the message. This filter also strips the message of any .signature lines so that they do not clog your pager with unimportant information. --> sendmailを使ってLinuxマシンはメッセージを受け取りフィルタプログラムに 発送します。フィルタプログラムはヘッダのメッセージを取り出し 送信者の名前やメールアドレス、メッセージのタイトルなど重要な情報を 解釈します。このフィルタは<tt/.signature/メッセージも取り出して 重要でない情報によってポケベルの動きを妨げないようにします。 <item><!-- The paging filter passes the message onwards to the "sendpage" paging software which queues it for delivery. --> ポケベルフィルタはsendpageポケットベルソフトウェアにメッセージを 渡します。 <item><!-- Sendpage then dials your paging company's dialup line and (using TAP) sends the message. --> そしてsendpageはポケベル会社のダイアル回線にダイアルし(TAPプロトコルを使って) メッセージを送信します。 <item><!-- Your paging company then beams the message to your pager over the radio waves. --> ポケベル会社はポケベルにメッセージを電波で発射します。 </enum> <sect>設定をはじめる <!-- BEGINNING THE SETUP--> <p> <!-- The setup of the gateway will consist of four parts:--> ゲートウェイの設定は以下4つのパートからなります: <itemize> <item><!-- setting up sendpage--> sendpageの設定。 <item><!-- (optionally) getting a special DNS entry added for your paging gateway --> (オプション的に)ポケベルゲートウェイ用に追加するDNSエントリ。 <itemize> <item><!--setting up linux to handle multiple ip addresses --> 複数のIPアドレスを操作するための設定 </itemize> <item><!-- setting up sendmail to handle the message routing--> メッセージ送信を操作するようにsendmailの設定をする。 <item><!-- setting up the world wide web interface --> WWWインターフェースの設定。 </itemize> <sect1>ソフトウェアの入手 <!-- getting the software--> <p> <!-- every peice of software necessary to set up this product can be obtained from my home site, ftp://ftp.cs.unm.edu/pub/chris/paging. i will try to keep these files current but will also list the alternate sites for the packages required. --> ポケベルゲートウェイを設定する必要があるソフトウェア群は著者のホームページ から入手できます。 <htmlurl url="ftp://ftp.cs.unm.edu/pub/chris/paging" name="ftp://ftp.cs.unm.edu/pub/chris/paging">。 現在これらのファイルを前記サイトに置いておくよう努力していますが、今後 別のサイトに置くこともあります。 <sect1>sendpageの設定 <!-- sendpage setup--> <p> <!-- sendpage is the most important component of your paging gateway. to get anywhere in this project, you will need to obtain this software and compile it on your machine. the sendpage software can be obtained via ftp at: --> sendpageはポケベルゲートウェイの重要なプログラムです。このプロジェクト を開始するにあたって、このソフトウェアを入手してコンパイルして下さい。 sendpageソフトウェア以下のFTPサイトで入手できます: <htmlurl url="ftp://ftp.net.ohio-state.edu/pub/pagers/sendpage7a.tar.z" name="ftp://ftp.net.ohio-state.edu/pub/pagers/sendpage7a.tar.z"> <!-- or from my machine:--> あるいは著者のマシン: <htmlurl url="ftp://ftp.cs.unm.edu/pub/chris/paging/sendpage/sendpage7a.tar.z" name="ftp://ftp.cs.unm.edu/pub/chris/paging/sendpage/sendpage7a.tar.z"> <!-- create a "paging" subdirectory somewhere. fetch this software and unpack it (tar zxvf) in the paging directory. --> pagingサブディレクトリを作って、ソフトウェアを集めて展開して下さい (tar zxvf)。 <!-- at this point, i would strongly suggest that you read over all the configuration information and readme and install files in the sendpage package. however, you should probably ignore all the discussion on the setup of sendmail and instead rely on my procedure. --> sendpageパッケージの設定情報、readme、installファイルを是非読んでおいて 下さい。sendmail設定の箇所は飛ばして代わりにこの文書に書かれている方法を 行って下さい。 <!