ADSL HOWTO for Linux Systems <author>David Fannin, <tt/dfannin@sushisoft.com/ <date>v0.92, 10 April 1999 <trans>高橋 聡 <tt>hisai@din.or.jp</tt> <tdate> 1999/07/28 <abstract> <!-- How to setup a Linux System to work with Asymmetric Digital Subscriber Loop (ADSL), a new high-speed digital access line technology available from Telcos. ADSL is one of a family of digital subscriber line (DSL) technologies available to residential and business customers using existing copper loops, providing speeds from 384kbps to 1.5Mbps. This document provides an introduction to ADSL, and information on how to install, configuration and turn up service. --> このドキュメントは、Asymmetric Digital Subscriber Loop (ADSL 非対称デジタル 加入者線)を Linux で利用する方法を述べたものです。ADSL は、電話会社が提供 する新しい高速デジタルアクセス回線技術です。digital subscriber line (DSL デジタル契約者線)のひとつで、個人住宅やビジネスユーザが、既存のより対 銅線の回線で 384kbps から 1.5Mbpsの速度を利用することができます。 </abstract> <!-- Table of contents --> <toc> <!-- Begin the document --> <!-- <sect>Legal Stuff --> <sect>著作権について <p> ADSL HOWTO for Linux Systems <p> Copyright (C)1998,1999 David Fannin. <p> <!-- This document is free; you can redistribute it and/or modify it under the terms of the GNU General Public License as published by the Free Software Foundation; either version 2 of the License, or (at your option) any later version. --> このドキュメントは、フリーソフトウエアです。Free Softweare Foundation が出している GNU General Public License の 第二版もしくはそれ以降の版に 従う限り、この文書を配布または変更できます。 <!-- This document is distributed in the hope that it will be useful, but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the GNU General Public License for more details. --> この文書は、皆さんの役に立つことを願って配布されますが、内容に関し ては保証いたしません。また商用利用や特定の用途に対しても保証はいっさいありま せん。詳しくは、GNU General Public License を見てください。 <!-- You can get a copy of the GNU GPL at at <url url="http://www.gnu.org/copyleft/gpl.html" >. --> GNU GPL のコピーは、下記から入手できます。<newline> <url url="http://www.gnu.org/copyleft/gpl.html" > <p> <!-- <sect>Introduction --> <sect>序文 <p> <!-- This document addresses the ordering, installation and configuration of ADSL service for use on Linux Systems. --> このドキュメントでは、Linux を使って ADSL サービスを受けるために必要な サービスの依頼方法、機材の設置方法と設定方法を解説します。 <p> <!-- ADSL or Asymmetric Digital Subscriber Loop is a high-speed Internet access technology that uses a commonly available telephone copper loop (same wire as your phone service). Designed to run on up to 80&percnt of the telephone available in the United States, and utilizing line-adaptive modulation, ADSL provides data speeds from 384kbps to 1.5 Mbps, normally using different speeds for the upstream and downstream channel (hence the &dquot Asymmetric&dquot ). ADSL provides a direct, dedicated pipe to an ISP. --> ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Loop)は高速なインターネット・アクセス技術 で、電話で使用している「より対銅線回線」(電話と同じ線です)を使います。回線適応 変調方式を使い、アメリカの 80% 近くの電話で利用できるように設計されて います。接続速度は、384kbps から 1.5 Mbps で、通常は上り、下りに異なった速度 を使用します(それで &dquot 非対称 &dquot と呼ばれています)。 ADSL で ISP(インターネット・サービス・プロバイダ)へ直結した専用線が実現 できます。 <p> <!-- ADSL was designed for SOHO applications, such as a small business with 5-30 systems, or the high-end Linux user that has wants bandwidth and has some money to spend. Applications range from low-bandwidth server interconnection to streaming video applications. ADSL is designed and priced somewhere in between ISDN and T1 service, providing near T1 speeds without the cost/complexity/availability issues of T1. Since ADSL is a dedicated service, it avoids the delays and use charges inherent in ISDN service. --> ADSL は、マシンが 5 - 30 台の小規模な事業所(いわゆる SOHO )や、帯域 を広げるためにお金を使えるハイエンドな Linux ユーザにぴったりのサービスです。 それほど広くない帯域を使うサーバの接続から、ビデオを流す用途まで利用できます。 ISDN と T1 サービスの中間あたりをターゲットにしていて、T1 に近い速度を 提供しながら、T1 ほどコストをかからずかつ利用しやすいように設定されています。 また ISDN サービスで生じるような回線設置の遅れや基本使用料が更にかかることは ありません。 <p> <!-- This HOW-TO starts with a description of ADSL services and it many variants, and a block diagram of the components that make up the service. Next, a list of requirements for ordering ADSL are provided. Also included is guide on ADSL wiring and configuring your Linux System. I have also included an Appendix with a FAQ, a listing of interesting Links,and a Glossary. --> このドキュメントでは、まず ADSL サービスの解説から始めます。各社から提供 されている様々な ADSL サービスと、そのサービスを実現しているしくみについて お話します。次に ADSL サービスを申し込むに当たって必要になることをまとめます。 もちろん Linux へのつなぎ方や設定方法の解説もします。さらに FAQ や興味あるリンク と用語解説も付録として載せてあります。 <p> <!-- I welcome any and all comments on this document; They can be sent to <tt/dfannin@dnai.com/ . --> このドキュメントに対するコメントを<tt>dfannin@dnai.com</tt>までどんどん 寄せてください。 <p> <!-- The latest version of this FAQ is available from <url url="http://www.sushisoft.com/adsl/">. --> この FAQ の最新版は、<url url="http://www.sushisoft.com/adsl/">から取って こられます。 <p> <!-- <sect>ADSL Overview --> <sect>ADSL 概論 <p> <!-- <sect1>What is ADSL? --> <sect1>ADSL とは? <p> <!-- Asymmetric Digital Subscriber Line (ADSL) is: <itemize> <item> A Telephone Loop Technology that uses existing phone lines <item> Provides high-speed data and analog voice (Data over Voice) <item> Dedicated digital line for an IP connection <item> Data rates (North America) combinations of : <newline> Upstream/downstream <newline> 256 kbps/256 kbps <newline> 384 kbps/128 kbps <newline> 384 kbps/384 kbps <newline> 384 kbps/1.5 Mbps <newline> and many others <newline> <item> Wide range of CPE options, including Ethernet 10baseT Interfaces. <item> Dedicated ISP connection (static or dynamic addresses) <item> Can support an IP subnet (from 1 to 254 IP addresses, depending on ISP) <item> Priced lower than dedicated private line (T1) connections </itemize> --> 非対称デジタル加入者線(ADSL)は、 <itemize> <item> 既設の電話線を利用した電話回線技術にもとづく。 <item> 高速なデータ転送とアナログ音声が利用できる(音声にデータを乗せる)。 <item> IP 接続を行うためのデジタル専用線。 <item> 北米での転送レートの組合せは下記の通りです。<newline> 上り/下り <newline> 256 kbps/256 kbps <newline> 384 kbps/128 kbps <newline> 384 kbps/384 kbps <newline> 384 kbps/1.5 Mbps <newline> その他もろもろの組合せ<newline> <item> イーサネット 10base-T インターフェースをはじめ、幅広い顧客端末(CPE)用 のオプションがある。 <item> ISP への専用線接続。 <item> IP サブネットが利用できる(ISP にもよりますが、1 から 254 までの IP アドレスが利用できるます)。 <item> プライベートな専用線(T1) 接続より安価。 </itemize> <p> <!-- <sect1> ADSL Applications --> <sect1> ADSL の適用領域 <p> <!-- ADSL was designed to provide a dedicated, high-speed data connection for Internet/Intranet Access, using existing copper phone lines. This allows ADSL to work on over 60-80&percnt of the phone lines existing in the U.S. without modification. Additionally, ADSL provides speeds approaching T1 (1.5Mbps), which are much greater than analog modems (56kbps) or ISDN (128kbps) services provided over the same type of line. ADSL is usually priced to be much less other dedicated digital services, and is expected to priced somewhere between T1 and ISDN services (including the ISDN usage charges). --> ADSL は専用線で高速なデータ通信を行なうことによって、インターネットや イントラネットにアクセスできるように設計されています。接続には既設のより対 銅線の電話線を利用します。つまり ADSL は既設の電話回線をいじることなく、 米国の 60 から 80&percnt で利用することができます。くわえて アナログ・モデム (56kbps)や ISDN(128kbps)と同じ線を使いながら、T1(1.5Mbps)に近い速度で利用 できます。 ADSL は普通、専用デジタル回線サービスよりも価格が安く設定されていて、T1 と ISDN (ISDN 基本使用料を含む)の中間に位置づけられます。 <p> <!-- The Telcos see ADSL as a competitive offering to the Cable Company's Cable Modems, and as such, are expected to provide competitive pricing/configuration offerings. Although Cable Modems are advertised as having 10-30Mbps bandwidth, they use a shared transmission medium with many other users on the same line, and therefore performance varies, perhaps greatly, with the amount of traffic and other users. --> 電話会社は ADSL をケーブル電話会社が提供しているケーブル・モデムと競合する 商品で、価格や設定の面で競争することになると見ています。ケーブル・モデムは、 10 から 30Mbps という広い帯域を持っていますが、同じ線を他のユーザと共有して 使うことになります。その結果同じ線を使用しているユーザの利用量によって性能 が大きく左右されることになってしまいます。 <p> <!