The BTTV Mini-HOWTO <author>By Eric Sandeen, <tt/eric_sandeen@bigfoot.com/ <date>v0.3, February 2000 <trans>早川 仁, <tt/cz8cb01@linux.or.jp/ <tdate>v0.3j, Apr 10, 2000 <abstract> <!-- This document describes the hardware, software, and procedures needed to use a bt8x8 chipset based frame grabber or TV tuner card under Linux. --> このドキュメントでは bt8x8 チップセットベースのフレーム取り込みカードや TV チューナーカードを Linux から使用するために必要なハードウェア、 ソフトウェア、使用方法について説明しています。 </abstract> <toc> <sect> <!-- Introduction --> イントロダクション <p> <!-- The ability to capture and view video sources is one of the more interesting multimedia features of Linux. Many different types of video devices are supported via the video4linux API (<htmlurl url="http://roadrunner.swansea.uk.linux.org/v4l.shtml">), including several TV tuner cards based on the Conexant bt848 and bt878 chipsets. This document explains how to use these cards on a Linux system. --> ビデオ映像のキャプチャーや表示は、Linux におけるマルチメディア機能の中でも興味深い物の一つです。 video4linux API (<url url="http://roadrunner.swansea.uk.linux.org/v4l.shtml">) を利用すれば、色々なビデオデバイスを使うことができます。例えば Conexant 社 (<url url="http://www.conexant.com/">) の bt848 および bt878 チップセットを使用した TV チューナーカードなどが使えます。 このドキュメントでは Linux でそれらのカードをどのようにして利用するかについて説明しています。 <sect1> <!-- Copyright of this document --> ドキュメントの著作権 <p> (訳注:ライセンス関係については原文をそのまま示します) This HOWTO is copyrighted 1999 Eric Sandeen. Unless otherwise stated, Linux HOWTO documents are copyrighted by their respective authors. Linux HOWTO documents may be reproduced and distributed in whole or in part, in any medium physical or electronic, as long as this copyright notice is retained on all copies. Commercial redistribution is allowed and encouraged; however, the author would like to be notified of any such distributions. All translations, derivative works, or aggregate works incorporating any Linux HOWTO documents must be covered under this copyright notice. That is, you may not produce a derivative work from a HOWTO and impose additional restrictions on its distribution. Exceptions to these rules may be granted under certain conditions; please contact the Linux HOWTO co-ordinator at the address given below. In short, we wish to promote dissemination of this information through as many channels as possible. However, we do wish to retain copyright on the HOWTO documents, and would like to be notified of any plans to redistribute the HOWTOs. If you have questions, please contact Tim Bynum, the Linux HOWTO co-ordinator, at <em/linux-howto@metalab.unc.edu/ via email. <sect1> <!-- Where to get this document --> 最新版のドキュメントの入手先 <p> <!-- The most recent official version of this document can be obtained from the Linux Documentation Project <url url="http://metalab.unc.edu/LDP/">. --> ドキュメントの公式な最新版は Linux Documentation Project <url url="http://www.linuxdoc.org/"> より入手できます。 <sect1> <!-- Acknowledgments --> 謝辞 <p> <!-- Thanks to Ralph Metzler and Marcus Metzler for writing the original bttv driver. Also, Alan Cox for creating the Video4Linux API, Gerd Knorr for his work on the radio cards, subsequent bttv releases, and xawtv. And everyone else who contributed to Linux support for these cards. Thanks to William Burrow, who also wrote a BTTV Howto (which I learned about <em>after</em> I wrote this document...) I have improved this guide, thanks to his work. In writing this HOWTO I have drawn heavily on the bttv and xawtv documentation. --> 最初の bttv ドライバを書いた Ralph Metzler と Marcus Metzler、 Video4Linux API を作成した Alan Cox、ラジオカード・bttv の後継・xawtv に 関する作業を行った Gerd Knorr に感謝します。またこれらのカードを Linux でサポートするために貢献された、その他全ての方に感謝します。同じく BTTV Howto を書いた William Burrow にも感謝します(このドキュメントを書き終っ た<em>後に</em>知りました) 。彼のドキュメントのおかげで、このドキュメン トをより良いものにできました。この HOWTO を書くにあたっては、bttv や xawtv のドキュメントが非常に参考になりました。 <sect1> Disclaimer <p> <!-- Use the information in this document at your own risk. I disavow any potential liability for the contents of this document. Use of the concepts, examples, and/or other content of this document is entirely at your own risk. --> このドキュメントに書かれている情報の利用はご自分の責任の下で(at your own risk) 行なってください。ドキュメントの内容に従うことによるどのような責任 や負担も拒否します。ドキュメントに登場する概念や例、その他の内容はご自分 のリスクで利用してください。 <!