-- follow the instructions in the install file for compiling sendpage. here are a few notes about the settings in the sendpage.h file which you will need to edit: --> sendpageをコンパイルするためにinstallファイルに書かれている手順に 従って下さい。編集する必要のある<tt/sendpage.h/ファイルの設定について 2,3注意があります。 <itemize> <item><!-- make sure you have the "#define arsystem_notifier" line commented out (using "/*" and "*/") unless you own the commercial remedy system monitor package. --> 商用のremedyシステムモニターパッケージを持っていないかぎり、 &dquot;<tt/#define arsystem_notifier/&dquot;行を"/*"、"*/"を使って コメントアウトしてあるか確認します。 <item><!-- following the arsystem_notifier line, there are a few linux (posix) specific lines that need to be defined: --> arsystem_notifier行に従って、定義する必要のあるLinux(POSIX)の行があります。 <verb> #define posix_signals #define posix_open </verb> <item><!-- for the modem definition, i recommend using: #define modem_dev "/dev/modem" or "/dev/cua0" [com 1] or "/dev/cua1" [com 2] etc.... --> モデム定義について。 <verb> #define modem_dev "/dev/modem" </verb> を使うことをお奨めします。 デバイスは"<tt>/dev/cua0</tt>" [com 1]、"<tt>/dev/cua1</tt>" [com 2]など。 <item><!-- for the modem init, i use the simple string and rely on nvram settings instead: --> モデム初期化について簡単な文字列を使い代わりにNVRAM設定に します。 <verb> #define modem_init atevxh </verb> <item><!-- i use rts/cts flow control:--> RTS/CTSフロー制御を使います: <verb> #define c_flag ctrscts|hupcl </verb> <item><!-- and dtr toggle--> DTRトグルを使います: <verb> #define toggle_dtr </verb> </itemize> <!-- *** if you are interested, my sendpage.cf is available in it's entirety from my ftp site at: --> 興味があれば著者のFTPサイトでsendpage.cfを公開しています。 <htmlurl url="ftp://ftp.cs.unm.edu/pub/chris/paging/sendpage/sendpage.h.example" name="ftp://ftp.cs.unm.edu/pub/chris/paging/sendpage/sendpage.h.example"> <sect1>モデムの設定 <!-- configuring your modem --> <p> <!-- I use a ZyXEL 1496+ which seems to work fine with sendpage. With other modems, your milage may vary (possibly for the better). Although your paging company's modem (referred to by sendpage as "Paging Central") could very well be different from mine, you may want to try this setup to see if it works. You should have your modem manual handy as a reference for the proper init string. Here is what I have set: --> 著者は<tt/ZyXEL 1496+/を使っています(sendpageでうまく動作します)。 他のモデムについても妥当であると思います。 ポケットベル会社のモデム(sendpageでは"ポケットベルセンター(Paging Central)" とします)は私のものとは違いますが、この設定で動くかどうか試してみたいと 思います。適当な初期文字列についてはモデムのマニュアルを参照。以下は 私の設定例です: <itemize> <item><!-- Modem set to v.22bis 2400/1200 protocol (*no* auto-negotiate)--> モデムをv.22bis 2400/1200プロトコルに設定する(自動ネゴシエーションは不可)。 <item><!-- Serial port at 1200bps--> シリアルポートを1200bpsにする。 </itemize> <!-- Your init string (sendpage.h) should already take care of:--> 初期文字列(sendpage.h)はすでに処理されている。 <itemize> <item><!-- Numeric (non-text) responses [these are a must!] ie:--> 数字(非テキスト)は以下のように応答します: <verb> 0 は "OK" 5 は "CONNECT 1200" 7 は "BUSY" </verb> </itemize> <!-- In order for sendpage to work, it must be able to access the modem. This requires read/write permissions to the modem device. On my system, sendpage is run set-uid to the username "sendpage". In my /etc/group file, I have a group called "modem" of which the user "sendpage" is a member. The device file for my modem (/dev/cua1) is owned by user "root" and group "modem". It is readable and writeable by both the owner and the group (chown root.modem /dev/cua1 ; chmod ug+w /dev/cua1). --> sendpageを動作させるためにモデムにアクセスを可能しておきます。 