-- ADSL is positioned for Home and Small Office (SOHO) applications that require high-speed Internet Access. Since it also provides dedicated access, It can be used for interconnecting low-bandwidth servers to the Internet, and would provide a great access solution for 5-20 PCs in an Office location. It is also a great solution for those Linux power users that just want high speed access from home:-). --> ADSL は高速なインターネット接続が必要な SOHO に適しています。また ADSL は専用線でインターネットに接続しますので、インターネット経由でのそれほど広い 帯域を必要としないサーバ間接続や 5 から 20 台の PC がある事業所を接続するの にも適しています。また自宅から高速接続を望んでいる Linux パワー・ユーザに とっても最適です:-)。 <!-- <sect1>What is xDSL/DSL? --> <sect1>xDSL/DSL とは? <p> <!-- Digital Subscriber Line (DSL) provides a dedicated digital circuit from your home to the Telcos central office, using analog telephone line. DSL also provides a separate channel for voice phone conversations, which means analog calls (voice, fax. etc.) can be carried at the same time high-speed data is flowing across the line. DSL uses the frequency spectrum between 0kHz-4kHz for Analog Voice, and 4kHz-2.2MHz for data. xDSL is a generic acronym for a family of dedicated services, where the &dquot x&dquot stands for: --> デジタル加入者線(DSL)は、アナログの電話線を使って自宅と電話会社をデジタル 回線で結びます。音声チャネルが分かれているので、電話や FAX その他と並行して 高速なデータ転送が実行できます。使用周波数帯域は、0 から 4kHz がアナログ音声 で 4 から 22MHz をデータ転送に使用します。xDSL は専用サービスの総称です。 &dquot x&dquot にあたるサービスは、 <itemize> <item><bf/ADSL / Asymmetric Digital Subscriber Line: 1.5 Mbps-384kbps/384-128kbps <item><bf/HDSL / High-bit-rate Digital Subscriber Line: 1.5 Mbps/1.5 Mbps (4Wire) <item><bf/SDSL / Single-line Digital Subscriber Line: 1.5 Mbps/1.5 Mbps (2Wire) <item><bf/VDSL / Very high Digital Subscriber Line: 13 Mbps-52 Mbps/1.5 Mbps- 2.3 Mbps. <item><bf/IDSL / ISDN Digital Subscriber Line: 128 Kbps/128 Kbps. <item><bf/RADSL / Rate Adaptive Digital Subscriber Line: 384kbps/128kbps <item><bf/UDSL / Universal Digital Subscriber Line: 1.0Mbps-384kbps/384kbps-128kbps<newline> <!-- also called &dquot splitterless&dquot DSL or DSL-Lite, as it doesn't require a splitter. <p> where Xbps/Ybps is X=Downstream Bit rate, Y=Upstream Bit rate --> &dquot スプリッターなし&dquot の DSL もしくは DSL-Lite とも呼ばれます。 その名の通り、スプリッターがいりません。 Xbps/Ybps は X が電話会社からのビット・レートで、Y が電話会社へのビット・ レートを表します。 </itemize> <!-- <sect1>Why so many speeds? --> <sect1>何種類もの速度が提供されているわけは? <p> <!-- ADSL has to work over existing phone lines, which were designed 100 years ago, and were never designed for digital services (See the FAQ answers for more information). Also, ADSL is a new service, and all the providers are trying to find the right price/feature combinations that will make it in the market. <p> For the average user, the basic way of thinking about it is to segment the options into three categories: --> ADSL は既設の電話線上でサービスを提供しますが、電話線自体は 100 年前に設計 されたもので、デジタル・サービスが考慮されているわけではありません(詳細は FAQ を見てください)。しかも新しいサービスなので、プロバイダ各社は市場に受け 入れられるであろう適正な料金と機能の組合せを模索しています。 <p> 平均的なユーザのために、基本的にはオプションを3つのカテゴリに分けて考えて います。 <itemize> <!-- <item><bf/Low End Residential/ <p>   Speed ranges from 384kbps-128kbps, Asymmetric <p> <item><bf/High End Residential or Business End User/ <p>   Speed ranges from 1.5Mbps-384kbps, Asymmetric <p> <item><bf/High End Server/ <p>   Speed ranges from +2.0Mbps-1.1kbps, Symmetric --> <item><bf/ローエンドな家庭向け/ <p>   速度は 384kbps-128kbps で非対称接続 <p> <item><bf/ハイエンドな家庭向けもしくはローエンドなビジネス・ユーザ向け/ <p>   速度は 1.5Mbps-384kbps で非対称接続 <p> <item><bf/ハイエンドなサーバ向け/ <p>   速度は +2.0Mbps-1.1kbps で対称接続 <p> </itemize> <p> <!-- <sect>How it works. --> <sect>どのように動作しているか <p> <!-- ADSL is made up of several parts (shown by Figures 1 and 2): --> ADSL はいくつかの部分から成り立っています(図 1 と 2 を見てください)。 <p> <itemize> <!-- <item> ADSL Network Termination (ANT) and Network Interface Card (NIC) <item> Splitter or Splitterless Design <item> DSLAM and Telco Loop <item> ISP connection --> <item> ADSL ネットワーク終端機器(ANT)とネットワーク・インターフェース・ カード(NIC) <item> スプリッター もしくは スプリッターなしの構成 <item> DSLAM と電話会社の回線 <item> ISP 接続 </itemize> <verb> <!-- Figure 1: ADSL Block Diagram (POTS Splitter) <-------Home/Office---------------> <-----Telco Central Office----> NID ----- ----- 2 wire X-----------Voice-=| S | | D | phone | P | | S |=----- Voice Switch line | L | 2 wire | L | | I |=-------------=| A | | T | Local Loop | M |=----- ISP Connection 10baseT ---------- Data | T | | | Ethernet X--=| |=----=| E | ----- or ---------- | R | ATMF ADSL ----- NIC ANT --> 図 1: ADSL 構成図(スプリッターあり) <-------家庭/事業所---------------------> <---電話会社中央局内---> NID ------ ----- 2 芯 X-------------音声--=| ス | | D | 電話線 | プ | | S |=--- 音声交換機 | リ | 2 芯 | L | | ッ |=-------------=| A | | タ | 屋外電話回線 | M |=--- ISP 接続 10baseT ---------- データ | | | | | イーサネット X--=| |=------=| | ----- もしくは ---------- | | ATMF ADSL ------ NIC ANT </verb> <!-- <sect1>CPE: ADSL ANT and NIC --> <sect1>顧客端末: ADSL ANT と NIC <p> <!-- The Customer Premises Equipment (CPE) for ADSL consists of the ANT and/or NIC card. The ADSL Network Termination (ANT), shown in Figure 1, is located at your home or office, provides an IP connection. ANTs come in several types: <itemize> <item> Router ANT with 10/100baseT Interface <item> Bridge ANT with 10/100baseT Interface <item> ANT with ATMF Interface <item> ANT with USB Interface <item> Integrated ANT/NIC Card --> ADSL で使用する顧客端末(CPE)は ANT と/もしくは NIC からなります。 ADSL ネットワークの終端機器(ANT)は、図 1 を見てもわかるように家庭や事業所 に設置されます。これで IP 接続を行います。 <itemize> <item> 10/100baseT インターフェースを持つ ルータータイプの ANT <item> 10/100baseT インターフェースを持つ ブリッジタイプの ANT <item> ATMF インターフェースを持つ ANT <item> USB インターフェースを持つ ANT <item> ANT と NIC 機能をあわせ持つカード </itemize> <p> <!-- In each case, the ANT/NIC provides the a router address to an ISP. Each Telco will specify the configurations that they will allow. The most desirable configuration for the Linux user is the ANT with a 10baseT Interface, since the cost/setup is the easiest. The other options require special drivers, which have, to date, not been made available for Linux. The bad news is that some providers allow only integrated ANT/NIC PCI cards that do not have Linux Drivers. <p><bf/Warning!/ Make sure any third party ANT/NIC you may purchase are compatible with your Telco provider. There are two major line encodings for ADSL (CAP, DMT), and several options for IP encapsulation. Your Telco should provide you a list of allowable options. --> どの場合も、ISP へのルータのアドレスは ANT もしくは NIC が提供します。 電話会社はそれぞれ固有の設定方法を指定してきます。Linux ユーザにとって 最適な方法は、10baseT インターフェースを持った ANT を利用することです。 費用面でもセットアップの簡単さでもこれが一番です。その他のものは、特別 なドライバを用意しなければならず、いまのところ Linux で利用することは できません。 <bf>訳註</bf>ATM NIC 用のドライバが開発されています。詳しくは、 <url url="http://icawww1.epfl.ch/linux-atm/"> を参照してください。 残念なことに、プロバイダによっては、Linux のドライバがない ANT と NIC の両方の機能をもつ PCI カードしか認めていないところもあります。 <p><bf/警告!/自分でサード・パティの ANT/NIC カードを購入する場合は、 電話会社が用意するものと互換性があるものを選んでください。 ADSL で使用する回線エンコード方式はおもに2つの方式(CAP, DMT)があり、 また IP エンキャプショレーションにもいくつかの方式があります。電話会社 はどの方式が利用可能かを公開しているはずですので、確認してください。 <p> <!-- The ANT is connected to your house's inside wire (2 wire phone line). This inside wire is connected to the data side of a POTS splitter, or, in the case of the splitterless version, directly connected to the local loop. Figure 1 shows the POTS splitter wiring, and Figure 2 shows a splitterless type. <p> In my case, I was provided with an Alcatel ANT, which supports a 10baseT (wired as a Crossover) RJ45 jack. I understand that a NIC card that fits directly in the PC will be available sometime in the future. --> ANT は家庭内の配線(2 芯式の電話線)に接続され、スプリッタのデータ通信側に つながれます。スプリッターがない構成では、屋外の電話会社の電話線に直結します。 図 1 はスプリッターあり、図 2 はスプリッターなしの構成図です。 <p> 私の場合は、Alcatel の ANT を支給されました。この ANT は 10baseT(クロス・ ケーブル用)の RJ45 のジャックを持っています。そのうち直接 PC に接続できる NIC が利用できるようになると思っています。 <verb> <!-- Figure 2: ADSL Block Diagram (Splitterless Design) <-------Home/Office---------------> <-----Telco Central Office----> SNI - ----- 2 wire X-[RJ11]---Voice----| | D | phone Filter | | S |=----- Voice Switch line | 2 wire | L | |=-------------=| A | | Local Loop | M |=----- ISP Connection 10baseT ---------- Data | | | Ethernet X--=| |=-----| ----- or ---------- ATMF ADSL NIC ANT --> 図 2: ADSL 構成図 (スプリッターなし) <-------家庭/事業所-----------------> <-----電話会社中央局内----> SNI - ----- 2 芯 X-[RJ11]---音声----------| | D | 電話線 フィルタ | | S |=----- 音声交換機 | 2 芯 | L | |=-------------=| A | | 屋外電話回線 | M |=----- ISP 接続 10baseT ----------データ | | | イーサネット X--=| |=------| ----- もしくは ---------- ATMF ADSL NIC ANT </verb> <!