-- All copyrights are owned by their owners, unless specifically noted otherwise. Use of a term in this document should not be regarded as affecting the validity of any trademark or service mark. --> 全ての著作権は特に記述していない限り、それぞれの著者が保持しています。ド キュメント内に記載されているトレードマークや商標などは各社の商標または商 標登録です。プロダクトやブランド名の記述は、必ずしもそれぞれを推奨してい るものではありません。 <!-- Naming of particular products or brands should not be seen as endorsements. You are strongly recommended to take a backup of your system before major installation and backups at regular intervals. --> インストールの前や定期的に、システムのバックアップを取ることを強く お勧めしておきます。 <!-- (cz) 一行目の訳は前パラグラフと統合した --> <sect> <!-- Hardware Requirements --> 必要なハードウェア <p> <!-- From the bttv <tt>README</tt>: --> bttv <tt>README</tt> によると: <!-- Bttv is a device driver for frame grabber cards using the Conexant (<url url="http://www.conexant.com">) Bt848 family of video decoder chips. Among those are the Bt848, Bt848A, Bt849, Bt878 and Bt879. The only major differences between the cards by different manufacturers are the types of tuners and extra components on the boards. E.g., some cards by Hauppauge have an additional Videotext decoder and/or sound decoder chip. Only some of these additional components are supported by bttv. Also, type (Composite or S-Video) and number of inputs differ. --> bttv はフレーム取り込みを行うカードのデバイスドライバです。対象とするカードは Conexant 社(<url url="http://www.conexant.com">)の Bt848 シリーズのビデ オデコーダーチップセットを利用しているものです。このシリーズのチップセットには Bt848, Bt848A, Bt849, Bt878, Bt879 があります。異なったメーカーによる、 カード間の唯一の違いは、チューナーのタイプとボード上の拡張機能です。例え ば Hauppauge 社のカードには字幕やサウンドのデコーダーチップが追加されて います。bttv でのこういった追加機能のサポートは一部に限られています。 またタイプ(合成や S-Video)や入力数も異なっています。 <!-- The following cards should work: --> 次のカードは動作するはずです: <itemize> <item><bf>AverMedia TV98</bf> <itemize> <item><url url="http://www.aver.com/products.html"> </itemize> <item><bf>AVerMedia TV-Phone</bf> <itemize> <item><url url="http://www.aver.com/lite/products/avertvphone.html"> </itemize> <item><bf>Diamond DTV2000</bf> <itemize> <item><url url="http://www.diamondmm.com/products/current/dtv-2000.cfm"> </itemize> <item><bf>Hauppauge Win/TV pci</bf> (and other Hauppauge cards) <itemize> <item><url url="http://www.hauppauge.com/"> </itemize> <item><bf>IDS Imaging FALCON</bf> <itemize> <item><url url="http://www.ids-imaging.de/"> </itemize> <item><bf>Lifeview Flyvideo II</bf> <itemize> <item><url url="http://www.lifeview.de/lifeview/html/produkte.htm#karte"> </itemize> <item><bf>Matrix Vision MV-Delta</bf> <itemize> <item><url url="http://www.matrix-vision.de/"> </itemize> <item><bf>miroVIDEO PCTV</bf> <itemize> <item><url url="http://www.pinnaclesys.com/"> </itemize> <item><bf>Osprey-100</bf> <itemize> <item><url url="http://www.mmac.com/products/osprey/osprey100.html"> </itemize> <item><bf>STB TV PCI</bf> <itemize> <item><url url="http://www.stb.com/products/multimedia/tvpci/tvpci.html"> </itemize> <item><bf>Terratec TERRA TV+</bf> <itemize> <item><url url="http://www.terratec.de/produkte/terratv/terratv_info.htm"> </itemize> <item><bf>Videologic Captivator PCI</bf> <itemize> <item><url url="http://www.videologic.com/Productinfo/capt_pci.htm"> </itemize> </itemize> <!-- If you know of other cards which work, please email me and I'll add them in the next revision of this document. --> ドキュメントの次のバージョンに追加しますので、動作する他のカードを ご存じの方は、著者まで E-mail してください。 <sect> <!-- Software Requirements --> 必要なソフトウェア <p> <!-- To use these TV tuner cards under Linux, you will need the appropriate kernel drivers. The bttv drivers have been a part of the kernel distribution since version 2.2.0. --> TV チューナーカードを Linux で使用するには、 対応するカーネルドライバが必要となります。 bttv ドライバは 2.2.0 以降のカーネルに同梱されています。 <p> <!-- Alternately, you can get the latest version of tbe driver package and use it with 2.0.35 or newer kernels. However, it's not guaranteed to work with the older 2.0.x series kernels. The updated bttv package is available from <htmlurl url="http://www.thp.uni-koeln.de/~rjkm/linux/bttv.html">, and an even more updated version is available from Gerd Knorr at <htmlurl url="http://www.in-berlin.de/User/kraxel/xawtv.html"> These packages add support for more audio chips, including the TEA6300, TDA8425, and DPL3518. --> あるいは、最新版のドライバパッケージを入手して 2.0.35 以降のカーネルで 使用することもできます。