つまりモデムデバイスで読み書き属性になっている必要があります。 著者のシステムではsendpageはUIDをユーザー名「sendpage」で実行しています。 <tt>/etc/group</tt>ファイルでは、ユーザー「sendpage」がメンバーとなっている 「modem」というグループがあります。モデム(<tt>/dev/cua1</tt>)用のデバイス ファイルユーザー「root」、グループ「modem」所有になっています。 これは所有者とグループ両方で読み書き可能です (<tt>chown root.modem /dev/cua1 ; chmod ug+w /dev/cua1</tt>)。 <sect>sendpage Makefile 設定 <!-- SENDPAGE MAKEFILE SETUP--> <p> <!-- Here are the build options I use for Linux:--> 著者がLinuxで使っている構築オプションを挙げます。 <verb> CC = gcc CFLAGS = -DLINUX -O2 -m486 -I/usr/include LIBS = -ldb -lbsd </verb> <!-- *** If you are interested, my Makefile is available in it's entirety from my ftp site at: --> 興味があれば <htmlurl url="ftp://ftp.cs.unm.edu/pub/chris/paging/sendpage/Makefile.example" name="ftp://ftp.cs.unm.edu/pub/chris/paging/sendpage/Makefile.example"> で著者のMakefileファイルを公開しています。参照して下さい。 <sect>設定の続き <!-- CONTINUING THE SETUP--> <p> <!-- Hopefully, you were able to get sendpage to compile correctly on the first try. Now you must set up sendpage for the initial testing. Following the INSTALL file's instructions, you will set up the queue directory and begin setting up the sendpage.cf file (I keep mine in /etc). --> うまくいけば一発で正しくsendpageをコンパイルできます。 ここで初期テストのためにsendpageを設定します。INSTALLファイルの指示に 従って、queueディレクトリを設定しsendpage.cfファイルの設定をはじめます (このファイルを<tt>/etc</tt>に置いています)。 <!-- A few notes on setting up the /etc/sendpage.cf:--> <tt>/etc/sendpage.cf</tt>設定の2,3のメモ: <itemize> <item><!-- I had to comment out (using "#") the entire trMap section for "bofh", leaving only the trMap section for "std" in order to get sendpage to work. --> "bofh"に関する全trMapセクションを(&dquot;#&dquot;を使って)コメントアウト します。 <item><!-- My "Global Options" section looks like:--> "Global Options"(グローバル変数)セクションは以下のようになります: <code> global maxMsgSize=480 maxMsgSplit=5 syslogFacility=LOG_MAIL\ timeFormat=dayFirst replyToSender=no\ emailFrom="sendpage@pager.unm.edu (UNM Pager Gateway)" </code> <item><!-- My "Paging Central Definiton" section looks like:--> "Paging Central Definiton"(ポケットベルセンター定義)セクションは以下 のようになります: <code> pc name=westlink phone=92437243 speed=1200 parity=even\ databits=7 stopbits=1 protocol=pet-pg1 msgretries=10\ answertime=25 modemdial=atdt dialer=internal\ modeminit=atevxh modemdev=/dev/cua1\ emailFrom="sendpage@pager.unm.edu (UNM Pager Gateway)" </code> <item><!-- Here is my "Aliases" section. The 'chrisauto' definition does not send an e-mail reply when a page is sent and is used for hourly system stats that are sent to my page. --> "Aliases"(エイリアス)セクションです。&dquot;chrisauto&dquot;定義の意味は、 ポケットベルが送信しした時電子メールを送信せず、私のポケットベルに送られる 時報システムとして使われるということです。 <code> alias chris 9246403.westlink alias chrisauto 9246403.westlink emailReply=no msgIncTime=yes alias nicolas 2515025.westlink </code> <item><!-- And finally, the "Profile" section:--> 最後に"Profile"セクションです: <code> profile default emailReplyErr=yes emailReply=yes msgIncSender=yes\ msgIncDate=yes msgIncTime=yes profile numeric emailReplyErr=yes emailReply=yes msgIncSender=no\ msgIncDate=no msgIncTime=no set profile=default </code> </itemize> <!