-- <sect1>Splitter or Splitterless Design --> <sect1>スプリッターあり/なしの構成について <p> <!-- Somehow, the digital and analog signals need to be separated for all of this to work. Thus, a filter needs to be placed in the signal path at some point. There are two methods for doing this: Using a POTS Splitter or using RJ11 phone jack filters. --> ADSL が動作するためにはデジタル信号とアナログ信号をどうにか分離する必要が あります。そのため回線のどこかに分離のためのフィルタを入れなければなり ません。それを実現するために 2 つの方法があります。一つはスプリッターを 設置する方法で、もう一つは RJ11 電話用ジャックにつけるフィルタを用意する 方法です。 <p> <!-- First, in the POTS splitter method, device is located on the "side of the house" where the Telco line is connected. The splitter provides two functions. First, it is the "demarcation point" that separates the Telco wiring from the inside wiring. Second, it "splits" the DSL signal from Telco into a separated data channel and a voice channel. The voice channel is a normal analog phone line (2 wire), and the data channel is sent to the ANT. The splitter is a passive, non-powered device, which will allow the voice channel to operate even if the power fails at the home location. The Telco signal is sent to the splitter using an existing 2 wire line to the home. The Splitter is housed in the Network Interface Device (NID) on the outside of your house. --> まずスプリッターを使った電話サービスとの分離ですが、電話会社の回線が 引かれている「家の外壁」に設置します。スプリッターは 2 つの機能があり、 一つは電話会社の配線と家庭内の配線を分けるための「境界点」を設けることで、 もう一つは データ・チャネルと音声チャネルを分離することによって電話会社 からの DSL 信号と音声信号を「分ける」ことです。音声チャネルは通常のアナ ログの電話線(2 芯)で、データ・チャネルは ANT につながれます。スプリッター は自動かつ電源不要で動作します。家庭が停電しても音声チャネルは動作するはず です。電話会社からの信号は、既設の 2 芯の電話線を経由してスプリッターに 入ってきます。そのスプリッターは家の外壁に設置されているネットワーク・ インターフェース・デバイス(NID)に組み込まれています。 <p> <!-- Second, in the splitterless design, shown in Figure 2, the outside local loop is connected directly to the inside wire at the Subscriber Network Interface (SNI), the same box that is used today at your house. At each extension jack where you wish to plug in an analog phone, you place a special jack that contains a filter that removes the digital signal. This is called an RJ11 filter (RJ11 is the official Telco term used for your 4/6 pin phone jack). The extension used for your ANT does NOT use a filter (otherwise it won't work). That's all there is to it! It should also be noted that some low speed ADSLs will not require RJ-11 filters. --> 次にスプリッターなしの構成ですが、図 2 を見ていただければわかるように、 屋外の電話線が直接、加入者ネットワーク・インターフェース(SNI)に接続されます。 これはすでに家庭で使用されている電話回線接続のための機器と同じものです。 ジャックが拡張されていて、アナログ電話を取りつける予定のジャックに、デジタル 信号を除去するためのフィルタが内蔵されいる特殊なジャックを取付けます。 これは RJ11 フィルタと呼ばれています(RJ11 は 4 もしくは 6 芯の電話ジャック を意味する、電話会社の公式な呼称です)。もう一方のジャックは ANT を接続する ためのもので、フィルタは必要ありません(フィルタをつけると動作しません)。 そんなに難しいことはないですよね! 低速度の ADSL は RJ-11 フィルタが必要 ない場合があることも覚えておいてください。 <p> <!-- The splitterless design is very desirable from the Telco point of view, as they won't have to roll any trucks to do the install work, and allows them to offer ADSL at a lower price. For most users, it doesn't really matter, in fact, the analog phones will still work without the RJ11 filter in place. The only thing is that you will hear a bit of a high pitched whine when you use the phone. However, this is not recommended, as later version may damage the phone or have some other nasty effect. --> スプリッターなしの構成は電話会社にとって好都合です。家庭へ設定のために 出向く必要がありませんし、低いコストで ADSL を提供できるからです。 これは利用者にとってどうでもいいことです。実際アナログ電話は、 RJ11 フィルタを付けなくても使用できます。その場合に気づくことといえば、電話 を使う時にかすかに高音でヒューという音が聞こえる可能性があることぐらい です。 ただし比較的最近のものですと、電話機にダメージを与えたり、他のやっかい な問題を起こす場合があるのでおすすめしません。 <p> <sect1>DSLAM <p> <!-- The DSLAM is the equipment at the Telco Central Office that that splits the signal and connects the user to the Voice Switch and ISP. That's all you need to know from a user perspective. --> DSLAM は電話会社に設置される機器で、信号を分離して音声交換機と ISP に 接続できるようにします。 ユーザとして知っておくべきことはこのぐらいでいいと思います。 <!-- <sect1>ISP connection --> <sect1>ISP との接続 <p> <!-- An ISP connects to the DSLAM via a high-speed data connection, usually ATM over a T3 (45Mbps) or OC-3 (155Mbps). The important thing here is that an ISP must "subscribe" with your Telco to provide this connection. --> ISP との間は DSLAM を通して高速なデータ・コネクションをはっています。通常は ATM over T3 (45Mbps)か OC-3 (155Mbps)を利用します。ここで大切なことは、 あなたが契約している電話会社と ISP がこのような契約を結んでいるかという ことです。 <p> <!-- <sect>Ordering Service --> <sect>申し込みについて <p> <!-- The basic procedure is as follows: --> 基本的には次の手順を踏むことになります。 <itemize> <item> <!-- Check to see if you meet the following requirements for ADSL. --> あなたの環境が ADSL を利用するのに必要な下記の条件を満たしているかをチェック する。 <item> <!-- Select a Telco and ISP, and see what configurations they offer. --> 電話会社と ISP を選んで、そこがどのような設定を提供しているかを調べる。 <item> <!-- Call the Telco and order the service. --> 電話会社に連絡して、申し込む。 </itemize> --> <p> <!-- Once you have ordered the service, the Telco should provide you with a Due Date. I was able to do the entire order in one phone call through my Telco, and they coordinated with the order with my ISP. I was given a due date that was one week later, and everything was completed on time, with no problems. --> サービスを申し込むと、電話会社は開通日を連絡してくるはずです。私の場合は、 電話会社に一回電話しただけで、全ての手続きが完了しました。電話会社は ISP との契約も手配してくれました。一週間後に無事予定通りに開通しました。 <!-- <sect1>Home Requirements --> <sect1>家庭で必要な機材 <p> <itemize> <!-- <item> An appropriate NIC card --> <item> ADSL が使用できる NIC <p> <!-- The system (PC, workstation, router or hub) that will be directly connected to the ADSL ANT . --> ADSL ANT に直接接続するシステム(PC、ワークステーション、ルーター、ハブ) <p> <!-- <item> Inside Wiring --> <item> 屋内配線 <p> <!-- You need inside wire (2 or 4 wire) from the Telco Demarcation Point (the side of your house) to your PC location. Your existing phone line can be used. However, this inside wire can only be used for the ANT, and no other phones or extensions can be connected to this line. The Telcos or other companies can be contracted to install a new wire for you as well. --> 電話会社との境界点(家の外壁)から PC が置いてあるところまで配線(2 芯か 4芯) をしなければなりません。既にある電話線をつかうことも可能ですが、この線には ANT しかつなげられなくなり、他の電話や増設したい機器を何も接続できなく なります。電話会社もしくは施工業者に新しい線を引いてもらって、それに接続 することもできます。 <p> <!-- <item>Installation --> <item>インストール <p> <!-- Who will wire it up in your house? You can do the splitter wiring yourself (My local Telco provided a wiring kit and instructions for performing the inside wiring ) or you can contract them do it for an additional fee. You can save around &dollar 150-250 dollars by doing it yourself, which I did, or you can save yourself the hassle and have them do it. You can decide what you want to do after reading the procedure that I have included in this document. The bottom line is if you are used to dealing with phone and/or network LAN wiring procedures, and feel comfortable with doing this, then you should consider going for it. If you haven't, and your company is going to pay for it, then have them do it. --> 誰が屋内の配線をする予定でしょうか? スプリッターを使った場合なら自分で配線 することができます(私の地域の電話会社は配線キットと配線の説明書を用意して いました)。もちろん電話会社に追加料金を支払って頼めば、配線をしてくれます。 自分でやれば 150-250 ドル節約できます。私はそうしました。ただ自分の頭を悩ま せたくなければ、頼んでやってもらった方がいいでしょう。このドキュメントに書 いてあるやり方を読んでから、どうするか決めた方がいいと思います。自分でやる、 やらないの基準は、電話線や LAN の配線を常日頃行なっているかどうかです。配線 することが苦にならないなら、自分でやることを考えてみるべきです。もしそうで なかったり、会社が費用を出してくれそうなら、業者に頼んだほうがいいでしょう。 <p> </itemize> <!-- <sect1>Telco Options --> <sect1>電話会社を選ぶ <p> <itemize> <!-- <item> Qualified Copper Loop --> <item>電話回線の品質 <p> <!-- The Telco will normally test your line before you order service to see if it is can pass the ADSL signal. You must be within 2-3 miles (11-16 kilofeet) of the Central Office, and have a loop that has no loading coils, bridge taps, DAMLs, or other impediments. Most of the Loops that support ISDN can also support ADSL, but since ADSL is more restrictive, this is no guarantee of success. Your Telco will help you here. --> たいていの場合、電話会社は申し込みを受け付ける以前に、回線が ADSL で利用でき るかどうかをテストしています。