ですが 2.0.x シリーズのカーネルで動作するとは限 りません。アップデートされた bttv パッケージは <url url="http://www.thp.uni-koeln.de/~rjkm/linux/bttv.html">から、さらに新しいもの は Gerd Knorr の <url url="http://www.in-berlin.de/User/kraxel/xawtv.html"> から入手できます。 これらのパッケージには TEA6300, TDA8425, DPL3518 といったオーディオチッ プのサポートが追加されています。 <!-- <p>If you're new to the world of the bttv driver, I would suggest starting with the version included with the latest kernel. If you find that you have trouble with it, or that it does not support your card, then venture out to the updated 0.6 series drivers at the locations shown above. If you're feeling really adventurous, you can try Gerd Knorr's 0.7 series drivers, due to be incorporated in the 2.4 kernel. The 0.7 series drivers are also available at <htmlurl url="http://www.in-berlin.de/User/kraxel/xawtv.html">. --> <p> bttv ドライバを使ったことがなければ、最新のカーネルに同梱されてい るバージョンを使用することをお勧めしておきます。何か問題があった場合や、 ご使用のカードに対応していない時にはアップデートされた 0.6 シリーズのド ライバを上記の場所から入手してみましょう。危険を恐れないのであれば、2.4 カーネルに同梱される予定の Gerd Knorr の 0.7 シリーズのドライバを試すこ ともできます。0.7 シリーズのドライバは <url url="http://www.in-berlin.de/User/kraxel/xawtv.html"> からも入手できます。 <p> <!-- This document is based primarily on the 2.2.14 kernel drivers, with some mention of the features available in the updated 0.6 series driver packages. The 0.7 series is currently not covered, as it is in heavy development at the time of this writing. --> このドキュメントは基本的には、カーネル 2.2.14 のドライバをもとに書かれて いますが、0.6 シリーズのドライバパッケージで利用できる機能についても、い くつか触れています。現在絶賛開発中のため、今の所 0.7 シリーズに関しては 述べていません。 <!--O newer 7.x series drivers will not work with 2.0.x kernels... --> <sect> <!-- System Configuration --> システムの設定 <p> <sect1> <!-- Hardware Installation --> ハードウェアの準備 <p> <!-- <em>(Thanks to William Burrow for this section.)</em> --> <em>(この章の記述に際しては William Burrow に感謝します)</em> <p> <!-- If you are afraid to open the case of your computer, be sure to read over this entire HOWTO first and make notes about the card, such as its tuner type, integrated circuit numbers, the frequencies of the crystal(s) and so on. Then get someone competent to install the card for you. --> コンピュータのケースを開けるのが恐ければ、この HOWTO 文書全体を始めに一 度良く読み、チューナーのタイプ、回路番号、クリスタルの周波数などのカード に関する仕様を知ってください。そしてカードを代わりにセットしてくれる人を 探しましょう。 <p> <!-- Otherwise, open the case and install the card in an available slot. Pick one that supports PCI bus transfers and PCI bus mastering, if your mainboard is picky about this (see your mainboard's manual). You will want this for overlay mode. --> そうでない人は、ケースを開けてカードを空いているスロットに挿しましょう。 マザーボードの仕様によっては(マザーボードのマニュアルを参照してください)、 カードを挿すスロットを PCI バス転送や PCI バスマスタリングをサポートして いるものにする必要があります。またオーバレイモードを使う時にもこの点に気 をつけましょう。 <p> <!-- For sound, there are two different ways to connect your video grabber card and your sound card. One way is internal routing. Connect your CD-ROM audio cable to the video card sound input and the video card output to the sound card CD-ROM or Tuner audio input. Another way is to connect the external 1/8'' audio jack on the video card to the audio card's 1/8'' line audio in jack. You can also just plug amplified speakers into the grabber card audio out if you do not have an audio card or don't want to route through the sound card. (A few of the newer bt878 cards don't have any sound connector, because they send digital audio data across the PCI bus. There is no support for this at the time of this writing.) --> ビデオキャプチャーカードとサウンドカードとを接続するには二つの方法があり ます。一つ目は内部的に接続する方法です。CD-ROM のオーディオケーブルをビ デオカードの音声入力に接続し、ビデオカードの音声出力をサウンドカードの CD-ROM か、チューナーのオーディオ入力に接続します。もう一つは、ビデオカー ドの外部 1/8'' オーディオジャックをオーディオカードの 1/8'' ラインオーディ オ入力ジャックへ接続する方法です。またオーディオカードを持ってない時や、 サウンド入力を経由したくない時には、アンプ付きのスピーカーをキャプチャー カードのオーディオ出力に接続することもできます(最近の bt878 カードにはサ ウンドコネクタがないものもあります。ディジタルオーディオデータを PCI バ ス経由で送るからです。執筆時点では現在この機能はサポートされていません)。 <p> <!-- A video source is also handy, especially for determining if the card is working or not. Many cards handle composite video in, S-Video in and, if equipped with a tuner, RF in. There is a separate connector for each of these inputs. --> カードが動作しているかどうかを確認する時にはビデオデータを使うのが手軽で 便利です多くのカードではビデオ入力、S-Video、チューナー付きなら RF 入力 の合成ができます。各入力にはそれぞれ別のコネクタがあります。 <p> <sect1> <!-- Kernel Configuration --> カーネルの設定 <p> <!