-- *** If you are interested, my sendpage.cf is available in it's entirety from my ftp site at: --> 興味があれば著者のsendpage.cfを公開しているので参照して下さい。 <htmlurl url="ftp://ftp.cs.unm.edu/pub/chris/paging/sendpage/sendpage.cf.example" name="ftp://ftp.cs.unm.edu/pub/chris/paging/sendpage/sendpage.cf.example"> <sect>MOVING RIGHT ALONG... <!-- MOVING RIGHT ALONG...--> <p> <!-- Alright. At this point, I am assuming you have been able to at least send a page to your pager using sendpage's command-line interface. If you haven't been able to do this, re-read the INSTALL file and re-check your sendpage.h and sendpage.cf. If all else fails, subscribe to the IXO mailing list and ask there. --> よろしい。ここで少なくとsendpageコマンドラインインターフェースに送ること ができたと仮定します。これができない場合はINSTALLファイルをもう一度よんで <tt/sendpage.h、sendpage.cf/を再チェックしてください。そのほかうまくいかな かったらIXOメーリングリストに参加してそこで質問して下さい。 <sect>特殊host名の設定 <!-- SETTING UP A SPECIAL HOSTNAME--> <p> <!-- If you want to have a special virtual hostname for your paging gateway (ie. pager.yourcompany.com), there are a few steps that you will need to follow. If you do not want to (or cannot) set up an extra virtual hostname, skip ahead to the section entitiled "SETTING UP /etc/aliases". --> ポケットベルゲートウェイについて特殊な仮想host名を使いたい場合は (例えば <tt/pager.yourcompany.com/といった名前)、従う必要のある2,3の ステップがあります。またもし外部仮想host名を設定したくない/できないなら <ref id="setupsendmail" name="sendmailの設定">章に飛んで下さい。 <!-- verb前半の文章 Setting up a separate UP address (as described below) is not necessary if all you need is a mail->pager gateway [no www]. If this is all you need, follow the instructions found at: --> <descrip><verb> ***** UPDATED 11.12.96 *********************************************** もし必要なことがメール->ポケットベルゲートウェイ(WWWではない)だけなら、 分割UPアドレス(以下説明)は必要ありません。必要なことは以下の指示に従って 下さい。 ftp://ftp.cs.unm.edu/pub/chris/paging/Sendmail-and-virtual-domains.txt ポケットベルのMXエントリを設定 これを行ったら"SETTING UP SENDMAIL" セクションにスキップして下さい。 ********************************************************************** </verb></descrip> <!-- verb後半の文章 to set up a MX entry for your paging hostname. When you've done this, skip ahead to the "SETTING UP SENDMAIL" section. --> <!-- The first thing you need to do to set up your new hostname is to ask your network adminstrator to add a new ip address and hostname to the DNS tables. I would reccommend using the hostname "pager" but it really doesn't matter. --> 新しいhost名を設定するために行う必要のあることの一つ目は、ネットワーク 管理者に新しいIPアドレスとhost名をDNSテーブルに追加してもらえるかまず 聞くことです。「pager」というhost名をお奨めしますがなんでもかまいません。 <!-- Now that you have your new address and the associated IP number, you need to add it to your machine. This will be done in one of two ways, depending on the type of your linux distribution. --> 新しいアドレスと対応するIPナンバーを入手したら、マシンにこれらを追加して おきます。これは2つの方法のうちのひとつです。Linuxディストリビューション のタイプに依存しています。 <itemize> <item><!-- If you use the Linux kernel 1.2.xx series Get the IP aliasing patches from: ftp://ftp.cs.unm.edu/pub/chris/paging/ip_alias and follow the instructions in the file README.alias, substituting your newly-assigned IP address and gateway address for the ones mentioned in this README file. --> Linuxカーネル1.2.xxシリーズを使っているなら、IPエイリアスパッチを <htmlurl url="ftp://ftp.cs.unm.edu/pub/chris/paging/ip_alias" name="ftp://ftp.cs.unm.edu/pub/chris/paging/ip_alias"> から入手します。