まず家が電話会社から 2-3 マイル(3.4-4.9 km) 以内である必要があります。また回線には装荷コイル、ブリッジ・タップ、 DAML などの障害となるものがない必要もあります。ISDN を利用できる 回線ならば ADSL もたいていの場合利用できますが、ADSL の方がより制限が多く、 保証の限りではありません。以上の条件に当てはまる場合は、電話会社に相談して みてください。 <newline> 訳者註:DAML は Digital Added Main Line の略称。後述のペア・ゲインと同義語。 <p> <!-- <item>ADSL Available from your Telco --> <item>あなたの契約している電話会社で ADSL を利用できるか <p> <!-- Is the ADSL/DSLAM equipment is available at your Central Office? Again, the Telco will check to see if it available in your area. Every major Telco in the US, and many new dedicated ADSL providers have announced plans for ADSL. I expect wide scale deployment by 1Q99. --> ADSL や DSLAM をあなたの利用している地区の局で本当に利用できますか? もう一度、あなたの地区で本当に利用できるかを電話会社に確認してください。 米国の大手電話会社や、ADSL にターゲットを当てている新興プロバイダの多くは、 今後の ADSL のプランを公表しています。 99 年四半期には大幅なサービス拡大が 期待できると思います。 <p> <!-- <item>Bit Rate --> <item>通信速度 <p> <!-- ADSL is priced according to the Bit Rate - Check with your Telco. You can usually order some combination of 128k,256k,384k, or 1.5M speeds. Your loop may restrict the bit rate you can be offered. My Telco also prices the service differently if you're a Residence or Business Customer. --> ADSL は通信速度で料金体系が分かれていますので、チェックしてみてください。 普通は、128k、256k、384k、か 1.5M の組合せが可能です。ただし、回線の品質に よって申し込める通信速度が限定されるかもしれません。さらに私の契約している 電話会社は、家庭での利用とビジネスでの利用では、料金体系が異なっていました。 <p> <!-- <item>POTS Service --> <item>電話サービス <p> <!-- Some providers (usually the big Telcos) offer POTS with ASDL. If you choose this option, you will need to specify which phone number (new or existing) you want assigned to it. You will need to designation whether you want the ADSL to go over an existing POTS service, or whether you want a new phone number for the analog phone line. If you have ISDN service, and want to use the same line, the ISDN service must first be disconnected. Note that some Telcos (usually dedicated DSL providers) do not offer this option. --> ADSL のサービスとともに電話サービスも提供しているプロバイダがいくつかあります (たいていは大手の電話会社です)。このサービスを受けると、どの番号(新しいものか 従来のものかどちらか)を電話にするかを決める必要があります。つまり、既設の電話 を ADSL に置き換えてしまうか、新しい番号を電話に割り当てるかです。ISDN サービスを利用していてその回線を使いたいなら、まず ISDN サービスを止める必要 があります。 このサービスを提供していない電話会社(普通は DSL 専門のプロバイダ)もあります から、注意が必要です。 <p> </itemize> <!-- <sect1>ISP Options --> <sect1>ISP を選ぶ <p> <itemize> <!-- <item>ISP Presubscription --> <item>ISP に申し込む前に <p> <!-- Your ISP of choice must be presubscribed with the ADSL Telco provider. Check with your ISP to see if they are connected. If they are not connected then you must either move to another ISP, convince them to connect up, or decide not to use ADSL. --> ISP を選ぶ前に ADSL サービスを受ける電話会社と契約する必要があります。 ISP がその電話会社に接続されているかどうかチェックしてください。 接続されていなかったら、他の ISP に乗り換えるか、ISP に接続してくれる よう説得するか、さもなければ ADSL を使用するのをあきらめるかのどちらか です。 <p> <!-- <item> IP Subnet and Address. --> <item> IP アドレスとサブネット <p> <!-- First, you'll need to know whether your IP addressing will be static or dynamic. Dynamic addressing is set through the use of DHCP. --> まず知らなければならないことは あなたに割り当てられる IP アドレスが静的な ものなのか、動的なものなのかということです。動的に割り当てられる場合は DHCP が使われています。 <p> <!-- Additionally, for static addressing, ISPs will allow anywhere from 1 to 254 IP addresses to be assigned to an ADSL line, with the corresponding Variable Length Subnet Mask (VLSM). --> 静的な場合は、ISP は ADSL 回線に割り当てられれている 1 から 254 の IP アドレスの内のどれかを、そのアドレスに対応した可変長のサブネット・マスク (VLSM)とともに割り当てられるでしょう。 <p> <!-- My ISP charges more money as you get more hosts. I suspect that most applications will use either 1 host (32 bit mask) or 6 hosts (29 bit mask). If your confused, then read the <em/IP-Subnetting HOWTO/. Also remember than multi-host subnets require 1 of the hosts to be the ISP router address (meaning that the 6 host subnet is really 5 hosts to you) and you can use IP Masquerading/ (see the HOWTO) or Network Address Translation (NAT) to support a larger number of addresses behind your LAN. If you request more than 30 hosts, be prepared to fill out a justification form for your ISP. --> 私の契約している ISP は、ホストの数が増える度に追加料金を請求します。 おそらく大方の環境では、1 台のホスト(32 ビット・マスク)か 6 台のホスト (29 ビット マスク)で使用しているのではないかと思います。この意味が分から ないならば、<em/IP-Subnetting HOWTO/ を読んでみてください。 また複数ホストのサブネットを割り当てる場合、1 つは ISP のルータのアドレス 用に取っておく必要があります(つまり 6 台分のホストのサブネットの内で 自分のマシンに使用できるのは 5 台分ということです)。また IP マスカレー ディング(HOWTO 参照のこと)やネットワーク・アドレス・トランスレーション (NAT) を使うことのよって、あなたの LAN に接続されている何台ものマシンから 利用することも可能になります。もし 30 台以上のホストを接続したいなら、 その旨を書いた申請書を作成してください。 <p> <!-- <item>Gateway Address --> <item>ゲートウエイのアドレス <p> <!-- The default gateway address. Normally, this is the first host address in your subnet. (e.g. if your subnet range and mask is 192.168.1.240/29, then your host range is .241 through .246, with the default gateway assigned to the .241 address. --> デフォルトのゲートウエイ・アドレスについては、あなたのサブネットの中の 最初のホスト アドレスを使用してください(たとえば、サブネットのレンジと アドレスが 192.168.1.240/29 とすると ホストは 241 から 246 の中から割り当て て、241 がデフォルト・ゲートウエイになります)。 <p> <!-- <item> Number of MAC addresses --> <item> MAC アドレスの数 <p> <!-- The ANTs can support a set number of MAC addresses for bridging. For example, the ADSL ANT that I use is limited to 16 MAC addresses. This should be sufficient for most applications. However, if you plan to support a large number of machines directly off the hub of the ANT, you should check first to see what your limit is. --> ANT は 複数の MAC アドレスが利用可能です。たとえば私の使って いるものは、最大 16 台の MAC アドレスが利用できます。このくらいあれば たいていの環境では十分だと思います。しかしもっとたくさんのマシンを ANT に直接接続しているハブに接続したいなら、最大何台まで可能なのかまず 確認すべきでしょう。 <p> <!-- <item> DNS Servers --> <item> DNS サーバ <p> <!-- The ISP should provide you with one or more DNS server addresses to support Domain Name Lookups. Some ISPs also provide Domain Name Server hosting (either primary or secondary server) for you as part of the dedicated service packages. See your ISP for more details. --> ISP は ドメイン名の検索をするための 1 台以上の DNS サーバを用意しているはず です。ISP の中には 個別のサービスとしてドメイン・ネーム・サーバのホスティング サービス(プライマリもしくはセコンダリ サーバのいずれか)を提供しているところ もあります。詳しくは ISP に相談してみてください。 <p> <!-- <item>User ID and Password. --> <item>ユーザ ID とパスワード <p> <!-- The ISP will normally assign you a login/password for shell, mail, etc. access. My ISP also provides web space, mail server, and some other goodies. --> 普通 ISP は shell アカウント サービスやメールその他のサービス用に ユーザ名/パスワードを支給します。私の契約している ISP では、個人 web 用 の領域とメール・サーバ他いくつかのサービスを提供しています。 <p> </itemize> <!-- <sect>Wiring it up --> <sect>配線してみましょう <p> <!-- If you have ordered the installation option from the Telco, then you can skip this section and move to &dquot Configuring Linux&dquot . The following procedures are meant to illustrate the wiring process. Please note that your procedures may be different at your location. Make sure you follow any warnings or safety instructions provided, and that you are familiar with Telco wiring procedures. --> すでに電話会社に配線サービスを申し込んでいる場合は、このセクションを飛ばして &dquot Linux の設定&dquot に進んでください。それではこれから配線のやり方に ついて図解しながら説明していきたいと思います。ただ、あなたの住んでいる地域 とは違った所があるかもしれないことをご承知おきください。また、電話会社から の注意事項や説明書に書かれている内容を遵守してください。もちろんあなたが通信 会社の配線方法に明るいことも前提になります。 <p> <!-- The first step will be to wire up the connections from your Telco. Identify the line on which service will be installed, and the locations of your splitter and DSL jacks. --> 第一段階は、電話会社からの回線接続です。その回線でのサービスが開始されたこと とスプリッターと DSL ジャックがあることを確認してください。 <!-- <sect1>Wire the Splitter/NID (at the SNI) --> <sect1>スプリッター/ NID (SNI の設置場所にあります) の配線 <p> <!-- If you have the splitterless design, you can skip this part. --> スプリッターなしの構成の場合は、読み飛ばしても結構です。 <p> <!