MS Outlook to Unix Mailbox Conversion mini HOWTO <author>Greg Lindahl, <tt/lindahl@pbm.com/ <date>1.1, 2001-10-14 <trans>高橋全 (advised by Shintarou Sakai) <tdate>Nov 9, 2001 <abstract> <!-- This MiniHowto covers conversion of old email in Microsoft Outlook (not Outlook Express!) to typical Unix file formats. --> このミニハウトゥは、Microsoft Outlook (Express ではない!) の 古い電子メールから一般的な Unix ファイル形式への変換を扱います。 </abstract> <!-- Table of contents --> <toc> <!-- Begin the document --> <sect><!-- Introduction -->はじめに <p> <!-- While programs exist to convert some formats such as Microsoft Outlook Express to Unix formats, Outlook users have a bit more of a challenge. --> Microsoft Outlook Express 等の形式から Unix の形式に変換するプログラム は存在しますが、Outlook の利用者にはもう少し挑戦となる事柄があります。 <p> <!-- The database format that Outlook uses for .PST files, called Jet, is documented at: --> Outlook が .PST ファイルに使う、Jet と呼ばれるデータベース書式は ここの文書に書かれています。 <url url="http://msdn.microsoft.com/library/techart/olexcoutlk.htm" name="http://msdn.microsoft.com/library/techart/olexcoutlk.htm"> <!-- but there doesn't seem to be any enterprising programmer who's written a conversion program yet. --> けれども、まだ変換プログラムを書いていないプログラマをやる気にさせる ようなものは、何もないようです。 <p> <!-- Fortunately, Outlook is capable of talking to IMAP mail servers, and you can store old mail on the IMAP server. So, one easy way to convert your mail to a normal format is to install the IMAP server on a Linux box and transfer all your email to it. --> 幸い、Outlook は IMAP メールサーバと話すことが可能ですから、 古いメールを IMAP サーバ上に保存することができます。それで、メールを 普通の形式に変換する一つの簡単な方法は、Linux マシンに IMAP サーバを インストールしてそこに電子メールをすべて転送することです。 <sect1><!-- Other ways of doing this -->ほかの方法 <p> <!-- A list of conversion utilities, many commercial, may be found at: --> 多くは商用ソフトですが、変換ユーティリティのリストがここにあります。 <url url="http://www.emailman.com/conversion/index.html" name="http://www.emailman.com/conversion/index.html"> <!-- In particular, I've had a claim that the program Kmailcvt now converts Outlook mailboxes. However, I'm not 100% sure that this claim is true, since Kmailcvt definitely converts Outlook Express mailboxes, which are completely different from Outlook mailboxes. So, if you figure this out, please let me know. --> 特に Kmailcvt というプログラムが Outlook のメールボックスを変換できる ようになったと宣言されてきました。しかし、Kmailcvt は確かに Outlook Express のメールボックスは変換できるとはいえ、この宣言が 100% 本当だと 確信することはできません。Outlook Express のメールボックスは Outlook の とはまったく異なっているのです。それで、もしこれがはっきりしたら、 どうか教えてください。 <!-- I've also heard the claim that Netscape (and perhaps Mozilla) can simply import Outlook mailboxes. The only data loss is that the addresses of outgoing email get trashed, but the rest of your headers are saved. Again, due to confusion between Outlook and Outlook Express, and my essential laziness, which prevents me from actually attempting this procedure, I don't know if this is true. So, if you figure this out, please let me know. --> Netscape が (たぶん Mozilla もでしょうけど) 簡単に Outlook のメール ボックスをインポートできると聞いたこともあります。唯一のデータの欠損は 送信メールの宛て先が消えてしまうということですが、あとのヘッダは保存 されます。しかしやはり、Outlook と Outlook Express との間に混同が見られる ため、そして私が本質的に怠け者で実際にその手順を試してみていないために、 これも本当かどうかわかりません。それで、もしもわかったなら、どうか お知らせください。 <sect1><!-- Copyright -->著作権 <p> Copyright (c) 2001 by Greg Lindahl <p> <!