README.aliasファイルの指示にしたがって新しく登録したIP アドレスとゲートウェイアドレスをこのファイルで書かれているものに 置き換えて下さい。 <item><!-- If you are using Linux kernel 2.0.xx and above Enable the following options for your kernel and recompile: Network aliasing IP: aliasing support In your startup scripts (/etc/rc.d/rc.inet1 for Slackware users, /etc/sysconfig/network-scripts/ifup-eth for RedHat users) add the following lines: ifconfig eth0:0 191.59.16.224 route add -host 191.59.16.224 dev eth0:0 replacing 191.59.16.224 with your new IP address --> Linuxカーネル2.0.xxシリーズを使っているなら、 カーネルの構築オプションで <verb> Network aliasing IP: aliasing support </verb> を選択して再コンパイルします。スタートアップスクリプト (Slackwareユーザーは<tt>/etc/rc.d/rc.inet1</tt>、RedHatユーザーは <tt>/etc/sysconfig/network-scripts/ifup-eth</tt>)に以下の行を追加します。 <verb> ifconfig eth0:0 191.59.16.224 route add -host 191.59.16.224 dev eth0:0 </verb> (訳注:新しいIPアドレスとデバイスの追加。詳しくは「NET-2/3-HOWTO」を参照)。 191.59.16.224はあなたの設定するものに置き換えて下さい。 </itemize> <sect>sendmailの設定<label id="setupsendmail"> <!-- SETTING UP SENDMAIL--> <p> <!-- We need to make some aliases so that sendmail can distinguish between a message sent to you@somemachine.dink.com and you@pager.dink.com, when "somemachine" and "pager" are actually the same machine. To do this, we need to set up a sendmail alias database. --> いくつかエイリアスを作る必要がありその結果sendmailは <tt/you@somemachine.dink.com/と<tt/you@pager.dink.com/にメッセージを 区別して送ることができます(somemachineとpagerは実際は同じマシンです)。 これを行うためにsendmailエイリアスデータベースを設定する必要があります。 <!-- The following information is based upon the info I got from http://www.qosina.com/~awm/apache/sendmail.html . --> <!-- 以下の情報は <htmlurl url="http://www.qosina.com/~awm/apache/sendmail.html" name="http://www.qosina.com/˜awm/apache/sendmail.html"> から入手した情報に基づいています。 # リンク先からの要望により削除 (2001/2/10 morimoto) > Subject: Please help with a dead link > From: Joseph Walsh <joseph@qosina.com> > To: "'webmaster@linux.or.jp'" <webmaster@linux.or.jp> > Date: Sat, 10 Feb 2001 06:19:25 +0900 > > Dear webmaster, > > I would like to ask you to remove a link on this page...... > > http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Pager-13.html > <http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Pager-13.html> > > The link is http://www.qosina.com/~awm/apache/sendmail.html > <http://www.qosina.com/~awm/apache/sendmail.html> which points to my > server. > > We stoped using Linux about two years ago. > > Thanks for your help, > > Joe > > Joseph A Walsh Jr. --> <enum> <item><!-- *** Create a file, /etc/domainalias with translations from the pager hostname to the "real" hostname. On my machine (luckenbach), my translation file looks like this: --> ファイルを作ります。<tt>/etc/domainalias</tt>はhost名「pager」を 実際のhost名に変換します。著者のマシン(luckenbach)では変換ファイルは 以下のようになっています: <verb> chris@pager.unm.edu cjs-pager@luckenbach.unm.edu droux@pager.unm.edu nicolas-pager@luckenbach.unm.edu </verb> <!-- That's it for that file. We are almost done now. I hope you have a sendmail binary that was compiled with the following switches: --> これは<tt>/etc/domainalias</tt>です。