-- The splitter will consist of two parts, the splitter and a small outdoor housing, called the Network Interface Device. Mount the splitter and NID housing per the Telcos instructions at the Subscriber Network Interface (SNI) point, usually the side of your house where the phone line is located. The phone company will need to access the splitter for maintenance, so its advisable to locate it on the outside where they can get at it. Connect the incoming 2W Telco line to the &dquot LINE&dquot side of the splitter. Then wire the inside pair for your telephone to the &dquot;VOICE&dquot; , and your inside wire pair for the ANT to &dquot;DATA&dquot;. --> スプリッターは スプリッター本体とネットワーク・インターフェース・ デバイス(NID)と呼ばれる屋外に取り付ける小さな箱の 2 つの部分から構成 されます。電話会社の解説書によるとスプリッターと NID は加入者ネットワーク ・インターフェース(SNI)のあるところに設置されます。普通、電話線がきている 家の外壁にあると思います。電話会社がスプリッターのメンテナンスを行うために いじる必要があるからだと思います。そういうわけで電話会社が触れられる屋外に 設置することが適切なわけです。電話会社からの 2 芯の線をスプリッターの &dquot LINE&dquot 側に接続してください。そうしたら屋内からきている電話用の線を、 &dquot;VOICE&dquot 側に、ANT 用を &dquot;DATA&dquot につないでください。 <p> <!-- <bf>Checkstep </bf> At this point, you should be able to pull dial tone off the voice side of the splitter. If this doesn't work, then either you've wired it wrong, or the ADSL service is not yet connected on the Telco side. --> <bf>チェック・ポイント</bf> ここまで行なったら、スプリッターの音声側でダイアル・トーン が聞こえるはずです。 もしだめなら、配線のしかたが悪いか、電話会社側でまだ ADSL サービスを開始 していないかのどちらかです。 <!-- <sect1>Wire the DSL Jack (at the computer location) --> <sect1>DSL ジャック(コンピュータが設置されている場所で) <p> <!-- Wire up the DSL jack (RJ11) at your computer location (connected to the DATA side of the splitter). The specifics differ greatly for each situation, but basically you will have a 2 wire pair that you will connect to the DSL jack. Make sure you read the directions, as the DSL-RJ11 wiring is different for phones and ADSL jacks. In my case, you wire the phone jack on the red/green pair (the two inside prongs of the RJ11 jack) and the ADSL jack is wired on the yellow/black pair (the two outside prongs of the RJ11 jack). --> コンピュータが置いてあるところで DSL ジャック(RJ11)に接続しましょう( スプリッターの DATA 側に刺してください)。スプリッターのある/なしの それぞれのケースでここが異なるところです。ただし基本的に DSL ジャックに 接続する 2 芯のペア線があることにはかわりありません。線がどちらにいって いるかをチェックしてください。DSL と RJ11 間の配線は電話と ADSL ジャック の配線とは違います。私の場合、赤/緑のペア線(RJ11 ジャックの内側の 2 つの オスピン)が電話で、黄/黒のペア線(RJ11 ジャックの外側の 2 つのオスピン)が ADSL ジャックへ配線しました。 <!-- <sect1>Install the ANT (at the computer location) --> <sect1>ANT の設置(コンピュータが設置されている場所で) <p> <!-- Connect up the ANT's power cord, and connect the phone line (category 3 cable) between the DSL jack and the ANT. This cable is usually provided. --> ANT の電源コードを刺して、DSL ジャックと ANT 間を 電話線(カテゴリ 3 ケーブル) で接続してください。このケーブルはたいてい電話会社から支給 されます。 <p> <!-- <bf>Checkstep </bf> At this point, verify the ANT syncs up to the Telco signal. Most ANTs have an green LED that lights up when the signal is good. If it doesn't sync, then check your wiring, or make sure that the Telco signal is being sent (do this by calling your Telco and verifying they have activated the service. Note that having dial tone on the line does NOT confirm the presence of the ADSL data signal.) --> <bf>チェック・ポイント </bf> ここまできたら、ANT が電話会社からの信号 と同期しているかを確認しましょう。ほとんどの ANT は、信号が OK の時に 緑色に光る LED があるはずです。もし同期していなかったら、配線を確認して、 電話会社から信号が送られてきているかを確認してください(電話会社に電話 して、サービスが開始されているかを確認しましょう。ダイアル・トーンが 聞こえたからといって、ADSL のデータ信号がきているとは限らないので注意して ください)。 <p> <!-- If you have completed the previous steps, you are now ready to move on to connecting your Linux System. --> ここまでたどりついたら、 とうとう Linux を接続する段階にきたことになります。 <!-- <sect>Configuring Linux --> <sect>Linux の設定 <p> <!-- After you have wired up the ANT and you're getting the sync signal, then you're ready to configure your Linux System and verify your connection to your ISP. Although I will refer to a Linux System, you can connect any type of 10baseT device to the ANT. This includes a router, hub, PC, or any other system that you wish to use. --> ANT の接続が終って同期信号が確認できたら、Linux を設定する 準備が整ったことになります。また同時に ISP への接続確認の 準備もできています。ここでは Linux を例に説明していきますが、10BaseT デバイスをもつものであれば何でも ANT に接続できます。たとえば ルータ、ハブ、PC、など使いたいものなら何でも OK です。 <p> <!-- <bf> Caution!</bf> <em>Before you connect to your ISP</em>, make sure you understand all security issues of having a direct connection to the Internet via ADSL. Depending on your ISP, most outside uses can access your systems, and you should setup any firewalls, deactivate ports/services, and setup any passwords prior to connecting your machine to the world. Read the <em/Security-HOWTO/ if you need a good overview on this subject. --> <bf> 注意!</bf> <em>ISPに接続する前に</em>、ADSL 経由でインターネット に直接接続する際に必要となる、セキュリティについての問題を全て理解して いることが必要となります。ISP にもよりますが、インターネットのあちこち から、あなたのシステムにアクセスができるようになります。ですから、ポート をふさいだり、サービスを落したりする機能を持つ何らかのファイアーウォール を設けるべきです。またインターネットにマシンを接続する前にはパスワード を設定する必要もあります。セキュリティについての概要を知りたいなら、 <em/Security-HOWTO/ を読むことをお勧めします。 <p> <!-- <sect1>Install and Connect the NIC card --> <sect1>NIC のインストールと接続 <p> <!-- Install your NIC card in your Linux machine, configure the kernel, etc., etc. See the various Linux references for doing this. See the <em/Ethernet-HOWTO/ for more information. --> Linux マシンに NIC をインストールして、カーネルを設定して、それから...。 この内容については、各種の Linux の参考文献を見てください。また <em/Ethernet-HOWTO/ に詳細な記述がありますので、見ておいてください。 <p> <!-- Connect the RJ45 cable between the NIC and the ANT. <bf>Note</bf> A gotcha here is that some ANTs are already wired as a 10baseT crossover, and require a direct Category 5 cable for a direct connection to a NIC, rather than a crossover cable. I lost around 12 hours figuring this one out, so don't make the same mistake - make sure you read the instructions first. --> NIC と ANT は RJ45 ケーブルで接続してください。<bf>付記</bf> ANT の中には すでに 10baseT のクロス・ケーブルで配線されることを前提にしているものがあり ます。 NIC を直接つなぐのには クロスではなくストレートのカテゴリ 5 ケーブル が必要です。私はこれがわかるまで、半日も時間を費してしまいました。同じ過ち をおかさないようにまず解説書を読んで確認してください。 <p> <!-- <sect1>Configure the Ethernet Interface --> <sect1>イーサネット・インターフェースの設定 <p> <!-- Configure the IP address, Subnet Mask, Default Gateway, and DNS server information. Each Linux Distribution (RH, debian, Slackware, S.U.S.E.) has a different way of doing this, so check on your particulars. You can also do this manually using the <tt/ifconfig/ and <tt/route/ commands. See the <em/NET3-HOWTO/ for information for more information. --> IP アドレス、サブネット・マスク、デフォルト・ゲートウェイ、DNS サーバの 情報を設定してください。Linux のディストリビューション(RH, debian, Slackware, S.U.S.E.)ごとに設定方法が異なります。自分の場合はどうなのか 確認してください。もちろん <tt/ifconfig/ や <tt/route/ コマンドを使って 設定することもできます。詳しい情報は <em/NET3-HOWTO/ を見てください。 <p> <!-- Once your system is configured, see if you can ping to the your default gateway address provided by the ISP. If the ping is successful, the you should see around 20 ms roundtrip delay for this connection. Congratulations, you're connected to the Net! --> 設定が終ったら、ISP から指定された デフォルト・ゲートウェイのアドレスに ping できるか確認してください。成功すれば、20 ms ぐらいのラウンドトリップ・ タイムで接続されるはずです。おめでとうございます。インターネットの世界へ ようこそ! <p> <!-- <sect1>Setting up a Router --> <sect1>ルータの設定 <p> <!-- Depending on your local setup, you should consider some other issues. These include a firewall setup, and any associated configurations. For my setup, shown in Figure 3, I use an old i486 machine configured as a firewall/router between the ADSL connection and the rest of my machines. I use private IP addresses on my Private LAN subnet, and have configured my router to provide IP Masquerading and Firewalling between the LAN and Internet connection. See the <em/IP_Masquerading-HOWTO/, and <em/Firewall-HOWTO/ for more information. My experience is that Linux provides superior routing/firewalling performance , and is much cheap than a commercial router, if you find an old 386/486 machine that you may be using as a doorstop somewhere. --> あなたの設定によりますが、いくつか考慮しなければならない問題があります。 ファイアーウォールの設定やそれに関連した設定です。私の場合を、図 3 に例示し ます。古い i486 マシンをファイアーウォール兼ルータとして ADSL と 残りの マシン間に置いてあります。 プライベート LAN は プライベート・アドレスを 使用していて、LAN とインターネット間はルータで IP マスカレーディングと ファイアーウォールを行っています。詳しいことは、<em/IP_Masquerading-HOWTO/ と <em/Firewall-HOWTO/ を見てください。私の経験では Linux はルーティングや ファイアーウォールに優れた能力を発揮します。おまけに市販のルータより安価で すので、家でドアストッパーなっている古い 386 や 486 のマシンがないか捜して みてください。 <p> <verb> <!-- Figure 3: My SOHO Network Setup --> 図 3: 私の SOHO ネットワークの構成 <!