-- Your kernel will need to be correctly configured to support your card. Most newer Linux distributions come with the necessary modules already compiled, so if you can find the <tt>videodev.o</tt>, <tt>bttv.o</tt>, and <tt>tuner.o</tt> under <tt>/lib/modules/2.x.x/misc</tt>, you should be ready to go. --> カードをサポートするためには、カーネルを正しく設定する必要があります。多 くの新しい Linux ディストリビューションでは既に必要となるモジュールが含 まれていますから、<tt>/lib/modules/2.x.x/misc</tt> 以下に <tt>videodev.o</tt>, <tt>bttv.o</tt>, <tt>tuner.o</tt> があれば 準備は終わりです。 <p> <!--O Is there a better way to tell if it's configured properly? --> <!-- If not, you'll need to recompile your kernel with --> 見つからない時には次のようにして、 カーネルを再コンパイルする必要があるでしょう。 <P> <tt>CONFIG_VIDEO_DEV</tt><P> <!-- and<P> --> および<p> <tt>CONFIG_VIDEO_BT848</tt><P> <!-- enabled, preferably as loadable modules. See the Linux Kernel HOWTO (<url url="http://www.linuxdoc.org/HOWTO/Kernel-HOWTO.html">) for details on recompiling your kernel. --> を有効にします。カーネルに組込むのではなく、 モジュールにした方がよいでしょう。 カーネルの再コンパイルに関する詳細は Linux Kernel HOWTO (<url url="http://www.linuxdoc.org/HOWTO/Kernel-HOWTO.html">) を参照してください。 (訳注:JF のページ(<url url="http://www.linux.or.jp/JF/">)に日本語版もあります) <!-- what about i2c... does it come with the CONFIG_VIDEO_BT848? --> <sect1> <!-- Using the updated 0.6.x packages --> 新しい 0.6.x パッケージを使用する <p> <!-- If you want to use the updated 0.6.x package, you should first retrieve the archive from one of the sites mentioned above. Extract it with --> 新しい 0.6.x パッケージを使いたい場合、始めにアーカイブを上で記載したサ イトから入手する必要があります。そして <p> <tt>tar -xvzf bttv-0.6.x.tar.gz</tt> <p> <!-- and change to the newly created directory. <tt>su</tt> to root, and type --> を実行して展開し、作成されたディレクトリへ移動します。<tt>su</tt> で root になり、 <p> <tt>make</tt> <p> <!-- in the main directory to create the drivers. (You can safely ignore the information in the <tt>INSTALL</tt> file about editing makefiles, and the like, since we will pass this information to the driver as module parameters.) Then, type --> を実行してドライバを作成しましょう( <tt>INSTALL</tt> に書かれている makefile の編集については無視してしまって構いません。必要な情報はモジュー ルをインストールする時にパラメータとして渡しますから)。そして、 <p> <tt>make install</tt> <p> <!-- to install them. Finally, run --> してインストールしましょう。最後に <p> <tt>/sbin/depmod -a</tt> <p> <!-- to update your module dependency information. --> を行なうとモジュールの依存情報をアップデートできます。 (訳注:訳者の個人的な趣味では主にセキュリティ上の観点(というかおまじな いと言うか)から、make install の直前までは一般ユーザーで作業し、そうしな ければならないぎりぎりまで root にならないようにしています) <sect1> <!-- Special files in <tt>/dev</tt> --> <tt>/dev</tt> のスペシャルファイル <p> <!-- Next, you may need to make the special character files in the <tt>/dev</tt> directory. Type <tt>ls /dev/video*; ls /dev/radio*</tt> to see if these devices already exist. If not, you'll need to create them. All of the files have major device number 81, and the minor device numbers depend on the specific device (video, radio, etc.) as well as multiple instances of these files. See the Video4Linux API (<htmlurl url="http://roadrunner.swansea.uk.linux.org/v4lapi.shtml">) for the programming-related details. --> 次にキャラクタ型のスペシャルファイル(デバイスファイル)を <tt>/dev</tt> ディレクトリに作成する必要があります。<tt>ls /dev/video*; ls /dev/radio*</tt> を実行して既にファイルがあるかどうかを確認してください。 なければ作成しましょう。 これらのデバイスファイルではメジャー番号はすべて 81 で、マイナー番号はデ バイス(ビデオ、ラジオなど)に依存しています。プログラミングの視点での詳細 に関しては Video4Linux API (<url url="http://roadrunner.swansea.uk.linux.org/v4lapi.shtml">) を参照してく ださい。 (訳注:オライリー・ジャパンから出版されている「Linux デバイスドライバ」 (ISBN:4-900900-73-7)も参考になります) <!--O Make sure they're the right major and minor char numbers? --> <!--O Also, what about "old" names - necessary? --> <p> <!-- There is a <tt>MAKEDEV</tt> script in the <tt>driver</tt> directory of the bttv driver package which will create four video devices for you. You can also do it yourself fairly easily if you only have one video capture card. As root, type: --> <tt>MAKEDEV</tt> スクリプトが bttv ドライバパッケージの <tt>driver</tt> ディレクトリにあります。これは四つのビデオデバイスファイルを作成してくれ ます。ビデオキャプチャーカードを一つしか持っていない時などに、自分自身で ファイルを作成することも簡単です。root になって次のように実行します。 <tt>mknod /dev/video0 c 81 0</tt><p> <tt>chmod 666 /dev/video0</tt><p> <tt>ln -s /dev/video0 /dev/video</tt><p> <tt>mknod /dev/radio0 c 81 64</tt><p> <tt>chmod 666 /dev/radio0</tt><p> <tt>ln -s /dev/radio0 /dev/radio</tt><p> <!