これでほとんどできています。 以下のスイッチを付けてコンパイルしたsendmailバイナリを使います; <verb> -DNDBM -DNEWDB </verb> <!-- These are to enable the database-handling code needed to read the domainalias.db file that we are about to create. --> 作ったdomainalias.dbファイルを読む必要のあるデータベース操作コード に許可を与えます。 <item><!-- *** Make sure that you have the makemap utility (part of the sendmail distribution). Compile it like this if you haven't already: --> makemapユーティリティがあることを確認します(sendmail配布パッケージ の一部です)。準備していなかったらコンパイルしておいて下さい。 <!-- ( This may not be neccessary, check to see if hash, dbm, or btree are supported or not, check next step on how to do this. ) --> これは必要ではないかもしれません。hash, dbm, btreeがサポートされていよう がなかろうがチェックして下さい。これがどのように行われているかつぎの ステップをチェックして下さい) <verb> # cd /usr/src/sendmail-8.7.x/makemap # rm Makefile makemap # make CFLAGS='-m486 -O2 -I../src -DNDBM -DNEWDB' LDFLAGS='-s -lgdbm -ldb' makemap # cp makemap /usr/bin </verb> <item><!-- *** Add a line to your /etc/sendmail.cf to make sendmail accept mail for the new virtual hostname: --> <tt>/etc/sendmail.cf</tt>に以下の行を追加します。sendmailが 新しい仮想host名のメールを許可するためです: <verb> Cw pager.yourdomain.com </verb> <item><!-- *** Compile /etc/domainaliases into a database format: --> <tt>/etc/domainaliases</tt>をデータベースフォーマットに変換します: <verb> makemap btree domainaliases.db < domainalisaes </verb> <item><!-- *** Add another line to your /etc/sendmail.cf to tell sendmail about the domainaliases.db translation file which we just compiled. --> <tt>/etc/sendmail.cf</tt>に別の行を追加します。これは コンパイルした domainaliases.db 変換ファイルをsendmailに指示するためです: <verb> Kdomainaliases btree /etc/domainaliases.db </verb> <item><!-- *** Now for the rule-set, make sure you type it exactly into /etc/sendmail.cf The entries are seperated by a TAB field NOT SPACES!!!! These are to be inserted INSIDE the S98 Ruleset. --> ルールセットについて<tt>/etc/sendmail.cf</tt>に正確に書かれていることを 確認して下さい。エントリはTABで区切られています。SPACEは使わないで下さい!! これらはS98ルールセットを挿入しています。 <itemize> <item>PRE 8.7.1 <p> <code> R$+ < @ $+ . > $: $1 < @ $2 > . R$+ < @ $+ . > $* $: (domainaliases $1@$2 $: $1 < @ $2 > $3 $) R$+ < @ $+ . > $* $: (domainaliases $2 $: $1 < @ $2 > $3 $) R$+ < @ $+ > . $: $1 < @ $2 . > </code> <p> <item>POST 8.7.1 <p> <code> R$+< $+. > $1< $2 > R$+< $+ > $: < > $(domainaliases $1$2 $) R< > $+ @ $* $: < $1 > $(domainaliases * @ $2 $) R< $+ > * $* $: < > $1 $2 R< > $* $: $>3 $1 </code> </itemize> <item><!-- *** Now you must kill your sendmail daemon and restart it for the new configurations to take effect. --> sendmailデーモンをいったんkillして再スタートし、新しい設定を 有効にします。 <verb> /sbin/killall sendmail sendmail -bd -q15m </verb> <item><!-- *** Finally, test your new configuration to make sure you did it correctly, Check /var/log/maillog for any possible error messages. --> 最後に新しい設定が正しく行われるか確認します。 エラーメッセージは<tt>/var/log/maillog</tt>に出力されます。 <code> lonestar~> sendmail -bt ADDRESS TEST MODE (ruleset 3 NOT automatically invoked) Enter <ruleset> <address> > 0 chris@PAGER.phys.unm.edu rewrite: ruleset 0 input: chris @ pager . phys . unm . edu rewrite: ruleset 98 input: chris @ pager . phys . unm . edu rewrite: ruleset 98 returns: chris @ pager . phys . unm . edu rewrite: ruleset 97 input: chris @ pager . phys . unm . edu rewrite: ruleset 3 input: chris @ pager . phys . unm . edu rewrite: ruleset 96 input: chris < @ pager . phys . unm . edu > rewrite: ruleset 96 returns: chris < @ pager . phys . unm . edu . > rewrite: ruleset 3 returns: chris < @ pager . phys . unm . edu . > rewrite: ruleset 0 input: chris < @ pager . phys . unm . edu . > rewrite: ruleset 98 input: chris < @ pager . phys . unm . edu . > rewrite: ruleset 3 input: cjs-pager @ lonestar . phys . unm . edu rewrite: ruleset 96 input: cjs-pager < @ lonestar . phys . unm . edu > rewrite: ruleset 96 returns: cjs-pager < @ lonestar . phys . unm . edu . > rewrite: ruleset 3 returns: cjs-pager < @ lonestar . phys . unm . edu . > rewrite: ruleset 98 returns: cjs-pager < @ lonestar . phys . unm . edu . > rewrite: ruleset 0 returns: $# local $: @ cjs-pager rewrite: ruleset 97 returns: $# local $: @ cjs-pager rewrite: ruleset 0 returns: $# local $: @ cjs-pager </code> <item><!-- *** If this didn't work or you just don't understand, consult your local sendmail expert. --> もしこれがちゃんと動作しなかったり理解できなかった場合はsendmailのエキスパート に相談してみて下さい。 </enum> <sect>&dquot;/etc/aliases&dquot;の設定 <!-- SETTING UP /etc/aliases--> <p> <!-- Now you need to set up your /etc/aliases file to handle the piping of the e-mail message to the filter which sends the message to sendpage. In the previous section, I demonstrated how I made chris@pager.unm.edu point to cjs-pager@luckenbach.unm.edu. To make this work, I had to add a line to my /etc/aliases file to send all mail to cjs-pager to the filter. That line is: --> sendpageにメッセージを送るフィルタに電子メールメッセージをパイプするために <tt>/etc/aliases</tt>を設定する必要があります。 前章で<tt/chris@pager.unm.edu/、<tt/cjs-pager@luckenbach.unm.edu/ の作りかたを実際にやってみました。これを動作させるために <tt>/etc/aliases</tt>ファイルに以下の行を追加して、メールを全てcjs-pager に送ります: <descrip><verb> cjs-pager: "|/usr/local/bin/sendpagefilter chris" ^^^^^^^^^ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ^^^^^ あなたが作る これはポケベルフィルタ(以下) これはsendpage.cfで定義した エイリアス。 へのフルパスです。 ユーザー名です。 </verb></descrip> <!-- The filter used in this example can be obtained at:--> この例で使われているフィルタは <htmlurl url="ftp://ftp.cs.unm.edu/pub/chris/paging/paging_filter.tar.gz" name="ftp://ftp.cs.unm.edu/pub/chris/paging/paging_filter.tar.gz"> にあります。 <!-- Read the instructions in the included README file, compile the filter, and place it in a directory such as /usr/local/bin. You must now run the 'newaliases' command to process your new alias(es). --> READMEファイルの指示を読んでフィルタをコンパイルして下さい。 <tt>/usr/local/bin</tt>といったディレクトリに置きます。 <tt/newaliases/コマンドを新しいエイリアスを有効にするために実行します。 <!-- With this complete, your paging gateway should be working. Try sending mail first to the alias which you created in /etc/aliases (in my example, cjs-pager). If this works, try sending mail to your virtual mail alias which you created in the previous section (in my example, chris@pager.unm.edu). If this works, you are done!!! --> これらちゃんと行われたら、ポケットベルゲートウェイは動作します。 <tt>/etc/aliases</tt>に作ったエイリアスにメールを送ってみて下さい(例えば <tt/cjs-pager/に)。動作したら前章で作った仮想メールエイリアスにメールを送って みてください(例えば<tt/chris@pager.unm.edu/に)。以上が動作したら成功です!! <sect>WWWゲートウェイ <!