-- <-Private Subnet--> <-Public Subnet-> <-ADSL Line---------> | X----| | X------| X----| |----| | |--------| | |ADSL| Internet | | Linux | |-----|ANT |----------> Service X------|------| System |--------| | | Provider | E1|(Router)|E0 | |----| Router | |--------| | X------| IP_Masq 10baseT IP_Firewall Hub --> <-プライベートな--> <-パブリックな-> <-ADSL 回線-> サブネット サブネット | X----| | X------| X----| |----| | |---------| | |ADSL| インターネット・ | | Linux | |-----|ANT |----------> サービス・ X------|------| システム|---------| | | プロバイダ | E1|(ルータ) |E0 | |----| ルータ | |---------| | X------| IP マスカレーディング 10baseT IP ファイアーウォール ハブ </verb> <p> <!-- What I did is setup a router (Linux RH 5.0 on a i486) with two Ethernet interfaces. One interface routes to the ISP subnet/gateway, and the other interface supports a class private network address (i.e. 192.168.2.x). Using the private network address behind your router allows some additional security because it is not directly addressable from outside your ISP. You have to explicitly masquerade your private addresses in order to connect to the Internet. --> 私はルータとして、2 つのイーサネット・インターフェースをもつマシン(i486 に Linux RH 5.0 をのせたもの)を設定しました。インターフェースのうちの 1 つは ISP のサブネットとゲートウェイへのルーティングのためで、もう 1 つはある クラスのプライベート・ネットワークのアドレス(例 192.168.2.x)のためです。 ルータの下流にあるプライベート・ネットワークを設けることで、セキュリティ が更にかかります。というのは、ISP の外部から直接アクセスすることができなく なるからです。 このためにインターネットに接続するには、プライベート・アドレスをマスカレー ディングする必要があります。 <!-- <p><bf/Caution/ Make sure your kernel is complied with IP forwarding and the IP forwarding is turned on. You can check this by --> <p><bf/注意/ カーネルが IP フォワーディング機能を組み込んでコンパイルされて いることを確認してから、IP フォワーディングを動かしてください。チェックの しかたは、 <verb> cat /proc/sys/net/ipv4/ip_forward </verb> <!-- The value is "1" for on, and "0" for off. You can change this value by echoing the desired value into this file. --> 結果が 1 だったら有効、0 だったら無効になっています。ehco を使って適切な値に 変更できます。 <verb> (e.g.) echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward </verb> <!-- Will turn forwarding on. --> これで有効になります。 <p> <!-- <sect1>Setting up a Firewall/Masquerading --> <sect1>ファイアーウォールとマスカレーディングの設定 <p> <!-- If you have a direct connection to the Internet, then you want to also turn on Firewall Administration and Masquerading. Figure 4 shows a picture of this. --> インターネットに直接接続しているなら、ファイアーウォールによる管理と マスカレーディング機能を望むのではないでしょうか。図 4 がその構成です。 <p> <!-- <bf/Caution!/  I also need to stress that this configuration is only part of the things that need to be performed to create a secure environment. Other considerations include turning off ftp, telnet, and other services on the Router, and ensuring all password, login, etc. configurations are correctly setup for your environment. Make sure you read the <em/Security-HOWTO/. --> <bf/注意!/  強調しておきたいことは、この設定は安全な環境をつくり あげる作業のほんの一部にすぎない、ということです。この他にもいくつもの考慮 すべき事項があります。ルータで ftp や telnet その他のサービスを落したり、 全てのパスワードやログイン・アカウントを検証したり...。環境にあった正しい 設定をしてください。<em/Security-HOWTO/ を読むことも忘れずに。 <verb> <!-- Figure 4: Firewall/Masquerading for ADSL --> 図 4: ADSL におけるファイアーウォールとマスカレーディング <!-- |-------| |-------| |-X ======X| ADSL |=------| Linux |-----| ADSL | ANT | E0| |E1 |-X Private Network Line |-------| |-------| | (e.g. 192.168.2.x) <-------> |... ISP Subnet or host (Public Net Address) --> |-------| |-------| |-X ======X| ADSL |=------| Linux |-----| ADSL | ANT | E0| |E1 |-X プライベートなネットワーク 回線 |-------| |-------| | (例 192.168.2.x) <-------> |... ISP サブネット もしくは ホスト (パブリック なアドレス) </verb> <p> <!-- The kernel for the Linux router is complied for IP forwarding/masquerading, and has the "ipfwadm" (IP firewall software) installed with the following options: --> Linux をルータとして動かすためのカーネルは、IP フォワーディングとマスカレー ディングを有効にしてコンパイルしてあるものです。そして "ipfwadm" (IPベースの ファイアーウォール ソフトウエア)をインストールして、次のように設定します。 <newline> <bf>訳註:</bf> カーネルが 2.2.x 以上の場合は ipfwadm のかわりに ipchains を使用してください。詳細は<url url="http://www.rustcorp.com/linux/ipchains"> を参照してください。 <p> <!-- file: /etc/rc.d/rc.firewall (called by rc.sysinit in RH5.0) --> file: /etc/rc.d/rc.firewall (RH5.0 だと rc.sysinit です) <verb> echo "Setting up the firewall" # # From the "Firewall-HOWTO" # # flushes all setting # ipfwadm -F -f # # set the firewall # ipfwadm -F -p deny # # allow any machine with address 192.168.2.x to masquerade. # ipfwadm -F -a accept -m -S 192.168.2.0/24 -D 0.0.0.0/0 # # allow the domain name server to work (udp 53) # ipfwadm -F -a accept -b -P udp -S 0.0.0.0/0 53 -D 192.168.2.0/24 ipfwadm -F -p masquerade # # the rest just list out the options for your enjoyment # ipfwadm -F -l ipfwadm -O -l ipfwadm -I -l </verb> <!-- You need to be careful, as some application will still not work without special modules (namely ftp, real audio, and some others). Check the ipfwadm documentation for more information. I found this pretty easy to set up. --> 特定のモジュール(ftp、real audio, その他)を入れないと動作しないサービスが ありますので、注意が必要です。ipfwadm のドキュンメントに詳しい情報が書いて ありますので、調べてみてください。私はこのドキュメントのおかげで簡単に設定 できました。 <p> <!-- Additionally, using the private network addressing scheme is cheap, and gives an administrator complete flexibility in setting up their local LAN. The drawback is that Masquerading has a limit on the number of private hosts that it can reasonably support, and that some IP applications that pass the host address in their data fields will not work, but this tends to be a limited number. --> 加えて、プライベート・ネットワーク・アドレスで LAN を構成すると安価で融通の きく設定ができます。ただしマスカレーディングを行うと、手軽に接続できるホスト の台数の制限がでてくるという欠点があります。また ホストのアドレスを利用する IP ベースのアプリケーションの中には動作しないものもありますが、それほど多く はありません。 <!-- <sect>Appendix --> <sect>付録 <!-- <sect1>FAQs --> <sect1>FAQ <p> <!-- This is the Frequently Asked Questions (FAQ) section for ADSL. --> このセクションは ADSL の FAQ です。 <p> <enum> <item> <!-- Q: Are there ADSL Standards. --> 質問: ADSL の標準化はどうなっている? <p> <!-- A: Sort of. The U.S. Bell Operating Companies have standardized on Discrete Multi-Tone (DMT) ANTs (ANSI T1.413) in their current rollout. Most others should follow their lead in the states. There are other types of ANTs, most notably Carrier-less Amplitude Phase Modulation (CAP), which, of course, are incompatible with each other. --> 答: いくつかあります。The U.S. Bell Operating Companies は、最近 Discrete Multi-Tone (DMT) の ANT (ANSI T1.413) を標準化したと発表しました。米国の 他の DMT 方式はこれに準拠するはずです。他の ANT として目立つものは、 Carrier-less Amplitude Phase Modulation (CAP) です。もちろん両方式には互換性 はありません。 <p> <!-- A biased comparison from an DMT-based vendor on this subject can be found at the <url url="http://www.aware.com" name="Aware">. Still, it provides the best detail on this issue I have seen so far. --> 標準化に関して DMT 方式を採用するベンダーの視点から見た両方式の比較は、 <url url="http://www.aware.com" name="Aware"> で見ることができます。この 話題について最も詳細な情報を提供しています。 <p> <!-- A rather expensive copy of the ANSI standard can be ordered at: American National Standards Institute <url url="http://www.ansi.org" name="ANSI Home Page"> <newline> Asymmetric Digital Subscriber Line (ADSL) Metallic Interface <newline> ANSI TI.413-1995 <newline> Note: ANSI TI.413 Issue 2 was released September 26, 1997 <newline> --> ANSI の規格書の写しは高価ですが、次のところに注文することができます。 American National Standards Institute <url url="http://www.ansi.org" name="ANSI Home Page"> <newline> Asymmetric Digital Subscriber Line (ADSL) Metallic Interface <newline> ANSI TI.413-1995 <newline> 注意: ANSI TI.413 2 版 は 1997 年 9 月 26 日に発効されました。 <p> <item> <!-- Q: Can I use ATM to connect to ADSL ANT? --> 質問: ADSL の ANT に ATM を接続できますか? <p> <!-- A: Yes, you can! Some ADSL ANT (at least the Alcatel version) has a ATM Forum 25Mbps interface, which connects to a PCI NIC card. However, I have not yet heard of any Linux drivers for such cards. --> 答: 可能です。ADSL の ANT (少なくとも Alcatel バージョン) のいくつかは、ATM の 25Mbps インターフェースを持っています。これを PCI の NIC に刺すことができ ます。しかしそのようなカード用の Linux ドライバがあることを耳にしたことはあり ません。 <p> <item> <!-- Q: Why the heck does ADSL have all these bit rates (384/1.5/8M/20M/etc) options? --> 質問: 何で ADSL は様々な速度の種類(384/1.5/8M/20M/その他)があるんだ? <p> <!