-- Please freely copy and distribute (sell or give away) this document in any format. It's requested that corrections and/or comments be forwarded to the document maintainer. You may create a derivative work and distribute it provided that you: --> どうぞこの文書をあらゆる形態で自由に複写したり配布 (売ったりあげたり) してください。求められているのは修正や注解をこの文書の保守管理者に 送ることです。派生した作品をつくって配布するときには、 <itemize> <item> <!-- Send your derivative work (in the most suitable format such as sgml) to the LDP (Linux Documentation Project) or the like for posting on the Internet. If not the LDP, then let the LDP know where it is available. --> その派生作品を (最適な形式、たとえば SGML で) LDP (Linux Documentation Project) か、インターネット上に公表する点でそれに準ずるものに送って ください。LDP でないならば、それがどこで手に入るか LDP に教えてください。 <item> <!-- License the derivative work with this same license or use GPL. Include a copyright notice and at least a pointer to the license used. --> その派生作品にはこれと同じ使用許可 (ライセンス) を与えるか、GPL を 使ってください。著作権表示と、用いているライセンスへのポインタだけでも 含めてください。 <item> <!-- Give due credit to previous authors and major contributors. --> 以前の執筆者たちと主要な貢献者たちに、ふさわしい栄誉を与えてください。 </itemize> <P> <!-- If you're considering making a derived work other than a translation, it's requested that you discuss your plans with the current maintainer. --> もし翻訳以外の派生した作品をつくろうと考えているなら、現在の保守管理者と 計画を討議することが求められています。 <sect1><!-- Disclaimer -->免責事項 <p> <!-- Use the information in this document at your own risk. I disavow any potential liability for the contents of this document. Use of the concepts, examples, and/or other content of this document is entirely at your own risk. --> この文書に含まれる情報は、自分の責任において用いてください。 私はこの文書の内容へのいかなる潜在的な義務をも放棄します。この文書の 概念、例、およびその他の内容の使用はまったく各自の責任にあります。 <!-- All copyrights are owned by their owners, unless specifically noted otherwise. Use of a term in this document should not be regarded as affecting the validity of any trademark or service mark. --> 特に断りのないかぎり、すべての著作権はその所有者にあります。 この文書における表現の用法が、なんらかの商標の 合法性に影響するものと考えるべきではありません。 <!-- Naming of particular products or brands should not be seen as endorsements. --> (この文書における) 製品やブランドの特定の呼称が、それを支持するもの とみなされるべきではありません。 <!-- You are strongly recommended to take a backup of your system before major installations, and backup your system at regular intervals. --> 主要なインストール作業の前にシステムのバックアップをとること、そして 定期的にシステムをバックアップすることが強く勧められています。 <!-- Do not place your cat in a running microwave oven. --> 電子レンジに猫を入れて作動させてはいけません。 <sect1><!-- News -->新着情報 <p> <!-- 1.01: Fixed minor typo in inetd/xinetd startup instructions. --> 1.01: inetd/xinetd の解説におけるちょっとした入力ミスを修正。 <!-- 1.10: Added information about Kmailcvt, Netscape, and how to get Outlook to talk to IMAP servers if it's in Exchange mode. --> 1.10: Kmailcvt と Netscape についての情報と、Outlook が Excange の モードになっているときにどうやって IMAP サーバと話させるかの情報を追加。 <sect><!-- The Procedure -->手順 <sect1><!-- Preparation -->準備 <p> <!-- To start, you need to make sure that your copy of Outlook can talk to IMAP servers. When I first wrote this HOWTO, I assumed that Outlook was Outlook was Outlook. Nope. If you are using Outlook in Corporate/Workgroups mode (which talks to Exchange) instead of Internet Mode (which talks to POP/IMAP servers), you'll have to change modes. --> 始めるにあたり、自分のマシンに入っている Outlook が IMAP サーバと話せる ことを確認する必要があります。このハウトゥを書いた当初は、Outlook と言えば ただひとつの Outlook を指すという前提でいました。でも違うのです。