-- THE WWW GATEWAY--> <p> <!-- I am not going to write much here. I'm assuming that you have some HTML skills and have used CGI scripts before. Your gateway will use a CGI script to communicate between the web browser and the sendpage program. I have made an example script and HTML page available: --> ここの詳しく書きません。読者がHTMLのスキルとCGIについて知っていることを 前提としています。ゲートウェイはCGIスクリプトをwebブラウザとsendpage プログラム間の通信をするために使います。サンプルスクリプトとHTMLページは <htmlurl url="ftp://ftp.cs.unm.edu/pub/chris/paging/example_www_gateway.tar.gz" name="ftp://ftp.cs.unm.edu/pub/chris/paging/example_www_gateway.tar.gz"> から入手できます。 <!-- This script utilizes two additonal programs, uncgi (to translate CGI data into shell environment variables for easy CGI programming) and d2utxt to strip out the ^M characters in a page message that make sendpage choke. These utilities are available in the same directory on the ftp site that the example HTML is found in. Read the instructions that come with them to compile them. This should be easy. --> このスクリプトは2つの追加プログラムを利用しています。 <descrip> <tag>uncgi</tag> CGIデータをCGIプログラミングを簡単にするためにshell環境変数に変換します。 <tag>d2utxt</tag> <tt/^M/キャラクタをsendpageでページメッセージから落します。 </descrip> これらのユーティリティはサンプルHTMLがあったFTPサイトと同じディレクトリ にあります。コンパイル中出てくる指示を読んでください。これは簡単です。 <sect>もっと情報を集める <!-- GETTING MORE HELP--> <p> <descrip> <tag>IXOメーリングリスト</tag> <!-- To subscribe, send email to ixo-request@plts.org with the single word "subscribe" in the first line of an otherwise-blank message. --> 参加するには本文にsubscribeと書いて送ってください。 <htmlurl url="mailto:ixo-request@plts.org" name="ixo-request@plts.org"> <tag>Sendpageメーリングリスト</tag> <!-- To subscribe, issue this command from your unix prompt: echo 'subscribe' | Mail sendpage-hackers-request@lists.net.ohio-state.edu --> 参加するにはUNIXプロンプトで <verb> echo 'subscribe' | Mail sendpage-hackers-request@lists.net.ohio-state.edu </verb> と実行してください(訳注:あるいはbodyにsubscribeと書いて送って下さい。subject は必要ありません)。 <tag>著者</tag> <!-- I'm a busy college student and employee so think three times before asking me for help. However, if you are a company and wish to hire me for consulting, I will be happy to talk with you. --> 著者は大学生で仕事も忙しいので、質問するまえに3回はよく調べてからにして 下さい。ただし会社の方で著者の助言が必要だという場合はぜひ連絡して下さい。 </descrip> </article> <!-- http://www.cs.unm.edu/~chris Originally Drafted: Sun Jun 23 17:55:14 MDT 1996 Revised: 29 August 1997 携帯電話: NTT infonext DoPa(Docomo Packet) http://www.nttdocomo.co.jp/whatnew/dopacols.html リムネット Infoweb NIFTYSERVE BIGLOBE 予定 電子メール:フォワード インフォネクストシリーズ(NTTDoCoMoの漢字表示式ポケットベル)に送信 本文:PBNO=03-****-****,1234 パスワード1234 メールの宛先を指定します。   "0312345678@page.docomonet.or.jp" メールアドレスのユーザ名にポケットベル番号、パスワードを記述する。 呼び出したいポケットベルにパスワードが必要な場合は、ポケットベル番号に  続けて以下のようにパスワード(例9999)を記述します。   "0312345678_9999@page.docomonet.or.jp" 詳しくは helpmail@page.docomonet.or.jp にメールを送ると自動返信メールが 届きます。 --> <!-- http://www.bekkoame.or.jp/~shinji-i/pb.html フリーメッセージ一覧表 <verb> 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 ア イ ウ エ オ A B C D E 2 カ キ ク ケ コ F G H I J 3 サ シ ス セ ソ K L M N O 4 タ チ ツ テ ト P Q R S T 5 ナ ニ ヌ ネ ノ U V W X Y 6 ハ ヒ フ ヘ ホ Z ? ! − / 7 マ ミ ム メ モ ¥ & 8 ヤ ( ユ ) ヨ * # SP SP SP 9 ラ リ ル レ ロ 1 2 3 4 5 0 ワ ヲ ン " 6 7 8 9 0 </verb> -->