-- A: The basic problem is the 100 year old design of the copper loop. It works great for analog phone, but it presents a real challenge for a digital signal. Remember that the distance of a loop is inversely proportional to the data rate that it can carry. Rate-Adaptive technologies are great for making a digital signal work in many situations, but it can't provide a consistent bandwidth for all applications, especially for very long (over 18 kilofeet) loops. The different bandwidth that you see advertised reflect various marketing wars of vendors equipment, and the Telco struggle to finalize on a ''standard'' set of data rates. I think that the 384k/1.5Mbps will become the standard for now. The high bit rates will only be available for special application and/or situations, since they can only be provided on a small percentage of the available loops. --> 答: 根本的な問題は、より対銅線の回線が 100 年前の設計にもとづいていることです。 アナログ電話なら何も問題はありませんが、デジタル信号を流すことは、回線の 品質に挑む行為となります。忘れてはいけないのは、回線の電話会社からの距離が 遠くなればなるほど、通信速度が落ちてしまうということです。回線最適化技術の おかげで、たいていデジタル信号もうまく扱えます。しかし全ての環境で同じ帯域幅 を確保することはできません。特に長距離(5.5 km 以上)になればなおさらです。 ベンダーの広告に出ている様々な帯域幅の設定は、様々な市場競争の結果を映し出 しています。電話会社は何とかして通信速度の「標準」を確立しようとやっき になっています。私は、384k か 1.5 Mbps が標準になるのではないかと思っていま す。より高速な回線は、特殊な状況や環境にだけ利用され、広い市場を得ることは ないと思います。 <p> <!-- Also, check out the next question on the loop imparments that cause this to happen. --> 次の質問も読んでみてください。というのも回線上の障害は、様々な回線速度を生み 出す原因の 1 つですから。 <p> <item> <!-- Q: What are all these loop imparments (bridge taps, loading coils) that could disqualify my line from using ADSL? (thans to Bruce Ediger) --> 質問: ブリッジ・タップ、装荷コイルのような回線障害があると、ADSL を使用できないのでしょうか? <p> <!-- Load coils: in-line inductances that improve voice-frequency transmission characteristics of a telephone circuit. Essentially, a "load" steals energy from high frequencies and gives it to lower frequencies. Typically only used in very long (>9,000 ft) phone lines. --> 答: ローディング・コイルは、電話回線での音声を伝える周波数の伝送特性を向上 させるインライン・インダクタンスです。基本的に、"回線が使用される"と 高周波のエネルギーを低周波に与えます。とても長い電話線(2.7 km 以上)の場合 によく用いられます。 <p> <!-- By "bridges" I assume you mean "bridged taps". In older neighborhoods, the phone wiring will have been used by more than one customer. Perhaps these customers lived at different (though near-by) addresses. The unconnected "spur" of wiring is a "bridged tab" on the currently connected circuit. --> 単に"ブリッジ"という場合には、ブリッジ・タップを意味することとします。 古くから電話が引かれていた地域では、電話の配線は何軒かに 1 本の割合で 引かれていました。もちろんそれらの住宅の住所は違いますが近所です。配線 されていない場合は、即席に"ブリッジ・タップ"を使って既に接続されている 回線から配線してしまいます。 <p> <!-- Digital loop carriers: there's a bunch of systems for carrying more than one voice transmission on a single pair of wires. You can shift the frequencies up or down, or you can digitize the voice transmissions and divide the telephone circuit by time or code or something. The more general term is "pair gain". --> デジタル・ループ・キャリア: 2 芯の線 1 本で複数の音声の伝送ができるいろいろ なシステムがあります。このシステムは使用する周波数を高低させたり、音声をデジ タル化したり、時間やコード、その他によって電話回線を分割することができます。 ペア・ゲインと呼ばれることが多いと思います。 <p> <!-- These things cause different problems for high-frequency communication. --> 上記の機材は、高周波を利用したデータ転送に様々な悪影響を与えます。 <p> <!-- Loads will completely mess up things by filtering high frequencies and passing low frequencies. They probably also change the "delay envelope", allowing some frequencies to arrive before others. One byte's tones will interfere with the next byte's. --> ローディング・コイルは、高周波部分を完全にフィルタリングし、低周波を通します。 また「遅延エンベロープ」と呼ばれる、ある周波数を他の周波数に優先させて受け 取れるしくみを変更しているようです。つまり、ある音声データが次に来るべき データを妨害する可能性があります。 <p> <!-- Bridged taps act as shunt capacitances if they're long in relation to the signals wavelength, and they'll actually act as band pass filters if they're about 1/4 wavelength of the signal. That is, they'll pass particular frequencies freely. Particular tones of a DMT modem might get shunted back, rather than passed along to the receiving modem, reducing bandwidth for that telephone line. --> ブリッジ・タップは、信号の波長が長い場合はシャント・キャパシタンス として 動作し、波長の およそ 1/4 の場合は帯域通過フィルタとして動作します。つまり ある特定の周波数を自由に通過させることになります。DMT モデムの特定の音声 信号は分離されてしまい、受信側のモデムに届かなくなり、結果的にに電話回線 の帯域を狭めてしまいます。 <p> <!-- Pair gain, digital or analog, limit the bandwidth available to one transmission in order to multiplex several on one wire. High and low tones of a DMT transmission get filtered out by the apparatus. --> ペア・ゲインは、一回線で複数の伝送を同時に行うために、一つの伝送に使える帯域 を制限します。これはアナログ信号にもデジタル信号にも適用されます。DMT による 伝送で使われる周波数はペア・ゲインによってフィルタされてしまいます。 <p> <!-- The book "Subscriber Loop Signaling and Transmission Handbook", by Whitham D. Reeve, , IEEE Press 1992, ISBN 0-87942-274-2 covers the math of how to calculate the effect of line length, bridged tap, etc on the transmission characteristics of a telephone line. It's pretty expensive, however. --> 「加入者線における信号方式と伝送方法の手引き」(Whitham D. Reeve 著、 IEEE Press 1992, ISBN 0-87942-274-2) は、電話回線における伝送の特性に対して 回線の長さ、ブリッジ・タップ他が与える影響の調査方法の集大成ですが、かなり 高価です。 <p> <item> <!-- Q: Do you have examples of ADSL ANTs? --> 質問: ADSL ANT についての実例はありませんか? <p> <!-- A: Short Answer: Yes. Real Answer: The evolution of this technology is moving too rapidly for anyone to keep up to date in a HOWTO. A good source of ADSL ANTs is the <url url="http://www.adsl.com" name=" ADSL Forum Home Page ">. Go to the Vendors pages to see what's happening. <p> However, I will provide a list of some of the current technology as of June 1998. --> 答: あります。この技術の発達は日進月歩で、HOWTO では追いきれません。 ADSL ANT については <url url="http://www.adsl.com" name=" ADSL Forum Home Page ">. を参照されると良いでしょう。ここから各ベンダーのホーム・ページに行けば、 現状がわかるはずです。 <p> 私が提供できる技術情報は 1998 年 6 月現在のものです。 <p> <itemize> <!-- <item> Router ANT with 10/100baseT Interface --> <item> 10/100baseT インターフェースを持つ ANT ルータ <p> <!-- Examples: Flowpoint 2000 DSL (CAP), Netspeed Speedrunner 202 (CAP), Speedrunner 204 (CAP), 3COM Viper-DSL (CAP), StarNet Ezlink 500/100 (DMT), Westell ATU-R-Flexcap (CAP), Aware x200 --> 例: Examples: Flowpoint 2000 DSL (CAP), Netspeed Speedrunner 202 (CAP), Speedrunner 204 (CAP), 3COM Viper-DSL (CAP), StarNet Ezlink 500/100 (DMT), Westell ATU-R-Flexcap (CAP), Aware x200 <p> <!-- <item> Bridge ANT with 10/100baseT Interface --> <item> 10/100baseT インターフェースを持つ ANT ブリッジ <p> <!-- Examples: Alcatel A1000 (DMT), Westell ATU-R-Flexcap2 (CAP) --> 例: Alcatel A1000 (DMT), Westell ATU-R-Flexcap2 (CAP) <p> <!-- <item> ANT with ATMF Interface --> <item> ATMF インターフェースを持つ ANT <p> <!-- Examples: Alcatel A1000 (DMT), Netspeed Speedrunner 203 (CAP), Ariel Horizon II --> 例: Alcatel A1000 (DMT), Netspeed Speedrunner 203 (CAP), Ariel Horizon II <p> <!-- <item> Bridge ANT with V.35 Serial Interface (T1, Serial Router) --> <item> V.35 シリアル・インターフェースを持つ ANT ブリッジ(T1 もしくは シリアル 回線を使用するルータ) <p> <!-- Examples: Westell ATU-R --> 例: Westell ATU-R <p> <!-- <item> ANT with USB Interface --> <item> USB インターフェースを持つ ANT <p> <!-- Rumored to being pushed by Intel. --> Intel 社が推進しているようです。 <p> <!-- <item> Integrated ANT/NIC Card --> <item> ANT/NIC カード <p> <!-- Examples: Netspeed PCI Runner (CAP), Efficient Networks Speedstream 3020 (DMT) --> 例: Netspeed PCI Runner (CAP), Efficient Networks Speedstream 3020 (DMT) <p> <!-- These are NOT endorsements of the products listed, just provided for illustration.;-). --> ここに上げられた製品の動作確認はしていません。例としてあげただけです。;-) <p> </itemize> </enum> <p> <!-- <sect1>Links --> <sect1>リンク <p> <itemize> <item> <url url="http://www.adsl.com" name="ADSL Forum Home Page"> <!-- A comprehensive web site created by the adsl vendors. Fairly complete for reference information on ADSL. --> ADSL ベンダー提供による総合的なウエッブ・サイトです。ADSL に関してのとても 充実した情報が得られます。 <p> <item> <url url="http://www.alumni.caltech.edu/~dank/isdn/adsl.html" name="Dan Kegels ADSL Page"> <!-- A good general reference on xDSL - includes vendor, service provider, and other links. This page was getting a little long in the tooth as of 2Q98. Dan also maintains a super page on ISDN. --> xDSL に関しての総合的な情報があります。