--O says this is for compatibility.... needed? <tt>mknod /dev/bttv0 c 81 0</tt><p> <tt>chmod 666 /dev/bttv0</tt><p> <tt>ln -s /dev/bttv0 /dev/bttv</tt><p> --> <!-- There are also videotext and VBI devices which can be created if you have an application which needs them. (Currently, there are only a few.) Type: --> 字幕や VBI デバイスを必要とするアプリケーション(今のところは ごくわずかですが)がある時には次のようにして作成します。 <tt>mknod /dev/vtx0 c 81 192</tt><p> <tt>chmod 666 /dev/vtx0</tt><p> <tt>ln -s /dev/vtx0 /dev/vtx</tt><p> <tt>mknod /dev/vbi0 c 81 224</tt><p> <tt>chmod 666 /dev/vbi0</tt><p> <tt>ln -s /dev/vbi0 /dev/vbi</tt><p> <sect1> <!-- Loading the Modules --> モジュールのロード <p> <!-- The bttv driver provides many different modules, with many different options, as described in the appendix of this document. With so many modules and options, you may wish to do this by hand until you get everything working. On the off chance that this causes your box to crash, it wouldn't hurt to type --> bttv ドライバにはドキュメントの <ref id="appendix" name="appendix"> で説明しているように、多くのモ ジュールおよび多くのオプションがあります。 これにより、全ての機能が使用できるまで手動で色々と試行錯誤できます。 マシンが壊れるようなことはめったにありませんが、実行する前に <p> <tt>sync; sleep 1; sync</tt> <p> <!-- to flush any dirty disk buffers before proceeding. Then, using the <tt>insmod</tt> command as root, try loading up the modules. The first two are easy, because they don't usually need any options: --> を行なってディスクのバッファをフラッシュしておきましょう。そして root に なって <tt>insmod</tt> コマンドでモジュールのロードを行ないます。 始めの二つは通常はオプションが必要ないため、簡単です。 <tt>insmod videodev</tt> <tt>insmod i2c</tt> <!--O is this just for bttv...? any guarantees that it's available? --> <!--O What about the new I2C? --> <!-- Now you're ready to load the bttv module itself: --> これで bttv モジュールをロードする準備ができました。 <tt>modprobe bttv</tt> <!-- By default, the <tt>bttv</tt> module attempts to autodetect your card type. Watch <tt>/var/log/messages</tt> to see what it finds. If it doesn't autodetect properly, you can add the <tt>card=<em/n/</tt> option to the end of the previous command to force a card type, with <tt><em/n/</tt> chosen from the following list. (Types 0 through 19 are provided in the kernel series driver, bttv-0.6.4h contains support for types 20 through 27) You can also add the <tt>radio=1</tt> option if your card has FM tuner functionality. --> デフォルトでは <tt>bttv</tt> モジュールはカードのタイプを自動認識しよう とします。認識の確認は <tt>/var/log/messages</tt> を参照してください。正 常に自動認識しなかった時には <tt>card=<em/n/</tt> オプションを上述のコマ ンドの後ろに追加して、カードタイプを強制的に指定することができます。 <tt><em/n/</tt> は以下のリストより選択します(タイプ 0 から 19 はカーネル によりサポートされているドライバで、bttv-0.6.4h はタイプ 20 から 27 をサ ポートします)。カードに FM チューナー機能がある時には <tt>radio=1</tt> オプションを追加することもできます。 <p> <code> card=n card type 0: Auto-Detect 1: Miro 2: Hauppauge (old bt848 boards) 3: STB 4: Intel 5: Diamond 6: AVerMedia 7: MATRIX Vision MV-Delta 8: FlyVideo 9: TurboTV 10: Hauppauge (new bt878 boards) 11: MIRO PCTV pro 12: Terratec/Vobis TV-Boostar 13: Newer Hauppauge WinCam (bt878) 14: MAXI TV Video PCI2 15: Terratec TerraTV+ 16: Aimslab VHX 17: PXC200 18: AVermedia98 19: FlyVideo98 (newer FlyVideo cards) 20: Zoltrix TV-Max 21: iProTV 22: ADS Technologies Channel Surfer TV 23: Pixelview PlayTV (bt878) 24: Leadtek WinView 601 25: AVEC Intercapture 26: LifeView FlyKit w/o Tuner 27: Intel Create and Share PCI </code> <!-- Next, load the tuner module, with --> 次に、以下のようにしてチューナーモジュールをロードします。 <tt>modprobe tuner type=<em/n/</tt> <!-- You will probably need to dig into your case to see which tuner you have. Some cards (Miro and Hauppauge) allow the tuner to be automatically detected, but you may need to specify it. The tuner should be marked with the brand name, and you can look at the crystals (little aluminum cans) on the board to see if you have an NTSC or a PAL tuner. For PAL, the crystal is marked 28.xxxMHz (where xxx are three digits). For NTSC, the canister should say 35.xxxMHz. Once you have identified your tuner, select the value of <tt><em/n/</tt> from the following list (types 8 and 9 are included only in bttv-0.6.4h): --> ケースを開けてどのチューナーを使用しているかを調べる必要があるかもしれま せん。チューナーを自動認識するカードもありますが(Miro や Hauppauge)、 手動で指定する必要があるかもしれません。チューナーにはブランド名が書かれ ているはずですし、ボード上のクリスタル(小さなアルミのチップです)を見るこ とによりチューナーが NTSC か PAL かがわかります。