もし Outlook が インターネットモード (POP/IMAP サーバと話すモード) でなくて 企業/ワークグループモード (Exchange と話すモード) になっているならば、 モードを切り換えなければいけません。 <!-- To test to see if you're OK, look at the Outlook "Tools" menu, and see if there is an "Accounts" item. If there is, you're OK, and you can go on to section 2.2. If there isn't, go find your towel, and keep reading. --> 大丈夫かどうかテストするために、Outlook の「ツール」メニュに「アカウント」 という項目があるかどうか見てください。あれば大丈夫です。2.2 項に移る ことができます。なければ、汗拭きを用意して続きをお読みください。 <!-- Changing modes is not trivial, but a helpful reader (Matt Huyck) sent in the following instructions, which look dangerous, and which I have not tested: --> モード変更は簡単なことではありませんが、親切な読者 (Matt Huyck) が 下記の解説を送ってくださいました。これは危険なように思えます。しかも 私は試したことがありません。 <!-- Select "Options..." from the "Tools" menu, and then go to the "Mail Services" tab in the resulting Options dialog box. At the bottom of that tab there is a button labeled "Reconfigure Mail Support..." Hold your breath and then click it. A new window comes up with "Outlook 2000 Startup" in the title bar and an "E-mail Service Options" heading. There are two relevant radio buttons: "Internet Only" and "Corporate or Workgroup". Change over to "Internet Only" and click "Next >". You are then prompted with a very long message box which you should read carefully because you're about to make a significant (but reversible) change to the Exchange client configuration. If you haven't passed out already, you can stop holding your breath now. Although it doesn't explicitly say so, you will want to be sure you have a copy of the Microsoft Office install CD before you click "Yes". Click "Yes" and let Outlook do its thing for a few seconds until it has quit completely. Open up Outlook again. This is where you may be prompted for the install CD. After the re-configuration is complete you're ready to proceed with step 2.2 of the HOWTO. --> 「ツール」メニューから「オプション」を選び、出てきたオプションダイアログで 「メール配信」のタブに移ります。そのタブのいちばん下に「メールサポートの 再設定」というボタンがあります。息を止めてクリックしてください。 新しいウィンドウが出てきます。タイトルバーは「Outlook 2000 スタートアップ」 で、冒頭に「メールサービスオプション」とあるウィンドウです。 ふたつのなかから選択するラジオボタンがあるはずです ― 「インターネットのみ」 と「企業/ワークグループ」です。「インターネットのみ」を選んで「次へ」を クリックしてください。すると非常に長いメッセージボックスで確認を求められ ます。これは注意深く読むべきです。Exchange クライアントの設定に重大な (とは いえ元に戻せる) 変更を与えようとしているからです。まだ気を失なって おられなければ、もう息を止めるのをやめて結構です。そうしろとはっきり 書いてあるわけではありませんが、「はい」をクリックする前にマイクロソフト Office インストール CD のコピーがあることを確認したいと思われることでしょう。 では、「はい」をクリックして、完了までの数分のあいだ Outlook に仕事をさせて ください。そしてふたたび Outlook を立ち上げます。ここでインストール CD が 要求されるはずです。この再設定が終了すれば、このハウトゥの 2.2 の段階に 進む準備ができています。 <!-- To get back to your original Outlook configuration, follow the same directions, but you'll obviously be clicking the *other* radio button. --> Outlook の元の設定に戻るためには、同じやり方に従ってください。 しかし確実に 『別のほうの』 ラジオボタンをクリックするようにしてください。 <!-- One other thing is different if you've been using Exchange. As you point out at the end of step 2.4, "the original 'From ' line" is not preserved. For Exchange users, however, the comment "Fortunately you don't actually need that information" doesn't quite apply. The "From" header that's missing is the only one that contains the identity of the sender in messages that were sent on an internal Exchange server, i.e. messages that didn't pass through an Internet gateway anywhere. I have preserved my "From" headers by saving copies of my mail folders as text files through the "Import and Export..." command from the "File" menu. I plan to hack out some twisted Perl/Grep code that will re-insert those "From" headers into my Linux mbox files. If I get that to work I'll let you know. --> もし Exchange を使ってきたならば、もう一つ異なる点があります。 