ベンダー、サービス・プロバイダ、その他 のリンクがあります。 <p> <item> <url url="http://www.pacbell.com/products/business/fastrak/adsl/index.html" name="PacBell's ADSL Page"> <!-- Pacific Bell is the local Telco and my provider of ADSL service.--> Pacific Bell は地域電話会社で、私が利用している ADSL のプロバイダです。 <p> <item> <item> <url url="http://www.rc.lsa.umich.edu/~jeremie/adsl/" name="Jeremie's Unofficial Ameritech ADSL FAQ"> <p> <item> <url url="http://www.telechoice.com/xdslnewz/indexDSL.cgi" name="Telechoice xDSL News Page"> <p> <item> <url url="http://www.geocities.com/Paris/Metro/5013/adsl.html" name="ADSL Deployment 'round the World"> <!-- Claims to have a complete list - looked accurate for my area - gives providers, prices, speeds, etc. --> 正確な一覧表 - プロバイダ、金額、接続速度 etc - が売り物です。私の地区について の誤りはないようです。 <p> <item> <url url="http://www.bell-atl.com/adsl" name="Bell Atlantic ADSL Home Page"> <p> <item> <url url="http://homepage.interaccess.com/~jkristof/xdsl-faq.txt" name="comp.dcom.xdsl FAQ"> <p> </itemize> <sect1> <!-- Credit --> 謝辞 <p> <!-- Thanks to all those that contributed information to this HOWTO. I have anti-spammed their email addresses for their safety (and mine!). Remove the X's from their names. --> この ドキュメントを書くにあたって、情報を寄せてくださった皆さんに感謝いた します。 貢献していただいた方々(私も含めて!)の安全のため、スパム・メールよけをして います。アドレス表記の "X" をとってくださるようお願いいたします。 <p> <itemize <!-- <item><bf/B Ediger/ (Xbediger@csn.net) Great Description of loop impairment. <item><bf/C Wiesner/ ( Xcraig@wkmn.com) List of many ADSL URLs. <item><bf/J Leeuw/ ( Xjacco2@dds.nl) Many tips on ADSL, especially in Europe <item><bf/J Kass/ ( Xjeremie@umich.edu) Unoffical Ameritech ASDL FAQ <item><bf/N Silberstein/ ( Xnick@tpdinc.com) Info on Netrunner and his experience with US Worst. --> <item><bf/B Ediger/ (Xbediger@csn.net) 回線障害についての詳細な解説 <item><bf/C Wiesner/ ( Xcraig@wkmn.com) ADSL 関連の URL の一覧 <item><bf/J Leeuw/ ( Xjacco2@dds.nl) 特にヨーロッパにおける ADSL についての tips <item><bf/J Kass/ ( Xjeremie@umich.edu) 非公式な Ameritech の ASDL FAQ <item><bf/N Silberstein/ ( Xnick@tpdinc.com) Netrunner と米国最悪のプロバイダ とのやり取り談について </itemize> <p> <sect1>日本語版謝辞 <p> 翻訳に当たって、下記の方にお世話になりました。ありがとうございました。 <itemize> <item><bf>水原@表千家 さん</bf> <item><bf>齊藤 幹 さん</bf> </itemize> <sect1> <!-- Glossary --> 用語解説 <p> <!-- A dictionary of some of the jargon I use in this FAQ. --> この FAQ にでてくる専門用語の解説です。 <descrip> <!-- <tag/2 wire Copper Loop/ The two wire twisted pair from the Telco Central Office that terminates at a customer location. --> <tag/ より対銅線回線/ 電話会社から配線されている 2 芯のツイスト・ペアケーブル で、顧客側で終端されている。 <!-- <tag/ADSL/ Asymmetric Digital Subscriber Line --> <tag/ADSL/ Asymmetric Digital Subscriber Line 非対称デジタル加入者線。 <!-- <tag/ANT/ ADSL Network Termination (a.k.a. the ADSL modem) --> <tag/ANT/ ADSL Network Termination ADSL ネットワーク終端装置(ADSL モデム)。 <!-- <tag/ATM/ Asynchronous Transfer Mode - provides high-speed packet switching from 155 Mbps to (currently) 2Gbps. Used to provide backbone switching for the Internet. --> <tag/ATM/ Asynchronous Transfer Mode 非同期転送モード - 高速にパケットの スイッチングを行うことによって、 155 Mbps から 2Gbps(現状では)の速度を提供 します。インターネットへのバックボーン接続のために利用されています。 <!-- <tag/ATMF-25Mbps/ ATM Forum Interface - 25Mbps speed, provided by a PCI NIC card.. One of the interfaces used between the ANT and PC. --> <tag/ATMF-25Mbps/ ATM フォーラム公認のインターフェース - 25Mbps の速度が出せ、 PCIバスの NIC で使用されています。ANT と PC 間で使用されるインターフェースの 一つです。 <!-- <tag/Central Office/ Usually refers to one of two meanings -1) The Telco Building that houses Telephone equipment 2) The Telco Voice Switch that provides dial tone. --> <tag/Central Office/ 中央局。 2 つの意味があります。- 1) 電話関連機器が設置 されている電話会社の建物。 2) 電話のダイヤル・トーンを出力する音声交換機。 <!-- <tag/CPE/ Customer Premises Equipment - The Telco term for customer equipment (i.e. the stuff you are responsible for fixing). Examples are CSU/DSU, modems, ANTs, and your phone. --> <tag/CPE/ Customer Premises Equipment 顧客端末 - 電話会社の用語で、顧客側に 設置される機材を意味します。 (つまりあなたに管理の責任があります)。CSU/DSU、モデム、ANT、電話がそれに 当たります。 <!-- <tag/DHCP/ Dynamic Host Configuration Protocol - The IP protocol used to set up dynamically assigned IP addresses. --> <tag/DHCP/ Dynamic Host Configuration Protocol 動的にホスト設定を行うための プロトコル - 動的に IP アドレスの割当を行う際に用いる IP プロトコル。 <!-- <tag/DS0/ The basic digital circuit for Telcos - offered at 56 kbps or 64kbps. Can support one analog voice channel. --> <tag/DS0/ 電話会社が提供する基本デジタル回線。- 56kbps もしくは 64kbps が提供されています。ひとつのアナログ音声チャネルをポートできます。 <!-- <tag/DSLAM/ Digital Subscriber Line Access Multiplexer - The Telco equipment that concentrates and multiplexes the DSL lines. --> <tag/DSLAM/ Digital Subscriber Line Access Multiplexer デジタル加入者線多重 化装置 - 電話会社内設置機器で、DSL 回線を集線し多重化します。 <!-- <tag/xDSL/ Digital Subscriber Line - A term describing a family of DSL services, including ADSL, SDSL, VDSL, etc. --> <tag/xDSL/ x Digital Subscriber Line デジタル加入者線 - DSL サービスの様々な 呼び方を表わします。 ADSL, SDSL, VDSL などがそれに当たります。 <!-- <tag/HDC/ See Section 2 --> <tag/HDC/ 2 章を見てください。 <!-- <tag/ISDN/ Innovations Subscribers Don't Need; I Still Don't kNow or maybe Integrated Services Digital Network, a digital phone service that uses a single copper pair to run 2B (64k) + 1D(16k) channels that can be used for switched voice or data. --> <tag/ISDN/ 統合サービスデジタル通信網(<bf>I</bf>ntegrated <bf>S</bf>ervice <bf>D</bf>igital <bf>D</bf>etwork)。ただし <bf>I</bf>nnovations <bf>S</bf> ubscribers <bf>D</bf>on't <bf>N</bf>eed (加入者が必要としない技術革新)です。 1 本のより対銅線ケーブルで、2B (64k) + 1D(16k) のチャネルを使い、音声とデータ をやりとりします。 <!-- <tag/ISP/ Internet Service Provider --> <tag/ISP/ Internet Service Provider インターネット・サービス・プロバイダ <!-- <tag/NID/ Network Interface Device - The housing used to protect the ADSL splitter from the elements. --> <tag/NID/ Network Interface Device ネットワーク・インターフェース・デバイス - ADSL のスプリッターを保護するために設置される機器。 <!-- <tag/NIC/ Network Interface Card - A PC card (PCI/ISA) that supports the required network interface. Usually an Ethernet 10baseT or an ATMF-25Mbps Card.. --> <tag/NIC/ Network Interface Card ネットワーク・インターフェース・カード - ネットワーク・インターフェースを提供する PC カード(PCI や ISA バス用がある)。 通常は 10baseT や ATMF-25Mbps カードが使われます。 <!-- <tag/POTS/ Plain Old Telephone Service - The service that provides a single analog voice line. (i.e. your phone line) --> <tag/POTS/ Plain Old Telephone Service 昔ながらの電話サービス - アナログ電話 回線だけのサービス(例えばあなたの電話回線)。 <!-- <tag/Recursion/ See "Recursion" --> <tag/Recursion/ Recursion を見てください。 <!-- <tag/SNI/ Subscriber Network Interface - The Telco term for the phone wiring housing on the side of your house. It designates the point between the Telco side and the Inside Wire. This is also called the Demarcation Point. --> <tag/SNI/ Subscriber Network Interface 加入者ネットワーク・インターフェース - 電話会社の用語で、家庭側の電話配線を意味します。電話会社と家庭内配線の分かれ 目表します。境界点 (Demarcation Point)とも呼びます。 <!-- <tag/Splitter/ The passive device (low-bandpass filter) at the SNI that splits the ADSL signal into separate voice and data channels. --> <tag/スプリッター/ SNI にある電源不要のデバイス(低周波帯域フィルタ)で ADSL の信号を音声とデータチャネルに分割します。 <!-- <tag/Splitterless/ An ADSL installation that does not require the Splitter. For higher speeds, a RJ11 filter is placed on every extension phone jack where an analog phone is used, thus providing the filtering at the jack, rather than at the NID. For lower speeds, no filter is required. --> <tag/スプリッターなし/ スプリッターを設置しないで ADSL を使用する方法。高速で 使用する場合は アナログ電話を差し込むジャックごとに RJ11 フィルタをつけて NID でフィルタをかけずにジャックのところでかけます。低速で使用する場合は、 フィルタは要りません。 <!-- <tag/SOHO/ Small Office HOme --> <tag/SOHO/Small Office Home Office 個人事業所もしくは小規模事業所。 <!-- <tag/T1/ a.k.a DS1 - A digital dedicated line at 1.544 Mbps, used for both Voice (24 DS0s) or Data. --> <tag/T1/ DS1 とも呼びます。 - 1.544 Mbps のデジタル専用線。24 本の DS0 として 使われ、音声とデータ伝送で利用されています。 <!-- <tag/T3/ a.k.a DS3 - A digital dedicated line at 44.736 Mbps, provides for both Voice (672 DS0s or 28 DS1s) or Data --> <tag/T3/ DS3 とも呼びます。 - 44.736 Mbps のデジタル専用線。672 本の DS0 もしくは 28 本の DS1 として使われ、音声とデータ伝送で利用されています。 </descrip> </article>