PAL の時にはクリスタル には 28.xxxMHz(xxx は三桁の数字)と書かれています。NTSC なら 35.xxxMHz で す。チューナーをセットしたら、<tt><em/n/</tt> を以下のリストから選んでく ださい(タイプ 8 と 9 は bttv-0.6.4h にしかありません)。 <p> <code> type=n type of the tuner chip. n as follows: 0: Temic PAL tuner 1: Philips PAL_I tuner 2: Philips NTSC tuner 3: Philips SECAM tuner 4: no tuner 5: Philips PAL tuner 6: Temic NTSC tuner 7: Temic PAL tuner 8: Alps TSBH1 NTSC tuner 9: Alps TSBE1 PAL tuner </code> <!--O Add info about NTSC vs PAL vs SECAM and world regions? --> <!-- Finally, insert any sound modules you may need. Again, you will probably need to take a very close look at the card to see what you've got. Note that drivers for TEA6300, TDA8425, TDA9855, and DPL3518 chips are only included in the 0.6.4h series driver, and are not included with the current (2.2.14) kernel drivers. --> 最後に、必要なサウンド関係のモジュールをロードします。持っているカードの 種類を調べるためにカードを良く調べる必要があるかもしれません。TEA6300, TDA8425, TDA9855, DPL3518 チップ用のドライバは 0.6.4h シリーズのドライバ にしか無いことに注意してください。現在のカーネル(2.2.14)のドライバにはあ りません。 <!--O Create table of cards and their sound chips? --> <!-- <tt>modprobe msp3400</tt> or <tt>tea3600</tt> or <tt>tda8425</tt> or <tt>tda9855</tt> or <tt>dpl3518</tt>(see the appendix for details and options) --> <tt>modproge <em>foobar</em></tt> <em>foobar</em> は <tt>msp3400</tt>, <tt>tea3600</tt>, <tt>tda8425</tt>, <tt>tda9855</tt>, <tt>dpl3518</tt> のどれかです。オプションの詳細は <ref id="appendix" name="appendix"> を参照してください。 <p> <!-- Fire up your favorite video4linux program, and see if it works. If you can't change the channel, make sure you have inserted the correct tuner module. If you can't hear any sound, double check the sound module, and make sure that the channel is not muted, if you're running the audio through your sound card. --> 好きな video4linux プログラムを実行し、動作するかを見ます。チャネルを変 えられない時は、正しいモジュールをロードしたかを確認してください。サウン ドが聞こえない時は、サウンド関係のモジュールと、音声をサウンドカード経由 で出力している場合には音声がミュートされていないかを確認してください。 <p> <Sect1> <!-- Automating the process --> 処理の自動化 <p> <!-- After you know which modules and options you need, you can automate the process by putting the information into <tt>/etc/conf.modules</tt>. Then, running an application which needs the driver will cause it to be loaded automatically. I use the following: --> 必要なモジュールとオプションがわかれば、それを <tt>/etc/conf.modules</tt> に記述することにより処理を自動化することがで きます。これにより、アプリケーションをする時に必要なドライバが 自動的にロードされるようになります。筆者は次のようにしています。 (訳注:<tt>/etc/conf.modules</tt> ではなく、<tt>/etc/modules.conf</tt> になっているディストリビューション(Caldera Open Linux や TurboLinux 6.0 server/workstation など)もあります。本来正しいのは <tt>/etc/modules.conf</tt> の方です。最新の <tt>modutils</tt> パッケージ (insmod などが含まれているパッケージ)では、<tt>conf.modules</tt> を使用 するようになっていると警告表示を行なうようになりました) <code> # TV alias char-major-81 bttv pre-install bttv modprobe -k tuner; modprobe -k msp3400 options bttv radio=1 card=3 options tuner type=2 </code> <!-- Be sure change this to reflect the proper modules and options for your particular card. (Run an <tt>/sbin/depmod -a</tt> to make sure all your module dependency information is up to date, as well.) --> これを変更して、ご使用のカード用に適切なモジュールとオプションを指定しま しょう。(モジュールの依存情報を更新するために <tt>/sbin/depmod -a</tt> も実行する必要があるでしょう) (訳注:Redhat 系のディストリビューションでは、 システム起動時に実行される <tt>/etc/rc.d/rc.sysinit</tt> で <tt>depmod -a</tt> を実行するようになっています) <sect> <!-- Applications --> アプリケーション <p> <!-- Now that your kernel is configured, your devices have been configured, and your modules are inserted, you will also need an application to actually view or capture the images from your card. There are many available: --> カーネルやデバイスの設定、モジュールのロードが終わりましたが、実際にイメー ジを見たりキャプチャーするにはアプリケーションが必要になります。たくさん のアプリケーションが利用できます。 <itemize> <!-- <item><bf>bttvgrab</bf> - Provides high-quality grabbing suitable for video recording <itemize> <item><htmlurl url="http://moes.pmnet.uni-oldenburg.de/bttvgrab/"> </itemize> --> <item><bf>bttvgrab</bf> - ビデオでの記録に適した高品質のキャプチャーがで きます。<url url="http://moes.pmnet.uni-oldenburg.de/bttvgrab/"> <!-- <item><bf>Gnome-o-Vision</bf> - A viewer for the Gnome desktop environment (currently under development in the Gnome CVS) <itemize> <item><htmlurl url="http://cvs.gnome.org/lxr/source/gnomovision/"> </itemize> --> <item><bf>Gnome-o-Vision</bf> - GNOME デスクトップ環境でのビューワ (現在開発中で、GNOME CVS 中にあります) <url url="http://cvs.gnome.org/lxr/source/gnomovision/"> <!