2.4 の段階の最後で見るとおり、「元の『From 』行」は保護されません。 しかし、「幸いにもその情報は実際は必要ない」という説明は Exchange の 利用者にとっては全然あてはまりません。その失われる「From 」ヘッダは、 内部 Exchange サーバで送られたメッセージ、つまりどこのインターネット ゲートウェイをも通らなかったメッセージにおいて、送信者の身元を明らかに する唯一のものなのです。私は「From 」ヘッダを保護するために、 メールフォルダの中身を「ファイル」メニューの「インポートとエクスポート」で テクストファイルとして保存しました。なにか、ひねった Perl や Grep のコード をハックして、その「From 」ヘッダを Linux の mbox ファイルに入れ直させ ようと考えています。もしうまくいったらお知らせします。 <!-- <sect1>Install an IMAP server (temporarily!) on your Linux box --> <sect1>Linux マシンに (一時的に!) IMAP サーバをインストールする <p> <!-- Installing things varies from Linux distribution to distribution, so I will use RedHat 7.0 as an example. First you need to install the correct package, which generally is named "imap". --> インストールに関しては Linux ディストリビューションで異なりますので、 一例として RedHat 7.0 を用います。まず最初に正しいパッケージを インストールする必要があります。これは一般的に「imap」という名前に なっています。 <tscreen><verb> cd /home/redhat-7.0-cd/RedHat/RPMS rpm -i imap* </verb></tscreen> <!-- Actually, since I had a "workstation" install, I also had to install the xinetd package; rpm gave me an error which told me to do this. And, of course, it was on the second CD of RedHat 7.0. Debian users using "apt-get" don't have to worry about such issues. --> 実際には、私は「ワークステーション」のインストールをしたので、xinetd パッケージもインストールしなければなりませんでした ― そうするようにと rpm がエラーを出してくれたのです。もちろんこれは RedHat 7.0 の二枚目の CD にあります。Debian 利用者は「apt-get」を使えばそうした問題を心配 しないですみます。(訳注: Vine にも apt-get がありますし、Kondara でも mph-get があるので簡単です) <p> <!-- Next, we need to enable the imap server. This is usually controlled by a line in the file <tt>/etc/inetd.conf</tt>: --> 次に、IMAP サーバを使用可能にする必要があります。これは普通、 <tt>/etc/inetd.conf</tt> というファイルの中のこういう行で制御されます: <tscreen><verb> #imap stream tcp nowait root /usr/sbin/tcpd /usr/sbin/imapd </verb></tscreen> <!-- The above line is commented out; remove the leading # sign. On RedHat 7.0 systems and later with xinetd, instead edit <tt>/etc/xinetd.d/imap</tt> and change "disable=yes" to "disable=no". --> 上に挙げた行はコメントアウトされています ― 冒頭の # マークを除いてください。 RedHat 7.0 以降の xinetd を使うシステムでは、その代わりに <tt>/etc/xinetd.d/imap</tt> を編集して、「disable=yes」を「disable=no」に 変更してください。 <p> <!-- Then restart inetd or xinetd by doing: --> それから、こうやって inetd や xinetd を再起動します。 <tscreen><verb> /etc/rc.d/init.d/inetd restart </verb></tscreen> <!-- or --> または <tscreen><verb> /etc/rc.d/init.d/xinetd restart </verb></tscreen> <!-- If all else fails, reboot. --> 両方ともだめでしたら、システムを再起動してください。 (訳注: 新しいディレクトリ構造のシステムでは <tt>/etc/rc.d/init.d</tt> ではなく、<tt>/etc/init.d</tt> に (x)inetd があるかもしれません。 例えば 2.0 以降の Kondara はそのようです) <p> <!-- You don't actually want to leave the IMAP server enabled for that long. This server runs as root and has had security bugs in the past. For this reason, you shouldn't leave it enabled unless you wish to use it permanently. We will disable this server in step 4. --> この IMAP サーバをそれほど長く使用可能なままにしておきたいとは思われない はずです。このサーバは root 権限で動作しますし、過去にセキュリティの バグもありました。このため、ずっと使っていたいというのでない限り、使用 可能なまま放っておくべきではありません。第 4 段階で使用不可能にします。 <p> <!-- In order to connect Outlook to this IMAP server, you will need to know the name or IP address of the Linux box. --> Outlook をこの IMAP サーバに接続させるためには、その Linux マシンの ホスト名か IP アドレスを知っている必要があります。 <!-- <sect1>Connect your Outlook client to the server --> <sect1>Outlook クライアントをサーバに接続する <p> <!-- In order to copy over all our email to the server, we need to tell your Outlook client about this new server. Select "Accounts..." from the "Tools" menu, and then "Add" a new account "Mail...". The important items are that the server uses IMAP to download email, that the incoming mail server is the name or IP address of your Linux box from step 1, and the username and password should be your username and password on the Linux box. (As usual, it's a bad idea to use the root account on Linux for this purpose.) --> 一切の電子メールをサーバにコピーするために、Outlook クライアントにこの 新サーバについて知らせなくてはなりません。「アカウント」を「ツール」 メニューから選び、「追加」で「メール」の新規アカウントを指定してください。 重要な項目は、サーバが電子メールを受け取るために IMAP を使うこと、 受信メールサーバが第 1 段階で調べた Linux マシンのホスト名か IP アドレス だということ、そして、ユーザ名とパスワードがその Linux マシン上の自分の ユーザ名とパスワードだということです。(通常、Linux の root アカウントを このために使うのは危険なことです) <p> <!-- Once you've hit "Finish", set this new account to be the default by highlighting it and clicking on "Set as Default". Outlook should connect to your IMAP server, and the name of your IMAP server should appear at the bottom of your folder list. Click on it; you should see an Inbox folder. (Note that if /var/mail/yourusername doesn't exist on your Linux box, you won't be able to drag-and-drop any messages into your INBOX... and the error message will be confusing. However, that's not what we're going to do.) --> いったん「完了」を押してから、この新アカウントを既定値にするため、そこ を反転させて「既定に設定」をクリックしてください。Outlook は IMAP サーバ に接続するはずですし、その IMAP サーバの名前がフォルダ一覧のいちばん下に あるはずです。それをクリックしてください ― Inbox フォルダがあるはずです。 (もし「/var/mail/ユーザ名」が Linux マシンに存在しないなら、メッセージ を INBOX にドラッグしていくことはできないでしょう …… そして、エラー メッセージで頭が混乱することになります。とはいえ、今はそういうことを しようとしているのではありません) <sect1><!-- Copy over all your email -->あらゆるメールをコピーする <p> <!-- At this point you can drag and drop entire folders of email from Outlook onto the IMAP server name. This will copy the email, including all attachments, to the Linux box. Unfortunately it also immediately deletes it from Outlook. In order to copy items without deleting them, right-click on the folder name and select the "Copy" option. For the destination, pick your Linux server at the bottom of the list. --> この時点で、電子メールをフォルダごと Outlook から IMAP サーバ名の所へと ドラッグしていくことができます。これで電子メールを、添付ファイルも全部 含めて Linux マシンにコピーすることになります。しかし残念ながら、こう すると一瞬にして Outlook からメールが削除されてしまいます。消さずに コピーするためには、(「フォルダ一覧」の) フォルダ名の上で右クリックして 「(フォルダ名) のコピー」を選びます。その送り先として、リストのいちばん 下にある Linux マシンを選んでください。 <p> <!-- However, life isn't quite that simple. Outlook supports folders containing folders which also contain messages. The Linux IMAP server does not support that; a folder is either a regular file containing messages, or a directory containing subdirectories and files. So if you have folders in Outlook with both messages and subfolders, you can't copy the entire tree over to the Linux IMAP server. Another incompatibility of the Linux IMAP server is that you have to tell it in advance if a new folder will contain subfolders or messages. You do this by appending a slash (<tt>/</tt>) to the folder name when you create it. This slash will disappear when the folder is created. --> とはいえ、人生はそんな単純なものではありません。