-- <item><bf>kwintv</bf> - Qt-based TV viewer for the KDE environment <itemize> <item><htmlurl url="http://www.mathematik.uni-kl.de/~wenk/kwintv/"> </itemize> --> <item><bf>kwintv</bf> - KDE 環境の、Qt ベースの TV ビューワ <url url="http://www.mathematik.uni-kl.de/~wenk/kwintv/"> <!-- <item><bf>wmtune</bf> - window maker radio tuner applet for bttv based TV/radio cards <itemize> <htmlurl url="http://home.pages.de/~fionn/archive/wmtune-1.0_bttv.tar.bz2"> </itemize> --> <item><bf>wmtune</bf> - bttv ベースの TV/radio カード用のラジオチューナーアプレットの Window Maker 用です。 <url url="http://home.pages.de/~fionn/archive/wmtune-1.0_bttv.tar.bz2"> <!-- <item><bf>wmtv</bf> - WindowMaker TV dock.app <itemize> <item><htmlurl url="http://www.student.uwa.edu.au/~wliang/"> </itemize> --> <item><bf>wmtv</bf> - WindowMaker の TV ドック用アプリケーション <url url="http://www.student.uwa.edu.au/~wliang/"> <!-- <item><bf>XawTV</bf> - a TV application and a few utilities <itemize> <item><htmlurl url="http://www.in-berlin.de/User/kraxel/xawtv.html"> </itemize> --> <item><bf>XawTV</bf> - TV アプリケーションといくつかのユーティリティ <url url="http://www.in-berlin.de/User/kraxel/xawtv.html"> <!-- <item><bf>XtTV</bf> - Simple TV/Video program for Linux/X Windows <itemize> <item><htmlurl url="http://home.pages.de/~rasca/xttv/"> </itemize> --> <item><bf>XtTV</bf> - Linux および X 用のシンプルな TV/Video プログラム <url url="http://home.pages.de/~rasca/xttv/"> </itemize> <!-- There is also a driver available for the FlyVideo98 Remote control card at <htmlurl url="http://wolf.ifj.edu.pl/~jochym/FlyVideo98/"> --> FlyVideo98 リモコン用のドライバもあります。 <url url="http://wolf.ifj.edu.pl/~jochym/FlyVideo98/"> <!-- <bf>Be sure to read the documentation</bf> for any applications you plan to use. Many of them require detailed configuration files to be edited before the application will work properly! Due to the many different types of cards out there, you <em>must</em> take the time to read the documentation on most of these, as the application defaults will most likely <em>not</em> work for your card. --> <bf>ドキュメントを良く読み</bf>、使用しようとするアプリケーションについ てあらかじめ調べましょう。多くのアプリケーションでは、動作前に設定ファイ ルを編集する必要があります。多くの種類のカードがありますから、ドキュメン トを<em>良く読んで</em>ください。アプリケーションのデフォルトの設定だと ご使用のカードでは<em>動作しない</em>かもしれませんから。 <sect> <!-- Appendix - Arguments for All Modules --> Appendix - 全モジュールの引数<label id="appendix"> <!-- Style guide says that the code tag is not the way to go - options? --> <p> <!-- Items preceded with a "*" are only available in the 0.6.4h series driver --> "*" で始まる行は 0.6.4h シリーズドライバのみです。 <p> <!-- <code> videodev.o this is the basic video4linux module, all video drivers (incl. bttv) register themselves here. i2c.o the generic i2c module. It does much of the i2c bus management, all other modules (except videodev.o) use this one insmod args: scan=1 scan the bus for i2c devices verbose=0 shut up i2c i2c_debug=1 for debugging, it sticks the whole (software) i2c bus traffic to the syslog bttv.o the bt848 (grabber chip) driver insmod args: remap=adr remap Bt848 memory to adr<<20 vidmem=base frame buffer address>>20 (of graphic card) triton1=0/1 for Triton1 compatibility Triton1 is automatically recognized but this might also help with other chipsets pll=0/1/2 pll settings 0: don't use PLL 1: 28 MHz crystal installed 2: 35 MHz crystal installed radio=0/1 card supports radio card=n card type 0: Auto-Detect 1: Miro 2: Hauppauge (old bt848 boards) 3: STB 4: Intel 5: Diamond 6: AVerMedia 7: MATRIX Vision MV-Delta 8: FlyVideo 9: TurboTV 10: Hauppauge (new bt878 boards) 11: MIRO PCTV pro 12: Terratec/Vobis TV-Boostar 13: Newer Hauppauge WinCam (bt878) 14: MAXI TV Video PCI2 15: Terratec TerraTV+ 16: Aimslab VHX 17: PXC200 18: AVermedia98 19: FlyVideo98 (newer FlyVideo cards) *20: Zoltrix TV-Max *21: iProTV *22: ADS Technologies Channel Surfer TV *23: Pixelview PlayTV (bt878) *24: Leadtek WinView 601 *25: AVEC Intercapture *26: LifeView FlyKit w/o Tuner *27: Intel Create and Share PCI remap, card, radio and pll accept up to four comma-separted arguments (for multiple boards). The CARD and PLL defines from the Makefile are used as defaults. msp3400.o The driver