Outlook はフォルダの中に フォルダがあって、その中にまたメッセージがあるというものも扱えます。 Linux の IMAP サーバはそれを扱うことができません ― というのも、フォルダは メッセージを含む普通のファイルか、サブディレクトリやファイルを含む ディレクトリのいずれかなのです。そのため、メッセージもサブフォルダも 両方含むフォルダが Outlook にあるときは、その階層全体をいっぺんに Linux の IMAP サーバにコピーすることはできません。もうひとつ Linux の IMAP サーバの非互換性として、新しいフォルダがサブフォルダやメッセージを含む ときにはそれを事前に教える必要があるということがあります。これはフォルダ を造るとき、そのフォルダ名にスラッシュ (<tt>/</tt>) を追加するということ です。このスラッシュはフォルダが造られるときには見えなくなります。 <p> <!-- So, in order to copy a tree of folders to the Linux IMAP server, first you need to create a replica of the structure of your existing folders on the Linux IMAP server. While you're doing this, note which of the existing folders contain both subfolders and messages. You will need to move these messages elsewhere. Once you have the overall tree created, then you can copy or move groups of folders to the Linux IMAP server. --> それで、フォルダの階層を Linux の IMAP サーバにコピーするためには、 まず既存のフォルダ構造の複製を Linux の IMAP サーバ上に作成する必要が あります。それをしながら、既存フォルダのうち、どれがサブフォルダと メッセージの両方を含んでいるかメモしておいてください。そのメッセージを どこか別の場所へ移すことが必要になるからです。まずいったん階層全体を 造ってしまって、それから一連のフォルダを Linux の IMAP サーバにコピー できるようになるというわけです。 <p> <!-- One final incompatibility to note is that the Linux IMAP server doesn't allow folders with slashes (/) in their name. You'll need to rename such folders before copying or moving them. --> おぼえておくべき最後の非互換性は、Linux の IMAP サーバが、名前に スラッシュ (/) を使っているフォルダを許可しないということです。 そうしたフォルダは、コピーしたり移したりする前に改名しておくことが 必要になります。 <p> <!-- On the Linux box, folders appear as files and directories in your home directory. The format of these files is the usual Unix mail format, which most Unix/Linux mail tools either use directly or can convert to/from. Files with attachments will have MIME attachments; there is also one extra message per folder which is a (useless) header. --> Linux マシン上では、フォルダは自分のホームディレクトリに、ファイルや ディレクトリとして見えます。このファイルの書式は Unix の普通のメール 書式で、Unix および Linux のほとんどのメールツールが、直接に扱ったり、 その形式から変換したり、その形式へ変換することができます。添付ファイル は MIME で添付されています ― それで、フォルダごとに (意味不明の) ヘッダ のメッセージがひとつずつ存在しています。 <p> <!-- (One piece of data which doesn't get preserved is the original "From " line, which contains the envelope address of the email. Fortunately you don't actually need that information.) --> (ひとつ無傷ですまないデータがあります。それは元の「From 」行です。 それは電子メールのエンベロープアドレスを含んでいるものです。 幸い、この情報は実際には必要ありません) <!-- <sect1>Deinstall IMAP from your Linux box --> <sect1>Linux マシンから IMAP をアンインストールする <p> <!-- Once you've transferred all of your email, you will want to deinstall the IMAP server from your Linux box, for the security reasons mentioned earlier. This involves the same 2 steps you took to install the server: --> 全部の電子メールを転送してしまったなら、前述したセキュリティ上の理由で、 Linux マシンから IMAP サーバをアンインストールしたいと思うことでしょう。 これにはサーバをインストールするときと同じふたつの段階が関係しています。 <enum> <item> <!-- Remove the RPMs: -->RPM を削除する <tscreen><verb> rpm -e imap </verb></tscreen> </item> <item> <!-- Remove the line in <tt>/etc/inetd.conf</tt> or <tt>/etc/xinetd.d/imap</tt> --> <tt>/etc/inetd.conf</tt> か <tt>/etc/xinetd.d/imap</tt> から行を削除する </item> <item> <!-- Restart inetd or xinetd, or reboot. --> inetd または xinetd を再起動する。あるいはシステムを再起動する </item> </enum> <p> <!-- Voila! You have taken another step towards a Microsoft-free lifestyle. --> ほら! あなたは脱マイクロソフト生活へ向けて、もう一歩踏み出したことに なるのです。 </article>