for the msp34xx sound processor chips. If you have a stereo card, you probably want to insmod this one. insmod args: debug=1/2 print some debug info to the syslog, 2 is more verbose. *tea6300.o The driver for the tea6300 fader chip. If you have a stereo card and the msp3400.o doesn't work, you might want to try this one. This chip is seen on most STB TV/FM cards (usually from Gateway OEM sold surplus on auction sites). insmod args: debug=1 print some debug info to the syslog. *tda8425.o The driver for the tda8425 fader chip. This driver used to be part of bttv.c, so if your sound used to work but does not anymore, try loading this module. insmod args: debug=1 print some debug info to the syslog. *tda9855.o The driver for the tda9855 stereo decoder / audio processor chip. insmod args: debug=1 print some debug info to the syslog. *dpl3518.o Driver for the dpl3518a Dolby Pro Logic Processor insmod args: debug=1 print some debug info to the syslog. tuner.o The tuner driver. You need this unless you want to use only with a camera or external tuner ... insmod args: debug=1 print some debug info to the syslog type=n type of the tuner chip. n as follows: 0: Temic PAL tuner 1: Philips PAL_I tuner 2: Philips NTSC tuner 3: Philips SECAM tuner 4: no tuner 5: Philips PAL tuner 6: Temic NTSC tuner 7: Temic PAL tuner *8: Alps TSBH1 NTSC tuner *9: Alps TSBE1 PAL tuner i2c_chardev.o provides a character device for i2c bus access. Works for 2.1.x only, not compiled by default. </code> --> <code> videodev.o video4linux の基本的なモジュールです。全てのビデオドライバ(例えば bttv など)はこのモジュールに登録されています。 i2c.o i2c の基本モジュールです。i2c bus のほとんどの動作はこのモジュールが 行ないます。他の全モジュール(videodev.o は除きます)はこのモジュール を利用します。 insmod の引数: scan=1 バスをスキャンして i2c デバイスを探します verbose=0 メッセージを表示しません i2c_debug=1 はデバッグ用です。全ての(ソフトウェアの) i2c バスの トラフィックを syslog に記録します。 bttv.o bt848(キャプチャーを行うチップ) ドライバ insmod の引数: remap=adr bt848 のメモリを adr を 20bit 左シフトしたアドレスにリマップします。 vidmem=base 20 bit 右シフトしたアドレスが(グラフィックカードの) フレームバッファのアドレスになります。 triton1=0/1 Triton1 との互換性のためにあります。 Triton1 は自動認識されますが、 他のチップセットの時にも役立つかもしれません。 pll=0/1/2 PLL の設定 0: PLL を使いません 1: 28 MHz のクリスタルがインストールされている時 2: 35 MHz のクリスタルがインストールされている時 radio=0/1 カードがラジオをサポートする時は 1 card=n カードのタイプ 0: 自動認識 1: Miro 2: Hauppauge (旧型の bt848 ボード) 3: STB 4: Intel 5: Diamond 6: AVerMedia 7: MATRIX Vision MV-Delta 8: FlyVideo 9: TurboTV 10: Hauppauge (新型の bt878 ボード) 11: MIRO PCTV pro 12: Terratec/Vobis TV-Boostar 13: Newer Hauppauge WinCam (bt878) 14: MAXI TV Video PCI2 15: Terratec TerraTV+ 16: Aimslab VHX 17: PXC200 18: AVermedia98 19: FlyVideo98 (新しい FlyVideo カード) *20: Zoltrix TV-Max *21: iProTV *22: ADS Technologies Channel Surfer TV *23: Pixelview PlayTV (bt878) *24: Leadtek WinView 601 *25: AVEC Intercapture *26: LifeView FlyKit w/o Tuner *27: Intel Create and Share PCI リマップ、カード、ラジオ、PLL の設定は最高四つまでの引数を コンマで分割して指定できます(マルチファンクションカードの場合)。 CARD と PLL の値は Makefile に記載されている値がデフォルトになります。 msp3400.o msp34xx サウンドプロセスチップ用のドライバです。 ステレオのカードを持っている時は insmod する必要があるでしょう。 insmod の引数: debug=1/2 syslog へデバッグ情報を出力 2 はより詳細な内容です。 *tea6300.o tea6300 fader チップ用のドライバです。ステレオのカードを持っていて msp3400.o が動作しない時にはこのドライバを試してみてください。 このチップは多くの STB TV/FM カードに載っています(GATEWAY2000 の OEM の物がオークションサイトなどで大量に出まわっています) insmod の引数: debug=1 syslog へデバッグ情報を出力 *tda8425.o tda8425 fader チップ用のドライバです。以前は bttv.c に含まれていました。 ですからサウンドが以前は使えたのに、今は使えなくなった時には このモジュールをロードしてみてください。 insmod の引数: debug=1 syslog へデバッグ情報を出力 *tda9855.o The driver for the tda9855 stereo decoder / audio processor chip. tda9855 ステレオデコーダー/オーディオプロセッサチップ用のドライバです。 insmod の引数: debug=1 syslog へデバッグ情報を出力 *dpl3518.o dpl3518a ドルビー Pro Logic プロセッサ用のドライバです。 insmod の引数: debug=1 syslog へデバッグ情報を出力 tuner.o チューナードライバです。カメラや外部チューナー以外の機能を使う時には 必要となります。 insmod の引数: debug=1 syslog へデバッグ情報を出力 type=n チューナーチップのタイプです。n には以下を指定します: 0: Temic PAL チューナー 1: Philips PAL_I チューナー 2: Philips NTSC チューナー 3: Philips SECAM チューナー 4: チューナーは存在しない 5: Philips PAL チューナー 6: Temic NTSC チューナー 7: Temic PAL チューナー *8: Alps TSBH1 NTSC チューナー *9: Alps TSBE1 PAL チューナー i2c_chardev.o provides a character device for i2c bus access. Works for 2.1.x only, not compiled by default. i2c バスへアクセスするためのキャラクタ型デバイスを提供します。 2.1.x カーネルでしか動作しませんし、デフォルトではコンパイルされません。 </code> </article>